高知城前から、路面電車に乗りました。

西へ西へと進み、終点の「いの」まで行きます。

 

さっき乗ったのは新しい2両編成でしたが、今度は1両だけのレトロ車両でした。

 

つい「市電」と言ってしまいそうになりますが、高知市営ではなく、とさでん。

東の南国市から、高知を通って、いの市までを結んでいます。

高知県内を走る唯一の「電車」であり、唯一の複線だそうです。

 

なぜかトムとジェリーの装飾。

 

しばらく高知の市街地を走り、市内を流れる鏡川を渡りました。 

 

この橋を過ぎると、線路は単線になりました。

また、停車場も一段高くなった「ホーム」ではなく、単に、道路の一部がペイントしてあるだけになりました。

こんな狭い道路を路面電車が走ってるんだ!と驚くような道でした。

 

ところどころ、複線になって行き違いをします。

 

もう少し進むと、専用軌道も出てきました。 

でも頻繁に、細い通路と交差しています。踏切は、なし。

 

高知市街を過ぎても、お客さんの乗り降りは頻繁にあります。

これだけ乗ってくれれば、都市の交通機関として、十分役立ってるんじゃないかなあ~と思いました。(採算はわかりませんが。)

 

のんびりと40分ほど乗って、終点、伊野に到着しました。

終点では、ちゃんとホームがありました。

 

知らずにここへ来たら、住宅街の中にいきなり路面電車が現れてびっくりすると思う。

 

伊野駅からは、古くからの道をしばらく歩きました。

 

「紙の里・伊野町」のマンホール蓋。

今はひらがなで「いの町」と書きます。合併して表記を変えたそうです。

 

「いの町紙の博物館」に到着。

さっきのマンホール蓋は、この博物館のデザインですね。

 

中に入ると、紙の歴史の解説とか。

 

土佐藩の藩札。紙幣ですね。

写真右側の赤っぽい紙が藩札の素材となる紙で、「土左」という文字が透かしが入っています。

左に並んでいるのが藩札で、「銀百匁」とか、「金壹分」とか。

 

さっきもらった入場券、この藩札だったんだ!

 

もちろん、和紙の製造工程の解説もありました。

原料の楮の原木から、様々な工程を経て、紙になるのは重量にして4%。

 

紙漉き体験もやっていました。

 

売店には、様々な伊野の和紙がありました。

きれいで手触りもよくて素敵です。

でも和紙そのものは、使うあてもないんだな…と思っていたら、「和紙のクリアファイル」があったので購入。

クリアファイルとしての機能を持ちつつ、高級感があっていい感じです。

 

 

博物館を出て、JRの伊野駅へと向かいました。

これは、とさでん路面電車の「伊野駅前」電停。

 

こちらがJRの伊野駅。

 

駅前から見ると、北側は急坂。桜がちょっと咲いています。

 

無人駅。自販機で切符を買って、ホームに出ました。

 

伊野駅から、土讃線でさらに西へと向かいます。

 

14:02、特急あしずり5号。

 

2両編成で、1両目の半分だけが指定席となっています。

新しい車両で快適な気動車。

 

伊野は、仁淀川沿いの町。

伊野駅を出るとすぐ、仁淀川を渡ります。

 

すでに、田んぼには水が湛えられていました。

 

菜の花が咲き、山には桜も。春霞。

気持ちよ~く揺られながら、ウトウトします…

 

山あいの田園風景の中を走りながら南下して、海に出ました。

須崎の港。

 

須崎の先、安和駅のあたり。

 

再び山に入り、窪川に到着。JR土讃線はここまで。

窪川から先は、JRは予土線と名前を変えます。

また、窪川から「土佐くろしお鉄道」が分岐します。

乗っている特急列車はそのまま、土佐くろしお鉄道に入りました。

 

窪川を出るとしばらく、線路は四万十川と並行しています。

始めて見る四万十川。

(四万十川はこの先、線路からは離れて山の中を延々と蛇行して、また中村で出会うことになります。)

 

列車の左側にもう一つ線路が見えてきました。これが予土線となって分岐しました。

 

土佐くろしお鉄道の区間となっても、風景は変わらず、山と田んぼの間をのんびりと走っていきます。

 

海に出ました。土佐佐賀駅。

「カツオ一本釣り日本一の町」とあります。

カツオのタタキでお世話になっているはずです。

 

海岸の町には、津波避難タワー。

 

 

ポッコリとした島は、鹿島というそうです。

 

海の風景。

 

里の風景。

 

中村駅に到着しました。

特急はここが終着です。

 

 

ホームの向こうには桜。

 

中村駅からは、土佐くろしお鉄道の普通列車に乗り換えます。

これで終点の宿毛まで行きます。

宿毛まで直通する特急もあるようです。

 

普通列車の中。2列シートの1両編成。快適です。

 

中村駅を出発するとすぐ、四万十川を渡りました。

先ほど窪川で出会ったのが中流域。ここ中村の四万十川は、海に出る直前です。

 

中村ー宿毛間は、山あいを通って30分ほど。

この山の中に、赤亀山延光寺という四国八十八霊場のお寺があります。

 

宿毛の町が見えてきました。

 

4時すぎ、宿毛駅。四国の端っこへ来た!!

盲腸線の最後って、旅情を感じます。

 

宿毛駅の外に出ました。立派な駅です。

駅からはタクシーで、今夜の宿へ。

 

ホテルは、宿毛の港の中に浮かぶ、大島という島にあります。

ホテルの前の道から。港のほうが見えます。

 

 

宿毛リゾート・椰子の湯。

全然気づかないで予約したのですが、ここは国民宿舎でした。

とても広々とした部屋で設備が整っていました。

 

入り口には、梵鐘を背負った亀さん。

宿毛に来る途中にあった、赤亀山延光寺の亀の伝説にちなんだもの。

この宿に泊まるお遍路さんも多いことでしょう。

 

お部屋の窓からは、小島が点々と見えます。咸陽島(かんようとう)。

雨も上がったので、お散歩に出ることにしました。

 

海岸の小さな公園に降りていきます。

 

目の前に、咸陽島。

干潮の時には渡れる、トンボロ現象がみられる島だそうです。この時は満潮。

 

何の筏か、海には点々と浮かんでいます。

 

海岸から見たホテル。

 

夕食まで間があるので、もう少し大島をお散歩することにしました。

山のほうへと道を戻り、「大島桜公園」というところを目指します。

でも、大島桜はまだだな~。

 

高台まで登ってきたので、いい眺めです。

 

花が咲いたらきっときれいでしょうね。

 

夕方宿に戻って、レストランで晩ごはん。

(夕食なしプラン。外来客も使えるレストランなので、アラカルトで注文です)

 

定食は何を選んでも、カツオのタタキがつきます♪

カツオのタタキは、口に入れると崩れそうに柔らかくて美味しかったです。

お風呂も広くて、ゆっくりできました。

 

次の日の朝ご飯も、美味しくて量も多くて(ちと食べきれなかった)、いい宿でした。