佐世保から長崎まで、外海地域をめぐった次の日は、島原半島に行くことにしました。

 

朝7時過ぎ、長崎駅から諫早行の列車に乗ります。車内は高校生で混んでます。

長崎から諫早までの長崎本線は、平地と海沿いの古いルートと、トンネルで山を突き抜けていく新しいルートがありました。

 

乗った列車は、ほとんどトンネルばかりの新しいほうを通りました。

トンネルを抜けた、途中の市布駅。山に囲まれています。

長崎って本当に山(と島)だらけ。

 

1時間ほどで諫早に到着。

 

諫早駅のロータリー。

上から見下ろしただけですが、新幹線開業とともに全体を新しくした感じです。

 

諫早駅で、島原鉄道に乗り換えます。

島原鉄道の諫早駅。

ここもピッカピカです。

 

でも、改札を通ってホームに出れば、一気にのんびりしたローカル線の風情に。

ホームのこの写真は、島原鉄道大三東駅。「いちばん海に近い駅」だそうです。

 

列車は非電化、2両編成。

 

 

諫早駅ではそこそこお客さん乗っていましたが、走り出して最初の駅「本諫早」で、おおかた降りてしまいました。

 

諫早の市街地を出てしばらくすると、左(諫早湾側)にはまっ平らな農地。

このまっ平らな感じは、確かに干拓地。八郎潟を思い出します。

 

その名も「干拓の里」という駅がありました。

「カントリーエレベーター(←八郎潟で覚えた)」も見える。

有明海を干拓して、広大な農地が造られていました。

 

雲仙市役所のある、吾妻駅。

このあたりで、干拓地は終わります。

 

こんどは、有明海が見えてきました。

すごく潮が引いてる。

ムツゴロウがぴょんぴょんしてるイメージが、勝手に湧いてきます…

 

有明海の向こうには、熊本の方の陸地もよく見えていました。

有明海も大村湾と同様、向こうに陸地が見えて、穏やかです。

 

列車はず~っと、左手に有明海を見ながら進みました。右側は、田畑と、昔からの集落が続いています。

 

ふと気づくと、田んぼの向こうには、高い山。

あれが雲仙の山々か。

 

諫早駅のホームでもPRしていた、大三東駅に到着。

干潮だったので、「海がすぐそこ」という訳ではありませんでしたが、いい眺めです。

 

黄色いハンカチがいっぱいぶら下げてあった。

 

だんだん、雲仙の山も大きくなってきました。

 

三会という駅で。行き違った列車には、蒸気機関車が描かれていました。

島原鉄道は開業が1911年、とても歴史のある路線です。SLは1960年ごろまで走っていたようです。

 

島原半島は、雲仙から噴出した溶岩でできた半島。

特に半島北側は、溶岩が流れ出したまま、雲仙を中心にコンパスで描いたように、海岸線は円弧を描いています。

 

島原鉄道もその円弧に沿って走るので、進むとともに、雲仙の見え方が刻々、変化します。

どこが普賢岳なんだろう?どこが近年爆発した平成新山だろう?…と思って見てましたが、結局よくわからず。

 

島原の町へ入ってきました。

後ろの車両に乗っていたのですが「前の車両に移って」と車掌さんに言われ、言われるままに移動します。

 

終点の1つ手前の「島原船津駅」で、2両あった車両を切り離しました。

だから前の車両に移る必要があったんだ、と了解。

 

車両の切り離しを、乗ったまま目の前で見るって、はじめて。

都会の列車だと、運転席にここまで近づけないもんね。

 

手早く終わりました。

 

この駅には車両基地がありました。

 

1両だけになった車両で、一駅分だけ走り、終点の島原港駅に到着。

ホームから見る、雲仙。

島原鉄道、全線乗り通しました!

 

駅を出ました。

 

駅前通り。すぐ向こうは、海です。

すぐ港があって、熊本などへ行くフェリーが出ているようです。

 

島原の町で、レンタカーを借りました。

まずは、町中にそびえたつ、島原城へ。

 

江戸時代初めに建てられた天守。

明治維新で解体後、戦後に復元されています。

この日は休館中で外から見ただけ。

 

破風が全くなくて、シンプル。

 

天守手前の、西の櫓(これも再建)。こちらには破風あり。

西の櫓の奥には、雲仙岳。

 

城下の眺めです。

 

お城から海までは少し距離があります。

当時はもっと海沿いに建っていたのではないかと思います。

 

北村西望による、天草四郎像がありました。

北村西望氏は、今の南島原市出身だそうです。

 

石垣とお堀は、当時のまま。

お城の周囲には、平坦な土地がひろがり、かつては二の丸、三の丸。

今は学校などになっていました。

 

学校を抜けた先に、武家屋敷が今も残るエリアがあります。

桝形のところには、井戸の跡。

 

昔のままの通りです。

道の中央に、水路が流れています。

 

島原は湧水が豊富で、町をたくさんの水が流れているのが特徴的なんだそうです。

 

道の両側には、石積みの垣根。

石垣の上に小さな石を積み上げるのは、五島の福江の城下町でも見ました!

 

この石垣も、よく見れば時代により、切石積みだったり打ち込みだったり。

この石垣はちょっと古い。

 

武家屋敷がいくつか、見学できるようになっています。

 

どの屋敷も基本的な構造は同じ。

徒士(かち)屋敷だったそうです。

「一軒一軒の境に塀がなく、隣家の奥まで丸見えだった」とのこと。

90坪の土地に25坪の家。なかなかよろしい物件では?

 

地図を見ると、道の場所、昔とぜんぜん変わっていないのがわかります。

武家屋敷通りを端から端まで、歩いてきました。

 

今度は、武家屋敷から少しだけ離れた場所へ。

「鯉の泳ぐまち」。

 

島原の町中に流れる水路を生かした一帯です。

 

観光交流センター清流亭の鯉。

 

湧水庭園「四明荘」に入ってみました。

お座敷と庭園を見せてくれます。

 

門をくぐると、足元にどんどん水が湧いていました。

 

その水が流れ込む大きな池では、鯉がゆったりと泳いでいます。

鯉の影が水底に映り、浮かんでるよう。

 

明治時代のお屋敷。広縁は、池にせり出しています。

縁側に腰かけて、出していただいたお茶を飲みながら、足元をす~っと泳いでいく鯉を眺められます。のんびりできました。

 

いただいた絵葉書。

昔はこのお座敷からすぐ有明海も見え、四方が開けていたので「四明荘」と名付けられたそうですが、今はかなり海岸が遠くなってしまいました。

 

四明荘からすぐそば、しまばら湧水館。

 

ここも築100年というお屋敷。カフェをやってます。

 

島原名物という「かんざらし」を食べてみました。

島原の清流で冷やした白玉粉のおだんごに、シロップをかけてあります。

素朴でさっぱりとしたスイーツでした。いくらでも食べられそう。

 

 

島原城と城下町を楽しんだあと、車に戻って、一気に島原半島を南下しました。

半島の南端に近いあたりにある、島原の乱の舞台・原城跡へ行きます。

 

原城跡のすぐ横にあるホテル「真砂」。

原城見学の車は、このホテルの駐車場を使います。

ついでにここで、お昼ご飯。

長崎ちゃんぽん、昨夜も食べたけれどまた食べて、また美味しかったです。

 

原城跡は広大なので、ホテルで電動レンタサイクルを借りました(無料)。

かつて櫓や屋敷が建ち並んでいたであろう所を、登っていきます。

↑写真左側、一段高くなっているところが、本丸。

 

更地となっているが多いのですが、ところどころ、玉ねぎ畑。

島原の乱のころ、すでに原城はすでに廃城となっていたとのこと(島原城築城のため)。

当時はどんな風景だったのかと思います。

 

このあたり、白いタンポポがたくさん咲いていました。

 

本丸正門跡に自転車を置いて、あとは徒歩で登っていきます。

 

海に面した本丸跡の高台には、大きな十字架が建っていました。

 

十字架のすぐ横に、天草四郎の碑(墓)。

民家の石垣の中にあったものを、ここに移設したそうです。

天草四郎時貞の名前が刻まれており、十字架がかけられていました。

 

本丸跡から見る有明海。

写真右端の手前にある島は、島原と天草との中間にある湯島。

ここで、島原と天草の人々が一揆の相談をしたということで、談合島という名前もついています。

 

破却された石垣の跡。

乱のあと、原城は徹底的に破壊されたそうです。

 

ホネカミ地蔵。

江戸時代も中期になって、ここにあった人骨を拾い集めて、敵味方の区別なく供養したもの。

原城では、最近の発掘でも大量の骨が出てきています。

 

原城跡をまた戻っていきます。帰り道には雲仙が見えました。

この広さに建物があり畑もあったでしょうから、城というより、ちょっとした町。

今は何もなく、明るく広々とした土地ですけれど…

 

レンタサイクルを返却したら、何かのキャンペーン中だったらしく、島原名物のそうめん(乾麺)をいただきました。

レンタサイクルは無料だったのに……、ありがたく、帰宅後にいただきます。

 

 

今日は朝からずっと、雲仙岳を麓から見続けてきましたが、いよいよ山に登ります。

南島原の町から、海を背にして上り坂へ。

雲仙岳へ向けて、急な坂道が続きましたが、けっこう高いところまできても民家がありました。

 

それでもやがて民家が途絶え、道の両側は木々が続くようになり、国道から分かれて、仁田峠循環道路(一方通行の自動車道。入り口で100円払いました)に入りました。

 

仁田峠第二展望所。

島原の町と有明海を一望できます!

 

そして、すぐ横に見えるのが、平成新山。

 

1991年の大噴火で、どう山容が変化したのか、解説してありました。

平成新山は、雲仙岳の中で最も高い山となっていました。

 

第2展望台から、さらにクネクネ道を登って、第1展望台(仁田峠)に到着。

 

ここに車を停めて、雲仙ロープウエイに乗ります。

↑写真の左が山頂駅で、右側が山麓駅。距離はそんなに長くない。

(周囲が広大なので、短く見えるだけなのかもしれません)

 

雲仙は、最初に指定された国立公園のうちの一つ。

昔からの観光地、という雰囲気がします。

 

ロープウエイからは、垂直にそびえたつ岩が見えました。

 

ロープウエイの山頂駅に着いて、さらに徒歩でしばらく登り、雲仙・妙見岳の山頂に到着。

有明海、その先は熊本。

 

南のほう。海の向こうは天草。

 

そしてすぐ目の前には、普賢岳と平成新山。

 

噴火から30数年経つのに、一本の草木もない。

山頂からは、かすかに噴煙が上がっていました。

 

再びロープウエイで山麓に降ります。

ミヤマキリシマが、ちょっとだけ狂い咲きしてました。

 

ロープウエイ乗り場から、車でしばらく下っていくと、雲仙の温泉街に着きます。

温泉街の道路にも、もうもうと湯気が立ち上ってました。

車を停めて、遊歩道「地獄めぐり」に出発。

 

高温注意。やけど注意。手をつけないでください。

 

あたり一面、硫黄の匂い!

 

 

湯気の向こうに立つ十字架。

今は楽しい観光地ですが、かつてはここで、キリシタンの拷問も行われていました…。

 

あまりに湯気が多くて、前が見えない。

 

砂の中からボコボコと湧きだしてくる温泉。

 

地面もポカポカで、ネコちゃんたちは幸せそうです。

天然床暖房。

 

もうすぐ夕方です。

 

雲仙をあとにして、山を下りていきます。

長崎に帰る前に、少し寄り道をしてみました。

 

諫早湾の干拓地に出て、今朝通った島原鉄道を横切り、潮受け堤防へ。

この堤防の水門を閉め切るか・開門するかで長期間対立が続いた、因縁の堤防。

 

海の上に一直線に伸びるその堤防の上が、道路となっています。

堤防上の直線道路をひたすら走っていくと、小さなパーキングエリアがありましたので、車を停めました。

全長8.5キロの堤防道路の、ちょうど真ん中あたりです。

 

今やって来た、雲仙岳の方向。

写真の左手が有明海(諫早湾)で、右側は、かつては海だったのが、淡水化された部分。海に面したほうが、高くて強固な堤防となっています。

 

海へ向かって、淡水が大きな音をたてて排水されていました。

 

これから進むほう。(右側が海)

 

淡水化された、かつての海。浅くて静かな水辺が広がっています。

長崎県に時々来るようになって、山がちで平地の少なさは実感としてわかるようになりました。田んぼが作れる平地、欲しかっただろうなあ…と。

でも一方で、こんなに広大な面積の海を失ってしまって、こんなに自然に手を加えていいのだろうか、と怖さを感じたりします。

 

なんかモヤモヤする堤防道路でしたが、来ることで、前よりはちょっとだけ、この問題について知ることができました。

対岸まで渡って、すっかり暗くなってから長崎へと戻りました。