「あずさ」に乗って、信州へ。

甲府を過ぎると、木々の紅葉がよりきれいになり、繊細な黄色い葉のカラマツ林が印象的でした。

 

茅野の駅で降りて、レンタカーを借りました。

縄文時代の土偶が多数見つかったり、国譲りの神話にも登場する、古代から栄えた地。

 

 

今日は諏訪大社・四社めぐりです。

諏訪大社は、国譲り神話で、建御雷神に国を譲ってこの地に住まうことにした、建御名方神が祭神。

その「四社」とは、上諏訪の上社(前宮・本宮)、下諏訪の下社(春宮・秋宮)。

もともと、上諏訪神社と下諏訪神社という二つの神社だったのが、明治になって一つになったそうです。

 

四社めぐり1番目~上社 前宮

国道に沿って、鳥居がありました。

 

登っていくと、次の鳥居は銀杏の黄葉に包まれてた。

 

さらに登っていくと、水の音がしてきました。

水眼(すいが)という清流で、御手洗川として、ここで身を清めたそうです。

 

さらに登ると、前宮の本殿がありました。板塀で囲まれています。

後で知ったのですが、四社のうちこの前宮だけ本殿があり、諏訪造りではなく、様式が違います。

もともとは上社本宮の「境外摂社筆頭」であったということで、成立が異なるようです。

 

この板塀の周囲に、諏訪大社の特徴である「御柱」が四本、立っています。

社殿の右手前に「一之御柱」。17mと、見上げる高さ。

樅の木。枝を落として樹皮を剥いだだけ、白木のままです。

古代の掘っ建て小屋の「柱」は、まさにこうだったでしょう。

 

社殿の左手前に「二之御柱」。

社殿左奥にある「三之御柱」も写っています(写真の右奥)。

 

「四之御柱」は、社殿の右奥。

社殿の右手前から、時計回りに一⇒二⇒三⇒四、となり、柱はだんだん短く細くなっていきます。(気のせいかと思って、後で調べてみたら、やっぱりだんだん小さくなるんだった)

 

各御柱の上には、紙垂がついています。

御柱祭は6年に一度。前回は2022年でしたので、また柱は新しい感じです。

 

御柱祭で曳いてくるので、下になった側は傷がついています。

傷がついた側(写真右)は後ろにして、建ててありました。

 

振り向けば、かなり高い場所に登ってきていました。

 

ここは、諏訪盆地を見下ろす場所。

高台で豊富な水や日照が得られる良き地で、御祭神が最初に居を構えられ、諏訪信仰発祥の地と伝えられています(諏訪大社サイトより) とありますが、納得です。

 

今いる前宮から、次に行く本宮までは、徒歩30分ほど。歩いて向かうことにしました。

盆地を見下ろす高台の縁に沿って、歩いていくかんじです。

 

 

古くからの道なので、道端にはいろいろなものがありました。

中世の供養塔。

 

きれいな紅葉のむこうに、盆地を見下ろします。

 

古くから続く集落が点々と。

 

この地域の古い民家では、銀色の控えめな棟飾りをよく見ました。

屋根の下に、こうやって一文字、入っているのもよく見ます。

これは「龍」とわかりますが、読めない字も。

 

「神長官守矢邸跡」という場所にきました。

守矢家というのは、代々、上社の神祇官の長官として、祈祷と政務事務を担ってきた家だそうです。その屋敷跡。ちょっと見ていきます。

 

写真左側の特徴的な建物は資料館で、右側が守矢家の邸。

諏訪では、資料館や公民館等の公共機関も、「白木の柱」を強調したデザインが目立ちます。

 

資料館の奥のほうには、小さな社がありました。

「みさく神」と書いてありました。

 

諏訪では、社があれば、四隅には御柱を建てない訳にはいかないのか…

↑写真左隅、栗が大量にお供え(一帯は栗など、大きな樹がたくさんありました)。

この四本の柱も、よく見ればちゃんと、一から四まで順に短く・細くなっています。

 

「神長官守矢邸跡」を後にします。

石碑か供養塔か、いっぱい並んだ場所もありました。

 

もう少し歩いていくと、今度は「空飛ぶ泥船」というオブジェ。

きれいな紅葉の中、不思議なものが浮かんでいるのが、妙に面白い。

 

引き続き高台を歩いてきます。

 

石清水。天下の名水だそうです。

私も一口、いただきました。

 

四社めぐり2番目~上社 本宮

三之鳥居に到着。

 

二之鳥居。ここから境内。

 

小さな川にかかる小さな橋があって、手水鉢。

 

境内に入るとすぐ、本宮の「二之御柱」がありました。

ここの柱も前宮同様、2022年の御柱祭で立てられた物なので新しいです。

(上社本宮は境内が広くて、一、三、四の御柱は確認しませんでした)

 

拝殿はまだ先です。

これは「入口御門」。隣のエリアは修復工事中。

 

入口御門から「五間廊」という廊下が伸びていました。

一口御門、五間廊、拝殿、神楽殿など江戸時代の建築(重文)が多数。

 

拝殿。本殿はなく「背後の山がご神体」という、古来の形。

この拝殿は「諏訪造り」という建て方で、左右に「片拝殿」。

 

一之鳥居が見えます。こっちが正面らしい。

写真手前は、長野でよく見た「りんごのおみくじ」。

赤いリンゴも黄色いリンゴもあります。

 

時節柄、菊の展示。その向こうは、神楽殿。

 

神楽殿では、大みそかにだけ、この江戸時代の大太鼓を打つそうです。

 

また歩いて、前宮に戻ります。

帰りは東向き。八ヶ岳が見えてたことに気がつきました。

 

八ヶ岳を見ながら、盆地を見下ろしつつ、県道を歩いていきました。

 

途中、神社があれば、やっぱり御柱。

 

上社から、今度は下社へと、車で移動します。

諏訪湖のいちばん南に出ました。

 

SUWAガラスの里。

ガラス製品を観賞しつつ、ちょっと買い物。

五一わいん、地元の「黒もじ茶」とか。

 

湖畔を進んで、高島城。

今は湖岸から少し離れていますが、築城当時はきっとこの下まで諏訪湖がきていたはず。

 

城跡は、公園となっています。

 

お城へと登る道、紅葉が鮮やかでした。

 

高島城からほど近いところには、上諏訪駅。

湖畔は片倉館、北澤美術館、間欠泉センターと賑わう所ですが、今回は通過。

諏訪湖畔を半周して、諏訪湖の北端から少し山に入ると、下社です。

 

四社めぐり3番目~下社 秋宮

 

ご神水ならぬ、御神湯が流れてました。

さすが温泉地。

 

神楽殿。

狛犬は、青銅製では日本最大とのこと。頭が小さくて、筋骨隆々です。

 

神楽殿のしめ縄。すごく大きい。

 

拝殿は、神楽殿の背後にありました。

 

上社本宮と同じく、左右に片拝殿が並ぶ、諏訪造り。

 

諏訪四社、どこもこの紋。

お花が3本、みたいで可愛いのですが、梶の葉だそうです。

 

秋宮の「一之御柱」。

上社と異なり、紙垂がついていません。

上社より、年数を経たような色をしているのは気のせいかしら。

(上社も下社も御柱祭は同年開催なんですが)。

 

林の中、足元が囲ってあるのが「三之御柱」。

 

ぐるっと廻って、拝殿の後ろに来てしまいました。

拝殿の奥に見えるこの茅葺きの建物2棟は、「宝殿」。

位置的には本殿ですが、本殿ではなくて「宝殿」。

 

下社も上社本宮同様、ご神体を祀る「本殿」はありません。

じゃ「宝殿」には何があるのかというと、「依り代」があるそうです。

「神さまがいつもいる訳じゃない。けど、なんかの時に神さまが降りてくる場所はここだよ」、ってことね?

 

宝殿が2棟あるのは、御柱祭同様、6年ごとに建替えをするそうです。

伊勢神宮の本殿だと古いほうは壊しちゃうけど、ここは古いほうもそのまま建てておくのですね。

で、6年経つと、空き家にしてた古いほうを壊して建て直し、引っ越すスタイル。

 

さらに裏に廻って、拝殿右奥の「四之御柱」。(写真手前)

 

境内の脇には、安産祈願の柄杓が多数、奉納してありました。

お産が、水が流れるが如く済むようにと、ブリキの底抜け柄杓でした。

 

駐車場へと戻ります。

ここも上社同様、諏訪盆地を見下ろす立地でした。

諏訪盆地の東の入り口に上社があり、西の入り口に下社がある感じ。

 

秋宮から春宮までは1キロほどですが、夕方近いので、車で移動しました。

 

春宮の手前に、下馬橋。

今は川が埋め立てられてしまい、道路の真ん中に橋だけ残ってヘンテコですが。

ここですべての参拝人が下馬を求められた場所。

 

四社めぐり4番目~下社 春宮

 

秋宮そっくりの狛犬がいますが、ややマッチョ感は少ない。

 

秋宮と同じく、神楽殿に大しめ縄。

 

神楽殿の奥に諏訪造りの拝殿があるのも、そっくり。

 

 

春宮の「一之御柱」。

 

拝殿奥に2棟並んだ宝殿があって、6年ごとに建て替えるのも、秋宮と同じ。

 

安産祈願の底抜け柄杓も、秋宮と同様に。

春宮と秋宮、細かい配置や大きさなど、ちょっとした違いはあっても、基本構造は同じでした。

 

春宮と秋宮には、神様が半年ずつ滞在されるそうなんです。

2月~7月には春宮、8月~1月は秋宮。

そんなわけで、下社の春宮・秋宮は似通った構造・雰囲気ですし、関係も対等。

上社の本宮と前宮が、元々は本社/摂社であった関係とは、ちょっと異なります。

 

春宮の脇には、川が流れていました。

 

楓がとてもきれいです。

 

川の中洲にあった、中洲神社。

もちろんここにも、御柱が四本。

 

橋を渡って、川の対岸へ向かいます。

 

そこに、「万治の石仏」がありました。

素朴でおおおらか、とても不思議な石仏です。

1687年のものということです。

 

首だけ別に乗せてあるようです。

胴体の岩、正面以外は自然石のままです。

 

 

これで、諏訪大社四社めぐりを終えました。

最後に、春宮から山のほうへ、しばらく走った所へ。

 

木落し坂。

御柱祭のときに、人をいっぱい乗せて飾り立てた御柱となる木を落とす坂。

見上げれば、すごい急坂でした。

まあ、これくらいの勾配がなければ、木は落ちていかないか…

危険なので立ち入り禁止となっています。

 

 

今夜は、諏訪から北へ、山に入って美ヶ原の上にある王ヶ頭ホテル泊です。

山々の黄葉を見ながらドライブ。

赤はあまりなく、黄葉の山。

 

国道142号線を通ります。このルートは、諏訪から信濃追分へと行く中山道の道と重なります。和田峠をトンネルで通過し、その先に、中山道・和田宿がありました。

もう暗くなってきているので、車窓から見ただけですが。

 

下諏訪宿の次の宿場が、この和田宿。宿場間の距離は約23㎞で、中山道で最長。

そして和田峠は、中山道の最高地点。

まさに「中山道最大の難所」。

 

ですから、旅人は必ず下諏訪、あるいは和田宿で泊まってから出立したので、両宿場はたいへん賑わったということです。それに、一帯は黒曜石の産地ということで、古代から人の往来はずっと続いてきたはず。

 

が、それほどの難所故、明治になって鉄道を通す時に、中央線も信越本線もここを避けたのでしょう。今は静かに、昔の面影を伝えています。

 

 

和田宿からは国道(と、中山道)を離れて、美ヶ原へと登る、狭い道へ入りました。

カラマツと白樺の林の中を、登っていきます。

 

夕方暗くなり、少し雨も降ってきました。晩秋のこんな時間に山に登っていく車は他になく、対向車もまばら。苦手なヘアピンカーブもゆっくり走れてよかったです。

最後はビーナスラインと合流して、真っ暗になりかけた美ヶ原に到着しました。

 

突然灯りの着いた建物が出てきた。

山本小屋ふるさと館。

ここに車を停めます。

 

 

標高約1900m。気温は10℃を下回り、風がビュービュー吹いていて寒い!

慌ててコートを着ました。

(王が頭ホテルからは、予め、「ダウンコートや帽子、手袋を」とご連絡をもらっていました)

 

視界はあまり効かないけど、遠くの山が見えました。

 

寒いので、すぐに山本小屋ふるさと館の中に入って、王が頭ホテルのお迎えの車を待ちます。

王が頭ホテルは国立公園の中。一般車通行止めの場所にありますので、直接行けない。

 

やがてお迎えが来て、遮るものの何もないダートの道を、ホテルまで運んでもらいました。

10分ほどの時間でしたが、見える夜景や、美ヶ原のこと、いろいろ教えてもらいました。

(王ヶ頭ホテルのスタッフの皆さん、みなよく話しかけてきてくれます)

 

王ヶ頭ホテルに到着。

荷物を置いて、夕食の時間まで、ゆっくりします。

 

標高2034mの山頂で、何の装備も持たず、風雨をよけて過ごせるなんて…と。

こんな嵐の夜には特別に感じます。

 

しかも、ロビーは広く、ドリンクあり、本もあり、至れり尽くせりのリゾートホテル。

 

やかんの笹茶。夜何回か飲んで、温まった。

 

部屋から見えた、西のほう。塩尻~松本の夜景。

 

南側。左は諏訪の灯り。右にボーっとあるのは、なんと伊那の夜景。

ここから伊那なんて、とっても遠いのに。

(この夜は、そのうち風雨が強まって夜景も見えなくなりました)

 

お食事の時間です。

白樺の樹液なんてものを初めて飲みました(右手前)。

甘い爽やかな香りがします。実際飲んでみるとサラっとして甘さないのだけど。

 

王が頭ホテルは前身は山小屋だったということで、その時代から必ず出しているという、イワナの塩焼き。

 

こちらは、信州サーモン。

お料理は、地元の食材メインで、野菜もたっぷりでした。

お腹いっぱいになりましたが、デザートまで美味しくいただきました。

 

夕食後は、美ヶ原の自然を紹介するスライド上映会に行きました。

晴れていれば、星空の観察会があったのですが、今夜は無理。代わりに星空についてのお話もありました。

 

お風呂。

「こんな寒い、嵐の日は、露天風呂は無理だよな…」と思いつつも行ってみると、なんと寒くない!音はすごいけど、ほとんど風も雨もこない。

立方体の一面だけが開いているスタイルの露天風呂で、風が吹き抜けない構造でした。

寒い嵐の日に、確かに露天にいるのだけれど、ぬくぬくと裸で温まっている…という不思議な体験でした。

 

ぐっすり眠ります。

 

次の朝。まだ一面雲に覆われていたのですが、帰る直前には雲が切れて、お部屋から遠くまで見渡すことができました。

諦めていただけに、ちょっとでも眺望が開けると、とっても嬉しい。

 

本当はもう少し滞在して風景を楽しみたかったけれど…次の機会をチャレンジしたいと思います。(でも、このホテル予約取るのがなかなか大変で…)

 

帰りの送迎車から。まだ雲に覆われた牧場。

夏の間、遠くは群馬県の牛もここに放牧されるそうです。

なお、熊はエサがないので、王ヶ頭一帯には登ってこないとのこと。

 

山本小屋ふるさと館に戻ってきました。

だいぶ雲が切れてきた。

 

王ヶ頭ホテルが、写真右端に小さく見えます。

 

牛臥山という案内があったので、ちょっと登ってみます。

 

牧場の中を登っていきます。

 

カラマツ。

 

牛臥山頂上。王ヶ頭ホテルも見えています。

雲は晴れてきたものの、強風で、寒くて耳が痛い。

 

山本小屋ふるさと館に置いた車に戻り、山を下りま~す。