小湊鉄道沿線のお散歩に出ました。

 

トロッコ列車が走っていることを知って、ちょうど空いてたので前日に予約。

五井駅。汽車ポッポふうのディーゼル機関車が停まっていました。

 

後ろに、トロッコの客車。窓がありが2、窓なしが2の4両です。

 

予約は窓なしの客車。

窓もなければ、腰壁部分もスノコ状。足元にも風がスース―入ります。

 

高い天井からも光が射してきます。

 

9:28、トロッコ列車はゆ~っくりと動き出しました。

 

田植えが終わった田んぼの中を、のんびりと進みます。

青い空が田んぼに映り、風薫る五月。

 

難読駅名の海士有木。

小湊鉄道には、古い木造駅舎がたくさん残り「小湊鉄道駅舎群等」として、有形文化財となっています。この海士有木駅の駅舎もその一つ。

 

海の民がいたという海士村と、山の民がいた有木村が合併したところから、ついた駅名なんだそうです。

 

海士有木の次が、上総三又駅。

 

上総三又の次、上総山田駅。(後でこの駅まで歩いてきました。)

ここの駅舎も有形文化財指定。

 

小湊鉄道は非電化路線のため、もともとそんなにスピードは出ないのですが、このトロッコ列車はさらにゆっくり。

今日乗る五井~上総牛久間、各駅停車で30分かからない区間を、トロッコ列車は停まらないのに1時間弱かけて進みます。

途中駅に「停まらない」といっても、乗降しないだけで、各駅に停車はしていくんですけど…。

 

だから、古い駅舎も、民家のお庭の花も、ゆっくりと見られます♪

 

 

そして、沿線で手を振る人たち!

家の窓から、田んぼの中から、踏切が開くのを待つ車の中から、み~んな手を振ってくれるもんだからバイバイ、それに応えてこちらも、お手ふりバイバイに忙しいこと(笑)。

有名人になった気分。

 

上総山田~光風台間で、列車は養老川を渡りました。

(ここの橋梁にも、後で歩いて来ました。やはり有形文化財)

 

光風台駅を過ぎたあたり。列車と並走する道路。

以前、仕事へ行くのによく使った道で、懐かしいです。

 

光風台駅の次、馬立。

(この駅にも、後で歩いてきました。)

 

馬立ー上総牛久間だったかな?

沿線で突然、なんと恐竜恐竜くんがノリノリでお手ふりバイバイをしていました!

あんまり面白くって、かえって写真撮れなかったです。。。

 

1時間ほどトロッコ列車を楽しんで、上総牛久駅に到着。ここで降ります。

 

この駅ではしばらく停車するようで、もっと先まで乗っていく人も、ホームに降りてきました。

そこへ、地元の人がお菓子などを売りに来ます。

のんびりとした懐かしい光景につられて、いちご大福を買いました。

今日のお昼のデザートにする予定。

 

跨線橋なんてものはありません。

 

この古びた味わい。「きしゃ にちゅうい」

 

ホームの脇に小さなトイレがあったけど、列車を降りてきた人で混雑。

それを見て地元の人が「改札を出ると、立派なトイレがあるよ!」と教えてくれました。

 

「立派なトイレ?」と思いながら、改札を出ます。

まずは、木彫りのウサギさんがいました。

 

上総牛久駅。この駅舎も、有形文化財。

なにせ、18駅のうち10駅が有形文化財登録です。

 

駅を出て右手に、真新しい看板がありました。

なんかの説明がしてある…

 

木々に囲まれて、小ぎれいな建物がいくつも建っています。

 

このスタイリッシュな建物ひとつひとつが、トイレらしい。

中は、広々としたきれいな個室でした。

 

もう一度、看板をよ~く見ます。

菜の花色のトイレ。切り通しのトイレ(千葉の里山によく切り通しトンネルがある)。

緑があるトイレ。塔のトイレ。階段のトイレ。

ひとつずつ解説つきの、実に「立派なトイレ」でした!

なるほどです。

 

「階段のトイレ」を登ったところから、上総牛久駅を見下ろします。

ようやく行き違いの列車が到着して、トロッコ列車も発車していきました。

 

 

ここからは、里山のお散歩です。

牛久駅から北のほうへ、歩き、奉免という集落に。

 

お地蔵様がいます。

 

登っていくと、龍本寺というお寺がありました。

 

集落は、養老川の河岸段丘の上、山のふもとに開けています。

農作業の人、訪ねてきた人と庭先でおしゃべりする人、時々通る車。

あとは静か…。

 

静かだったのが、集落が終わって、山の中の道を歩いていくと、だんだんエンジンを吹かしまくる大音響がしてきました。

なんだろう??と訝しく思っていましたら、こんなものが出てきてびっくり。

オフロードバイクが何台も走り回っていました。

よく晴れて乾燥してるため、砂ぼこりがもうもうとしています。

 

エンジン音を背に、養老川を渡りました。

ここからは、川沿いを下っていきます。

 

養老川を下って一駅分歩いて、馬立駅の周辺にきました。

畑や田んぼ、いちご農園などが出てきて、カフェもあったり。

 

この道の左側、いちじく畑と思われます。近くを通るだけで、いちじくの匂いがした。

 

国道を渡ると、駅前の戸田小学校。

この学校の前も、前はよく車で通りました。閉校になってなくてよかった。

 

馬立駅に到着。ちょうど列車が来ました。

 

この駅舎も、登録有形文化財です。

文化財登録を受けている小湊鉄道の駅舎は、だいたい同じような規格で造られています。

だからどれも似ている。

 

窓口も昔のままです。今は無人駅ですけれど。

 

改札を通って、ホームに出たところ。

 

次に列車が来るまで1時間ほどあるので、ホームのベンチを貸してもらって、お昼ごはんにしました。

デザートには、先ほど牛久の駅のホームの立ち売りで買った、いちご大福。

牛久駅前の三河屋という和菓子店のお品、大きなイチゴで美味しかったです。

 

無人駅だけど、駅はきれいに掃除され、お花も咲いています。

静かです…

 

食後はまた、歩きます。

再び、養老川沿いに出ました。

川沿いの道は、ず~っと竹藪。サラサラと葉の鳴る音を聞きながら。

 

ず~っと歩いていくと、小湊鉄道が川を渡る「第一養老川橋梁」に出ました。

さっき、光風台の駅に到着する直前に列車で渡った橋を、今度は川から見ます。

 

折よく、列車がやってきました!

万緑の中、小さな赤い列車が映えます。

 

歩いて橋梁をくぐります。さっきも書きましたが、この橋梁も有形文化財。

「小湊鉄道駅舎群等」という「等」のなかに、この橋梁も含まれているわけです。

でも、小湊鉄道のサイトなどを見ても、あまり詳しい説明がないのが残念。

大正時代~昭和初期の建造物、というくらいで。

 

橋梁をくぐって、さらに歩いていきます。

いちめんの田んぼ。気持ちいい。

 

チガヤが揺れます。

 

上総山田駅に到着しました。

駅前に、駅舎についての案内板あり。大正14年ごろの建築だそうです。

 

上総山田駅。

 

中に入ると、さっきの馬立駅とそっくりです。

 

馬立駅と違うのは…

駅舎の隅っこに、ネコちゃんの家。

その名も「山田」というネコちゃんらしいのですが、お出かけ中でした。

写真がいっぱい置いてありました。

 

ホームに出ます。

 

反対側のホームに渡ります…現役で働いている信号機。

満身創痍で頑張っている古武士の趣。

 

 

反対側のホームより、駅舎を見たところ。

 

小湊鉄道の駅名票って、みんなこんな感じ。

ビシッと整列する気配はない、のびのびとした文字です。

 

五井に帰る列車が到着しました。

「さと山」というヘッドマークをつけています。

列車の中もレトロでした。

お天気にも恵まれて、楽しい里山のお散歩となりました。