お昼前に酒田を出ました。

普通列車で、いったん南下。鶴岡のほうへと向かいます。

 

 

鳥海山からだんだん遠ざかりますが、まだよく見えます。

 

月山のほうかな?広々とした庄内平野の中を走っていきます。

 

小さな駅をひとつひとつ。北余目。

 

稲刈りが終わっている所と、これからの所が半々。

 

余目に着きました。

 

ここで、羽越本線から、陸羽西線に乗り換え、東へ。内陸に入ります。

ディーゼルです。ローカル線。

 

まだ鳥海山が見えます。

 

酒田駅で買ったおにぎりを食べながら。素朴なみそ味でした。

 

お米のバウムクーヘンも美味しかった。

 

車窓はやっぱり庄内平野の田んぼ。

 

そのうち、左手に、最上川が見えてきました。

 

川幅も狭まってきました。これからこの最上川の舟下りの予定。

 

そば畑も所々に見られ、花がきれいです。

 

古口駅が近づいてきたました。

ワンマン運転なので、運転手さんと料金箱のある先頭車に移動。

 

到着しました。

 

最上川下りの船が出るところも、古口駅の近くです。

 

歩いても行けるのですが、時間も迫っているので、駅前で待機していた路線バスに乗りました。

 

舟乗り場。船番所ふう。

昔はここに本当に船番所があったということです。

 

乗り場から見た、最上川。このあたりでは、川幅いっぱいに流れています。

 

河畔には、「五月雨を集めて早し最上川」

 

満員ちかい感じの、お客さんが乗りました。

最上川=急流。

というイメージなので、もっとスリリングに揺れるいわゆる「急流くだり」をイメージしていましたが、違いました。

川面が泡立つ急な場所といっても、こんなかんじ。

ほとんど揺れることもなく、安定した川下りでした。

浅瀬の急流ではなく、最上川は大きくて深い川だから、こうなのですよね。

(ちょっと拍子抜けではあるが。)

 

向こうは、川下りを終えて上ってきた舟。

 

舟なんですが、数日前に「冬に備えて屋根をつけたところ」とのこと。

そのため、残念ながら視界が狭まり、上のほうの眺望がききません。

これ、ずっと上から落ちてる滝なんですが、下の方しか見えず…

それに、たまたま左岸側に座っていたのですが、見どころは反対側、右岸に集中。

左岸には道路や線路が走り、多少開けた感じである一方、右岸は切り立った崖で人工物がなく、滝や岩が多いのです。

 

文句ばかり並べましたが、これは左岸側、たぶん「天然杉の林」あたり(自信ない)。

天然杉は、ここと、屋久島と、あと1か所(あれ?どこだったっけ?)くらいにしか残っていないという船頭さんのお話しでした。

 

50分ほどの川下り、終わってみればあっという間でした。

ちょうど、船がついたところが、古口取水口の前。さっき山居倉庫で勉強した場所です。

 

昔は、最上川右岸に遊歩道があったようです。(今は通れないと船頭さんが言っていた。)

 

船着き場から、路線バスに乗って、古口の駅に戻ります。

さっき下った川を、もう一度見ながら。

確かに右岸の山は急です。

 

滝の上のほうも見えました。

 

古口駅に戻ってきました。電車を待ちます。

ホームのほおずき。

 

大きな岩に。松やら楓やらが植わっていました。

 

静かです。ススキが揺れます。

 

14:37、古口発。新庄行の列車です。陸羽西線をさらに東へ行きます。

 

毎回、田んぼ+遠くの山という、同じような風景が撮れる車窓。

 

20分ほどで、新庄に到着しました。

さすが新幹線の終着駅。ちょっと街になります。

 

ちょうど3時になり、駅前のからくり時計を見ることができました。お祭りの山車でした。

 

新庄は、山形新幹線の終着駅です。

終着駅らしい、行き止まりのホーム。

新庄駅の新幹線ホームですが、別に新幹線用の改札があるわけでもなく(山形新幹線の駅ははみな、そうだった)、普通列車と新幹線が並んで停車しているのが、なんだか不思議な感じがしました。

 

新庄からは、山形新幹線で、南へと向かいます。

 

この沿線も、田んぼの向こうに山があるという風景は変わらず。

広々とした豊かな風景なので、やっぱり撮ってしまいます。

 

15分間だけの乗車で、15:32 大石田駅に到着。

山形県内の駅で時々見かけたこのキャラクターは、「きてけろくん」というそうです。

よく見ると、山形県の形をしていました。

 

大石田駅で降りてから、銀山温泉へと向かいます。