早稲アカ保護者会、今回はZoom参加にしました。

ほぼほぼの方がZoom参加なのでは?と思われる人数でした。

全体会からの、はじめてクラスごとに分かれてのクラス会もありました。

全体会では、学年担当者の先生から、クラス分け基準の確認(5年入塾の方へのおさらい的な)等の説明。その後校舎長による、今後の諸々。事前に渡されていた資料に沿って、ではなく、いくつかピックアップして、志望校選びや、こどものやる気維持について、保護者がどうするのか、というお話でした。

やる気を持たせるのは、待っててはダメですよ、と。そして、声を掛けるのも、掛け方が大事、という、私にとっては耳の痛いお話でした魂が抜けるこどもに、うまくモチベーション上げて効率良くやる気になってもらう声掛け、難しい〜

志望校選びについては、やっぱり今回も、いろいろ行ってください、と。でも、今までと違う新たなことも言ってました。

夏終わり頃に、こどもが、行ってみたいと思う学校を作ってあげてください。このあと勉強がさらに大変になり、しんどくなっても、モチベーション保つために、行きたい学校という存在が必要になる、そうです。

マイペースなフラフラ長女、確かに、目標はほしい。しかし、高すぎる目標だと、どうせ無理、って思いがちなので、モチベーションになる学校を、そろそろきちんと決めていかないと、ということですね。

そんなわけで本日は、某合同説明会にも参加だったのですが、こちらはまた別記事で…書けるかな泣き笑い


クラス会の方は、国算の教科担当から、問題の取り組み方、今後の課題等をお話していただいていたのですが、算数担当からさらっと、


そろそろ予習の習慣を〜


って言われました。

え、やって良いの?

って驚きと、

え、やる前提の塾じゃなかったよね?

って驚きが泣き笑い

例題をあらかじめやってくる、が良いそうです。類題は授業でやるからやらないでほしいと。

やりますよ、やりますとも。具体的に、これやって、とわかる方がありがたいです。


しかし、いろいろハードだなぁとも思いました泣き笑い


夏期講習に関しても、いろいろ話があるのかな?と思ってましたが、学習内容についてのみで、夏期集中特訓のこととかは特に触れられずでした。

親子、だんだんと覚悟が必要になってた気がします。まだまだ