こんにちは。

水曜日に「有翡」が木曜日に「斗羅大陸」がと週の真ん中に楽しみができたおかげで1週間乗り切れそうな華花です🌸


さて、フォロワーさんからこの間中国語の話をした時に紹介した参考書について問い合わせをいただきました😊


私が文法を勉強した本。

なにせ15年以上前に買ったので、今でも売ってるのかしら?と心配だったのですが、ちゃんと売ってました😅

言葉ってどんどん変わるものだから、あんまり古いと今どきの若者はそんな言葉使わないよ!って感じになるので、その辺も心配なのですが、5年前に改訂されているようなので、少し安心しました。(何がどう改定されたかは知りません💦💦💦)


そういえば、私は「バス🚌」のことを「公共汽车」(ゴンゴンチーチェー)と覚えていたのですが、今はそんな言い方はしないそうで💦

今どきは「巴士」(バーシ)もしくは「公交车」(ゴンジャオチェー)と言うそうです。

「公共汽车」と私が言ったら相手は首をひねってましたから😆

でもネットのweblio中日辞典とかには普通に載ってるわけで、こんなの実際に中国で生活してる人じゃないと分からないですよね💧



ちなみに単語を覚えるのにはこれ使ってます。

あっ、でも別にオススメじゃないです😆




こんな風にジャンルごとに単語が収録されています。


CDがついていますが、日本語は話してくれません💦

ひたすら中国語の単語が流れます😆

本を見ながら勉強する用です。

でも私は通勤途中に聞いたりするので、分からない単語が分からないまま進んでいくことも多々あり😅

しかもいつも初めから聞いてしまうので、ひたすら人体だけ覚えてます💦💦💦

正直、単語だけ覚えても、使いどころがイマイチないというか。。。

「动脉 」(動脈) 「静脉」(静脈)とか覚えたけど、どこで使うん?!的な😅😅😅

なので、単語だけの本ってあんまりオススメじゃないです(爆)



今さら新しい本買うのもどうかなと思ってるのですが、いろいろ探してて、こういうのを初めから使ってたらよかったなあって思ったのがこれです。



フレーズで覚えるってやつ。

これは使いどころがハッキリしてるので、絶対いいと思います!!!

シリーズになってるみたいなので、段階的に勉強できますよね。


以上、今日は中国語のお勉強の本について少し話してみました😊

みなさんが使ってみてよかった本があればぜひ教えてくださいね〜🤗