全然ブログ書けなかったから、まだまだ4月7日の宝満山のお花見🌸の話し笑い泣き
(ただいま朝の6時から始まる息子の朝練に送って、お迎えまでの時間をコメダでマッタリしながら書いてますむらさき音符日曜日はもうここでブログ書くことにしようかな照れ


竈門神社とYAMAP主催で3月に自分達で植えたシャクナゲが少し開いてきてる情報をもらって、朝練終わってから隙間時間に宝満山まで行ってきました。


最後に4月初めのカエル池のオタマジャクシの写真を載せてるので、苦手な方はその前に引き返してくださいねカエル(その前に教えますOK


ソメイヨシノが桜吹雪になる頃の竈門神社では、いろんな種類の桜を見ることができます。


↓黄色い桜、『うこん桜』


↓八重桜


↓八重しだれ桜

河津桜もあります。


↓そしてソメイヨシノ🌸

ここで持ってきたお弁当を食べました。

芝生の上に沢山の花びらがラブ


風が吹くたびに花びらが舞って、とても綺麗でしたよ拍手


食後は『よもぎ餅』むらさき音符


この近くにオキナグサが、わっさわさびっくりキラキラ


↓もうすぐおじいちゃんになるのもいました

もう少ししたらこれがフサフサになって白髪のおじいちゃんみたいになるからオキナグサ(翁草)と名付けられたそうですニコニコ



竈門神社のシャクナゲは満開。

(宝満山のシャクナゲはまだツボミでした)


↓シャガはあちこちにキラキラ


めちゃくちゃ登山口手前でノンビリしちゃったけど早く登山道に入らなきゃアセアセ

ということで登山道に入ると、あちこちにもうすぐ出てきそうなギンリョウソウが沢山いましたよチュー


↓お役目終わったツチグリも


↓フデリンドウ


↓『なんだこりゃ?!見たことないぞびっくり』と、いろんな角度から写真キラキラ


可愛いラブ


↓見たことないから下からもむらさき音符

帰って山仲間さんに聞いたら、これはシュンラン(春蘭)という、春の訪れを知らせる花なんだそう。


小さ過ぎてみんな気づかずに素通りすることが多いらしいけど、我が家はキノコ目当てでずっと下見てるから見つけることが出来ましたラブ



↓我が家が植えたシャクナゲキラキラ

なんだか葉っぱが怪しいけど綺麗に咲いてました拍手


今年はこの後見に行くことが出来なかったけど、来年も元気に咲いてくれてたらいいなって思います🌸


この日は登山道に沢山のシャガが咲いてましたよ。


1枚写真はさんで、その後にオタマジャクシの写真載せますねおねがい



恒例の、カエル池のオタマジャクシパトロールキラキラ

この黒いとこ全部オタマジャクシむらさき音符

今年もいっぱいキラキラ

…なんだけど、なんだか去年より減ってる気がする…いや、気のせいじゃなく、絶対減ってるガーン


去年より少ない気がするけど、みんな元気にカエルになって宝満山の山頂で会おうねニコニコ