花形まきこオフィシャルブログ「色と心のエコバランス」by Ameba

こんばんは!いつもありがとうございます。

さて画像はイエローを象徴するパワーストーンの1つ、シトリン。

黄水晶です。

美しい六角柱が織りなすイエローの光の反射。

繁栄や自信向上の手助けをする石といわれています。

花形まきこオフィシャルブログ「色と心のエコバランス」by Ameba


先日のカラフレワーク講座のテーマはイエロー。


生徒さんの手で作り上げられるアートたちが

少し早い春の訪れを感じさせる菜の花畑やタンポポの息吹を

教室に運んでくれました*:..。o☆*:..。o☆★o。..:**:..。o☆★o。..:**:..。o☆★


それぞれがイエローに感じた想い、感覚、記憶、イメージ・・・

全てがその人にとって今必要な潜在意識が教えてくれる

『イエローからのメッセージ』となります。


あなたはイエローに何を感じるでしょうかキラキラ



唯一の自発光を象徴する太陽のイエローは

自らの存在を輝かせる軸となる自我の確立、アイデンティティとは何かを

私達に教えてくれるカラーです。


「イエローページ」は個人を特定する情報誌ですよねニコニコ!


また、ハーベスト・収穫時に見られる田んぼの黄金風景は

まさに知識や情報を積み重ね得られた、智恵の完成形ともいえます。

イエローはそんな詳細なデータや分析のもとに導かれる知性の象徴のカラーでもあります。


ひまわりが「向日葵」として常に太陽に向かって咲きほこるように

イエローは前向きで明るい楽観性の色でもあるのですが

常に前を向いていなければ・・・とポジティブシンキングが上限を超えてしまうと

不安や迷いや混乱に迷走してしまうという弱点をも持ち合わせます。


合理性を追求し得られる効果は価値のあるものですが

理屈に合わない思わぬ事態、不合理な場面に遭遇した時

いかに柔軟に適応していけるかという柔軟性も大事!!


そうでないと健常な状態から離れてしまうこともあるのでしょう。


イエローの裏側に潜む「混乱・不安・迷い」。

イエローが第3チャクラ、ちょうど胃の辺りの

太陽神経叢と呼ばれる神経が密接した場所に対応することからも見えてきます。


黄色のひまわりの饗宴を完璧に表現した

ゴッホの心に内在したものを想うのです・・・ヒマワリ



電車の中吊り広告の新しいドラマのチラシに


「キイナ」


という特別捜査官のお話が紹介されていました。

理解・解析不能と思われる事件に焦点をあてて紐解いていくお話だそうです。


主演の菅野美穂さんのポスターの衣装がイエローのタートルネックのインナー。


タイトルを中心としたイエローの文字のレタリング。


「このお話は全て『現実』に起きた事件を題材と・・・」というくだりのコピーに

現実、という単語のみイエローに輝いておりました。


自分を軸にして回りに振り回されず

客観的な視点でデータを収集、論理的に結論を打ち出すイエロー。


なるほど。

このドラマ、期待度大ですニコニコ!



今回のワーク講座ではインストラクターが自宅から

レモンティにしようと持参してくれたレモンの香りが漂い

冬日和の寒い1日に太陽の温かさをもたらしてくれました。。。


色を愛で感じ香り作り語らうひと時。。。


カラフレ講座はいつもこんな心に響く静かで深い時間を分かち合います。


ありがとうございますニコニコ