吉備津彦神社と吉備津神社は、岡山市の旧備前国と旧備中国の境に立つ吉備の中山の麓にに立っています。祭神はともに大吉備津彦命ですが、それより前から吉備の中山を神体山とした信仰が行われていたと考えられます。


大化改新後、吉備の国が備前・備中・備後に分割された後、それぞれ備前国一宮、備中国一宮として崇敬されました。

http://pic.twitter.com/fAY8GqvD3O

http://pic.twitter.com/UedZK782R8

大吉備津彦命


祭神である大吉備津彦命は、第7代孝霊天皇の皇子とされています。ただし、第10代崇神天皇までは欠史八代とされ実在が疑問視されていますので、確かなことはわかりませんが、ヤマト王権側の人物であったことは事実なのでしょう。


大吉備津彦命は、崇神天皇10年、四道将軍の一人として山陽道に派遣され、吉備を平定した後、その子孫が吉備の国造となり、古代豪族・吉備臣へと発展したと言われています。


四道将軍については日本書紀には記載されていますが、古事記には記載されていません。ただし、古事記にも、4人それぞれ個別の記述はあることから、四道将軍として一斉に派遣されたかどうかはともかく、ヤマト王権側の有力な豪族が進出して平定を行ったこと、その一人が吉備津彦であったことは事実である可能性が高いと思われます。


大吉備津彦命で思い起こすのは「桃太郎伝説」です。


吉備津神社の社伝では、鬼ノ城に住んで地域を荒らした温羅という鬼を、犬飼健・楽々森彦・留玉臣の3人の家来と共に倒し、その祟りを鎮めるために温羅を吉備津神社の釜の下に封じたとされ、これが鳴釜神事の謂われとなっています。


岡山県では、この伝説が元になって、家来である犬飼健を犬、楽々森彦を猿、留玉臣を雉にみたて、お伽話「桃太郎」になったとして「桃太郎発祥の地」として宣伝しており、大吉備津彦命の家来であった犬飼健は犬養氏の始祖で、五・一五事件で暗殺された犬養毅首相の祖先であると言われています。

この温羅伝説における温羅が、大吉備津彦命以前に吉備国を支配していた旧勢力であったとの見方もあります。


社殿


社伝では推古天皇の時代に創建されたとなっていますが、文献に出てくるのは平安後期からで、神体山と仰がれる吉備の中山の裾の、大吉備津彦命の住居跡に社殿が創建されたのが起源と考えられています。


『延喜式神名帳』では備前国の名神大社として安仁神社が記載されていますが、一宮制が確立し名神大社制が消えると、備前国一宮は吉備津彦神社となりました。これは藤原純友の乱の際、安仁神社が純友に味方したのに対し、朝廷による藤原純友の乱平定の祈願の御神意著しかったと評価されたためで、それに伴い安仁神社は一宮としての地位を失い、備前の吉備津彦神社にその地位を譲る事となったと言われています。