ダイソーのハンコは使い捨てじゃなかったんですね | GOOD JOB!

GOOD JOB!

ドラマ、舞台、映画、植物、猫科が好きです。

テーマ:

ダイソーさんで買えるあの便利なハンコ。インクが自動的に滲み出てきて朱肉がなくても使えるあの便利な認印です。わたし、100円ですし、インクが尽きたら終わりの使い捨てだと思って使っていました。でも、違うんですね。なんと復活できるんです。びっくりしました。

蘇り方を意外に感じたので、もしかして同じように感じる方いるかもと記事にしました。

 

最近、玄関の宅配用のインクが薄くなり、「とうとう終わりなのね。それにしてもずっとありがとー」と思うよりずっと長持ちしてくれたことに感謝して買い替えをしにいくことにしました。

 

ダイソーさんのハンコタワーに行き、まず名字を探します。でも、そこに「市販のハンコ用のインクを補充できます」的な文章が何枚も貼ってあることに気が付きました。

 

「!使い捨てじゃない?」

 

市販のと書いてありますが、探すと買いに行ったお店はそのインクまで置いてありました。100円です。

家に帰って、ハンコにインクを補充します。

しかしそのやり方がイリュージョン。

インク的なものの補充って、回す、取り替える、とかとにかく内部に新しいインクを入れるって想像すると思います。私はインクが薄くなてきたときに、補充とかできないか実はぐるぐる回して探してしまいました。そしてなかったです。

 

しかし・・・・こうなんです。

ハンコの文字があるところにインクを2滴くらい垂らしてそっとしておく・・・でした。(画像は名字の面にモザイク入れてますけれど、葉っぱの上の水滴みたいにインクが半球状にもりあがります)

 

にわかに信じられなかった私ですけど、私のは1時間くらいでインクは名字の面に吸い込まれて、何事もなかったかのようにもとに戻っていました。

 

押すくっきり文字が鮮やかにもどっていました。イリュージョン!

 

小さな瓶ですけどインクがたくさんあるので、2滴と言わずたくさん・・と垂らしてしまうと、吸い込まれず印面が汚くなるので気をつけてください。・・・(すみません。あまりに嬉しくって私やりました。調子に乗ってしまいました。)

 

珍しかったり、地域性がある名字の方は探すの大変ですよね。お役にたつことがあればいいです。

 

それにしても、告知を一生懸命にしてくれてるダイソーさんの親切さに感動した買い物でした。