どーもー、はなびです。
前回に引き続き、今回はお勧めのテクニックについて解説したいと思います。
初心者〜中級者の方は必見です!
ズバリ身に付けたいテクニックはこちら!
(あくまで個人的な見解です)
No1.マニュアルカーソルチェンジ(R3)
ディフェンス時の必須テクニックです。
中盤でのプレスに失敗した場合、相手のMFが前を向いてこちらのディフェンスラインと対面する際に、サイドまたは中央への裏抜けを防止するのに使用します。
No2.スーパーキャンセル(R1+R2)
スルーパス、ゴールキック、クロスでボールを受ける際にランスピードを落とさない、相手より前に出る、最短距離で走るのに使います。またトラップ時の操作不能状態を少なくするために使います。
No3.アーリークロス(L1+○)
説明不要ですが、クロスはアーリーが強いです。
カウンター時にゴールエリアの角くらいから上げれば高確率でゴール可能です。まてペナルティーエリア内に侵入してR2を併用した高めのアーリーも高確率でゴール可能です。
またCFが長身の場合は基本R2を併用して高めのアーリーで競り勝てます。
No4.コントロールカーブ(R2+◻︎)
操作はコントロールシュートという精度の高いシュートです。コントロールカーブ持ちのメッシ、ネイマールなどで逆サイドへのシュートする事で高確率でゴールできます。
No5.くねくねドリブル(方向キー+L1)
精度の高いドリブルです。またパスを受ける際に使用するとトラップ時の体制を変えられるので非常に便利です。今作の強化ポイントはコントロールリアリティーですので、パスを受ける・出す時の体勢については気を配るったほうが良いです。
No6.チームメイトムービング(L1+R3)
チームメイトが手を挙げていない時に無理やり走らせる操作です。基本的にはムービングさせた相手にスルーパスですが、ワンツーとムービングを併用して相手にスルーパスの的を絞らせない時にも使えます。
(私の攻撃の基本はこれです)
No7.トラップスルー(方向キー+L1+R1)
トラップ時にトラップをせずに体勢だけゴール方向に向ける操作です。相手がトラップ後にチェックしてくる場合、トラップせずに裏抜けが狙えます。(意外と決まります。)
No8.ルーレット(マニュアル参照)
フェイントは操作不能状態が長くかなり弱体化していますが、ルーレットだけはまだ決まります。特にサイドで抜け出した時にタイミング良くカットインで使用すれば、ペナルティーエリア内に進入可能です。そこからコントロールカーブを狙えば⁈
No9.マニュアルキーパー(L1+R3)
キーパーと1対1になった際で、相手がコントロールカーブを狙ってくる場面はマニュキーで逆サイドをカバーしましょう。どうせ入るので止めればラッキーです。
また、コーナーやクロスでうまく操作すればクロスゲーを回避可能です!
No10.チームメイトスイッチ(L1+R3)
コーナー、スローイン時に特定の選手にパスする際に使用します。特にスローイン時は出す相手がいない時はチームメイトスイッチでボールを受けに行けるので便利です。
紹介したテクニックを駆使して是非とも勝率アップにお役立て下さい。
逆にお勧めしないテクニックはこちら。
ダッシュドリブル(R1+方向キー)やり過ぎ
味方プレス(守備時◻︎)やり過ぎ
ディフェンス陣の不用意なチェック
これらを抑えることから始めてみるのも、
意外と良いかもしれません。
では、今回はこの辺で。