こんにちは、「となりの妻」と申します。
夫婦共に40代で共働き、子供はいません。
夫との生活は日々穏やかでとても楽しく過ごしてます。
このブログが、夫婦にとって未来のタイムカプセルのような存在になれるといいなと思っています。
一年前の今頃の日記です。
仕事中に窓の外が赤く染まっていて
イメージ的にこんな感じ
遠くの山影が綺麗でした。
同僚と夕焼けが綺麗だよと何人かで話している中、
ある1人の同僚が「枕草子だね。」と呟いていました。
「??」すぐにわからず同僚に目を向けると
同僚「ほら、春はあけぼの〜ってやつ 秋は夕暮れじゃなかったっけ?」と
そうか、学生時代習ったな、、、ぐらい![]()
その後、お恥ずかしながら調べてみました。
秋は夕暮れ 夕日の差して山の端いと近うなりたるに、からすの寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。
まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。
日入りはてて、風の音、虫のねなど、はたいふべきにあらず。
枕草子、学生時代には何も感じなかったけど、今読むとなるほど〜って思いますね。
気づかせてくれた同僚に感謝です![]()
こういう時に教養の差が出てしまうのかも、、、💦
