できること | お家と旅の徒然日記

お家と旅の徒然日記

小さい頃に両親が買った建売住宅を、2011年に建て替えました。独身で住宅ローン持ちとなりましたが、年に2・3回の旅行をしつつ、のんびり楽しく生活してます。数年後には黒柴ワンコを迎えたい・・・。

東北大地震から9日。日毎に被害が明らかになってきて、加えて原発の状況も深刻で、心が痛みます。首都圏の人々の買占め・・・、そんなにカップラーメンやお米や乾電池買って、どうするんですかね? 計画停電を既に3回経験している我が家ですが、カップラーメンなんて食べずに住んでますけど・・・。そもそも、普通の食材は売ってますよねえ。乾電池だって、1つあれば十分持つんだから、今お家にある方は買う必要ないと思うんですけどね。ガソリンも、あんなに並んでまで買う必要がある人って、実はわずかなのでは? 通勤が電車であれば、普段車を使う必要のない方が多いですよね。近所へのお買い物だって、自転車か歩きで済ませればいいのに、と思います。


私は遠距離通勤なので、8時半の始業に間に合うよう、朝6時15分に出ないといけないのがツライことではありますが、それ以外は特に不自由を感じることなく過ごしています。震度6弱を観測した地域だけあって、相変わらず余震は日に何度も感じてますけど・・・。水も電気もガスも、止まっていませんし、一日数時間の計画停電も、その時間に電気が来ないだけなので、ちょっと我慢すればいいだけです。


1.ガソリンの列には並ばない(車がなくてもどうにかなります)。

2.エアコンはつけない(寒かったら、布団に包まってれば暖かいです)。

3.買占めはしない(必要な分だけ、必要な量を買えばいいです)。

4.エレベーターは使わない(さすがに、職場が17階なので朝だけは利用しますが、それ以外は階段)。

5.昼間は電気はつけない(ちょっとくらい暗くても、窓からの光でなんとかなります)。


被災地の皆さんに比べたら、首都圏の不便さなんて、微々たるもの。自分にできることは頑張ろうと思います。