1月18日

「障害とどう向き合うか→広汎性発達障害・双極性障害1型=そううつ病」

・臨機応変(突然の変化)(話し合いの時)

・対人関係とコミュニケーションが苦手→?

作業所で訓練→話しやすい状態

あまり感じない。老若男女問わず誰とでもすぐに仲良くなれる

・電話の中での言葉のやりとりがうまくできているかどうか(不安定時)

→言葉の選び方・声の大きさの加減をする。その時の周りを見渡してみる。

→ごめんなさい・ありがとう

・障害と向き合う→色々な工夫を実行していくにはどうしたらよいか?

・周りをよく見渡す。

・母(Hanaを)見る。→自分の心・頭の中でどう感じ・どう思っているのか?

・衝動性について

センター職員の意見

イライラした時はすぐに衝動性があるのでイライラが起きたら、あ、この後

衝動性が起こさないようにできるはず→抑えられる。

・衝動性、だいぶ回数が減った。

・センターへの電話、なかなか通じない時の衝動性を察知する。

 

1月19日

・話し合いのファイルを見て読んで考える。

・自傷行為・アームカット

・母→親に感謝をしているならできないはずだ(2004年9月)

Hana→心がパンパンに「腫れあがっている状態、息抜きのため」「過去は

過去だから、いいんだよ」「辛くて誰にも困っていることを話せずに孤独になって

アームカットしてしまう。」

・母とHanaの自傷行為に対する考えのズレがある。

・自傷する。他人を傷つける(言葉による)ことも人間の命を大切にすることが大事ですよ(精神科医)

・母は知り合いを自傷行為で失っている→家族・周りに心の負担をかけている。

=体験しているもの

◎Hanaは死にたいと思ってやっているわけではない。(母とのずれ)

・自傷行為をする=死にたいと思ってやっているわけではない。

・OD=死にたいと思ってやった。

◎Hanaの意見

何かのきっかけ・動機があればまたアームカットを繰り返す可能性がある。

◎Hanaはこれからどうして生きていけばいいか→障害と向き合って生きて行く。

 

現在の状態(周りの人とのずれ)を頭に入れておく。そうすることによって、

自傷行為に至らないように持っていく。→障害と向きあって生きて行くことにつながる。

 

 

明日、ブログができないので、今日ブログしました。

親は、なんとしてでも、自傷行為をやめてほしかったようですね。

障害と向き合う?当時はそう思っていたのかもしれませんが、今は、

障害と向きあうというよりも、自分と向き合うことに力を注いでいます。

自分の感覚を通して自分を知るということ、やってます。

障害と向き合うこと、してませんね、今は。

 

意識改革して、気づいたんです。

人として、障害の有無関わらず、自分を知らずに何を知る?

そして、相手を変えようではなく、自分が変わらなきゃ、

更には、自分への関わり方を変えるって感じをしなくちゃいけないって。

それが大事だと。

 

なので、障害と共に生きるとは、というのも考えたりするけど、

それは、感情障害のことであって、発達障害で悩むことは、ほとんどないです。

 

発達障害は、発達障害自体を問題視することが問題だからです。

私はそう思っています。

 

そして、前から思ってたことを記しておきます。

精神障害者って、言いだしたら、世のなかみんな、精神障害者、または

その類のグレーゾーン。健常者は、いません。

 

逆に、健常者って言いだしたら、障害者って言葉は存在しなくて、みんな

健常者です。

 

つまり、健常者と言ったり、障害者と言ったりすること自体が間違っているんです。

みんな、同じ人間であり、みんなそれぞれ、違います。

 

犬だって、猫だって、いろんな犬がいるし、

私の愛犬の柴犬でも同じ雌の柴犬でも、顔つきや性格もバラバラです。

そのバラバラすべて、障害と言い出したら、どうなりますか?

 

ってこと。

 

同じ人間だけど、同じじゃないから、そこが味わいがあって、

いいんじゃないですか。

 

みんな同じ人間だらけだったら、怖いですよ。

 

「なんでみんなと同じようにできないんだ」

 

→だって、私は、みんなと違うから。

 

です。

 

違ってて、迷惑かけなければ、いいじゃない。

 

私は私。

 

本当は、障害者なんて、いないし、健常者なんて、いないし。

 

性別の違いがあっても、同じ人間。違って当たり前。

 

では、また。

 

Hana