今秋二度目の登山は、前々から気にはなっていた浅間嶺。


以前、気軽なハイキング!のような感じで、駅に置いてあるパンフに載っていたのを見て、ずっとマークしていたのですが、、、


よくよく調べてみると、高低差600mで片道2時間半ぐらい。


…気軽ではないな真顔



相応の装備をして、いざ!ランニング



パンフのルートは払沢の滝入口のバス停から始まり、浅間嶺登山口がゴールでしたが、逆ルートのほうが高低差が少ないことに気づき、浅間嶺登山口〜払沢の滝ルートで足


昭文社の『山と高原地図』の冊子に載っているルートとなりました。



8:10発のバスに合わせて、武蔵五日市駅へ


長蛇の列でしたが、タイミングがよく2台目のバスの先頭集団になり、座れたー拍手

チョコレートを食べたり、まったりしながら50分、浅間尾根登山口に到着!!


トイレを済ませて、バス停のすぐ脇から登山道へ入るも…



あれ、この道違う!?


気づいたのは、10分程登った後でした。


往復20分のタイムロスガーン


今回は行程が長めで、しかもバスの時間もあるので、できるだけ時間通りに行きたかったのに…笑い泣き




正しくは、バスが通った道を少し戻ってから脇に入ります。コンクリの坂を登って、「浅間坂 木庵」という小洒落た蕎麦屋を過ぎて、山道に入る感じ。「浅間尾根」の道標もちゃんとあります




教訓:

始めが肝心!何となくそれらしい道に進むのではなく、ちゃんと地図を見よう。てへぺろ




そんな感じのスタートでしたが、登ってみれば当初の予定より10分巻き(ロスタイム込みだと30分巻きびっくり)で標高点に到着!


今回のルート、そこまで急な登りがなかったので、ペースが落ちずに登れたようです拍手



こちらはなんとも控えめでしたが、先に進むとドカンと開けて広場があり、さらに進むと展望台があります。



立派な標柱もあってよかった!笑


こちらからは奥多摩や丹沢の山々を一望キラキラ

富士山も見えましたー!



木々が少し色づいていて、秋を感じる照れ

風もなく、ポカポカ穏やかにお昼休憩カップラーメンおにぎ




下りは払沢の滝を目指し、2時間弱の道のり。


逆算するとバスの時間ギリギリで、滝を見に行けるかどうかと思ったのですが、、


下りも巻きで、無事にバス停と滝の往復もできました!





総評:

往路も復路も尾根道とあって、変化に富んだ道でおもしろかった。


道幅狭く、落ちたらどこまでも転がりそうなヤセ尾根道もありましたが…全体的に歩きやすかったと思います。




登り3時間弱ー下り2時間は結構長かったけれど、私もこのくらいのボリュームでも行けるんだなあとニヤリ




もっといろんな山に行きたいとも思いつつ、



今後も、挑む<楽しむ登山(ハイキング)をして、自然を感じられたらいいなと思いますウインク