【生きたいように生きる人】畠山亮夏さん18歳の一人旅 <障害に悩む全てのひとへ> | 宝塚市から全国へ★宝塚発達コミュニティ『花』 親と支援者の会、親の会、発達障害、発達凸凹、グレーゾーン、自閉症スペクトラム、ADHD

宝塚市から全国へ★宝塚発達コミュニティ『花』 親と支援者の会、親の会、発達障害、発達凸凹、グレーゾーン、自閉症スペクトラム、ADHD

発達にでこぼこのある子(グレーンゾーンを含む)の親と支援者のコミュニティ。発達障害、発達障がい、自閉症スペクトラム障がい、ADHD、アスペルガー症候群、高機能自閉症、広汎性発達障害、軽度知的障害、LD、親の会、交流会、学習会、イベント、講演会、余暇支援

宝塚発達コミュニティ  

宝塚市から全国へ つながる ひろがる まなびあう
親と支援者のコミュニティ

【花のご紹介】【ホームページ】【Mail】
【Facebook 『いいね!』で最新情報が見られます】
【会員募集中】

 

ベル 花主催イベント ベル

もみじ 11月17日(金) 10:00~
交流会
※初めての方も支援者、市外の方も大歓迎♪

詳しくは【こちら

 

 

実は今日、一日中Facebookとインスタから

目が離せないでいました。

 

何故かって、

子育ちカフェで講演&ファッションアドバイスを

してくださった

GOKAN療育の畠山織恵さんの息子さん

畠山亮夏さん(18)の

車いす一人旅の日だったからです。

 

彼は脳性麻痺で車いすユーザー。

発語も決して聞き取りやすいとは言えない。

でも、彼は高校を卒業するまでに

1人で旅行してみたかったんですって。

 

講演でも織恵さんが仰ってましたが

彼はパラグライダーもしたことがあります。

 

車いすユーザーだから、障害があるからって

それを理由にして

出来ない壁をまったく作らないんですって。

 

今回は介助の人もなし、家族の見守りもなし。

最低限の安全確保と記録のために

大学生のご友人が

遠くからこっそり見守るだけ。

 

事前にご家族が

初めて車いすを押す方のための案内や

目的地などを書いたスケッチブックの用意はされています。

 

午前10時に最寄りの駅から旅はスタート。

 

お昼過ぎてようやく梅田に到着。

 

タイムリーにアップされる写真が

気になって何度もSNSをチェック(笑)

 

だって、楽しすぎるじゃない。

どんな事が起こるかもわからない。

どんな人に会うかもわからない。

どんな視線にさらされるかもわからない。

 

知らないことをどんどん体験していくんです。

 

もちろん下準備あってこそですけど、

動く亮夏さん、送り出す家族。

 

どちらも生きるちからが凄い。

 

必要な事は言えばいいのだけど、

障害を誰かのせいにしたり

配慮を押し付けたりしないで、

やりたい事をやる。

社会に参加する、普通に生活する。


道行く誰かに介助を委ねてみる。

ありがとうを言う。

それでいいじゃない、って

亮夏さんとご家族が

教えてくれてるような気がします。

 

できない事を手放す。

 

亮夏さんの話を

子育ちカフェの運営グループでしてた時に

るるるのフォーラムで

西宮市社会福祉協議会の

清水さんが仰っていたい

「つまらない壁」の事だね

と言ってくれたメンバーがいました。

その後、WAKUTIVEの生駒さんも仰ってました。

 

子育ちカフェでくすのきゆりさんは

娘さんが小さい時に

すぐに手が出るから

「この子すぐ手が出まーすはなれてくださーい😊」

って言いながら歩いていたって仰っていました。

 

社会の人がみんな同じなんてつまらない。

 

障害がないからって

何でも自分でなんて出来ないし。

 

どこかで誰かに支えてもらってるのだから、

その親切を自分の出来る範囲で

誰かに繋いでいけばいい。

 

障害があるからって隠す事もなければ

やりたいことを検討する前から諦める必要もない。

 

特に私たち親は

心配するあまり

自分の人生を子どもに重ねてしまいがちだけれど

失敗したっていいじゃない。

 

失敗しなきゃ学ぶ機会もない。

 

大いに失敗させてあげましょうよ。

そして失敗からの学び方は

親が教えてあげましょう。

 

亮夏さんの一人旅で

私もいっぱい考えました。

 

本当に素敵な旅。

シャイだけど親切な日本人。

 

きっと亮夏さんの車いすを押した

みなさんも忘れられない体験になった事と思います。

 

みなさんにもぜひ

彼の人としての生きるちからを感じてほしいです。

 

インスタアカウントない方も

旅の様子はブラウザでこちらから見られます♪

https://www.instagram.com/ryoka0619sekaiwomawaru/

 

IDは@ryoka0619sekaiwomawaru

 

「障害」ってその人の人となりを表す

小さなアイコンのひとつでしかないと

亮夏さんを見てると感じます。

 

配慮をしないでいいってわけじゃないけど、

もしかすると当事者や家族が

障害を過大評価しすぎかも?

 

どうですか(^^)

 

お花。ひかりお花。

 

1日1回の投票システムPC

あなたのクリックが花のブログを盛り上げますラブ

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ
にほんブログ村

投票ありがとう爆  笑

 

LINEキャラクター学習会やイベントのお知らせを

LINEでお届けしています音譜(最大月4回)

 友だち追加 

クリックで友だち追加して下さいねカナヘイハート

 

下記のQRコードからも追加できますカナヘイうさぎ

『花』の交流会などのイベント情報はこちらベル
これまでの記事が一覧で見やすい!! テーマ別記事一覧