こんにちはニコニコ

 

イギリスでの私の体外受精の備忘録です。

現在38歳。原因不明の不妊です。

 

 

これまでの経緯
 

2017年 

結婚。ロンドンから夫の住む今の地域へ引っ越した為、生活の変化や仕事の影響で精神的に不安定になる。

 

2020年 

本格的に妊活開始 (コロナで諸々の検査が遅れる)

自己流タイミング法
 

FSH 若干高め (Day2 11.7 U/L)

LH   基準値内 (Day2 3.0 U/L)

E2   若干低め (Day2 185 pmol/L)
 

2021年 

自己流タイミング法

 

卵管造影検査 (異常なし)

子宮鏡検査 (小さなポリープ切除)


体外受精 相談
→酒好き夫婦お酒をやめる

 

9月 自然妊娠→化学流産

10-11月 自然妊娠→化学流産

AMH 28.03 pmol/L (約3.93ng/ml)

2022年 

2月 自己流タイミング→化学流産の様な出血
3月 体外受精 1サイクル目開始
        分割期胚2個移植
   →判定日前に出血 リセット
5月 不妊鍼灸 開始

 

鍼師さんのアドバイスのもと、

5ヶ月待ちの不妊検査を待つ間にできることをやることに。

 

私たちは、2サイクル分セットのお金をもう払ってしまっているので、

不妊検査をする前に

その2サイクル目を始めることになりそうです。

 

2サイクル挑戦しても妊娠、出産しなかった場合、

料金の半額が返ってくるというプランに契約しているため、

(薬代は返ってこない)

もし2サイクル目がダメでも、その返ってくるお金を使って不妊検査後に3サイクル目ができる!

と言う裁断です。

 

 

まずは、次回の不妊クリニックのドクターとのコンサルティングで

以下のことができるか相談すること。

 

1、もっと高刺激にできるか。(FSHが少し高めのため。)

 

2、違うタイプで、より多量の黄体ホルモン補充ができるか。(前回、黄体ホルモン補充中に出血が始まった為。)

 

3、血栓の検査をしていなくても、血栓の可能性を考慮して、抗凝血剤を処方してもらえるか。(鍼師さんは経験上、アスピリンは効果があまりないと思っている。)

 

4、抗体の過剰反応の可能性を考慮して、ステロイド剤を処方してくれるか。

(ステロイド剤は免疫力を低下させるため、絶対に必要な時以外はパンデミック中に使用を勧めないクリニックが多い。)

 

とにかく全てをカバーしておこうという作戦のようです。

 

 

そして、サプリの見直し。

私たちはもう一年ほど、不妊クリニックのドクターに勧められたサプリを飲んでいます。

 

イギリスでは人気ナンバーワンの

Pregnacare

 

 

鍼師さんも前はPregnacareを勧めていたけど、今は別のサプリを勧めていると。

メールで後からリンクをたくさん送ってくれました。

結局、夫と成分とか色々比較検討した結果、そんな変わらないしなーということで、

変わらずPregnacareを飲むことに。

 

その代わり、足りなそうなものを増やすことにしました。

 

1、ビタミンD

Pregnacareにも20μg入っているけど、もう25μg(1000iu)〜50μg(2000iu)(1日1錠または2錠)追加します。

鍼師さんには1日 4000iu摂ることを勧められました。が、

ビタミンDサプリは摂りすぎるのが怖いので、ビビりな私はこの量で試してみます。

なるべく太陽が出ている時は太陽を浴びようと思います。

 

2、オメガ3

私たちはほぼ菜食のため、オメガ3はフラックスシードオイル(亜麻仁油)とフラックスシードなどで補っていました。極たまーに魚も食べます。

ですが、DHAとEPAを直接摂った方が確実と言うことで、

菜食用の、藻からできたオメガ3サプリ(1000mg)にしました。

(魚はこの藻からオメガ3を摂取しています。)

 

3、ビタミンB12

これもまた、Pregnacareに20μg入っているので、

菜食のために前に摂っていたビタミンB12サプリはやめてしまっていたのですが、念の為また再開することにしました。

1000μgのものを2〜3日おきに。

(ビタミンB12に関しては夫は懐疑的というか、追加で摂らなくても大丈夫じゃない?と言う感じでした。笑 でも私はできる事はすべてしておきたいのです!笑)

 

 

そして、鍼に毎週通うこと。

鍼師さんの見立てでは、6〜8回通うと良いということで、毎週通うことにしました。

アドバイスももらえるし、一緒に作戦を練ってくれるし、鍼だけでなくアドバイザー的なありがたい存在になっています。笑

 

 

次回は、先日あった不妊クリニックのドクターとのコンサルテーションについて書こうと思います。

最後まで読んでくださってありがとうございました。ニコニコ