

頸椎とよばれる首の骨が7個
胸椎とよばれる胸の骨が12個
腰椎とよばれる腰の骨が5個
その下に仙骨という骨盤にある骨が1個
尾骨というしっぽの骨が1個。
背骨は26の椎体でできています。
若い人でも猫背であまり動かない背骨は体年齢はずっと上
年配の方でもしなやかに動く背骨の方はエネルギッシュで体年齢も若々しいのです。
1番固くなってしまうのは胸椎
胸椎は肋骨とつながる背骨の中心
猫背だと胸椎は固くなっている状態。
猫背で胸を反らそうとしてもうまく反らせないのです。
胸椎が動かなくなる代償は、首、肩、腰にきます
ひねる動きは特に胸椎が中心として動くもの
胸椎が動かないと腰や肩、首が胸椎の分も頑張ってしまい、その負担を相当受けます。
背骨は周りの筋肉に支えられています。
胸椎だって、周りの筋肉を意識して動かしていけば徐々にしなやかになっていくものです。
実際にガチガチだったのに、続けてくれてとても胸椎が動くようになった人もいます
胸椎は変化を感じやすいです
年齢と共に誰しも老化は免れません。
背骨は老化と共に、固くなり、椎骨間の隙間が少しずつなくなってきます。
そのままで過ごすか、自分の体のために何かをしながら過ごすか、老後大いに差がつくところです。
病気や怪我、何が起こるかは分からないけれども、何もなければ老後も寝たきりになりたくないし、自分の足で立っていたいと思いませんか
重力に逆らって背骨の椎骨間を広げようとするピラティスはまさに背骨年齢を若々しくしてくれるもの
ご参加くださるみなさんの背骨年齢が少しでも若々しくなるよう頑張ります
今日のレッスンは時間配分が
45分じゃいつも足りなくて毎回エクササイズの時間配分に悩みながら
もっと流れるようなレッスンしていきます
毎回ご参加くださる方も少なくなくてとてもありがたいです
今日のレッスンもご参加ありがとうございました
mikaのホームページ