ありがたいことに、4月に次女(現在0歳9ヶ月)も保育園入園出来そうです。



長く感じた育休もあっという間…

長女のときは、長女のために!と児童館やお散歩に積極的に出かけていた気がするのですが、

今回次女の育休は、日々の長女の保育園送迎もあるので自分ができる範囲で、自分が行きたいと思うことを優先していた気がします。

少し苦手意識のあった児童館の赤ちゃんクラスもあまり行っていなかったのですが、

気が向いたので行ってみると、なんだかにこにこ奇声もあげて嬉しそうな次女。

しかも、帰ってからハイハイ上達した気が…笑


次女が行きたいとか連れてってあげてたかな?

次女がしたいことをさせられてたかな?と、

いまさら後悔のような焦りのような気持ちが。

まだあと数ヶ月ある時間で(とはいえ、自分が大変じゃない範囲で)、

また児童館とか連れて行ってあげようと思います。




長女が保育園に行き出した約5年前、登園初日のこと。

保育士さんに預ける時、口をへの字にして泣き出しそうにした長女。

それを見て泣きそうになる私。

コロナ禍だったのでマスクをしていてどうにか隠して帰宅。

私はあまり気持ち的にベッタリなタイプではないのですが、生まれてからほぼ常にリビングにいた長女が、リビングにいないという状況で涙が出てきたのを思い出します。

次女のときも、あの気持ちになるのかな、、




復職への気持ちは、憂鬱と楽しみとが入り混じっています。

(仕事したい楽しみではないのですが…笑)

復職したら、自由?かはわからないけど、ひとりの時間はやっぱり増える気がしていて、

離れるのは淋しいけど、ひとりになる時間に希望を感じるというのも正直な気持ち。

歳取ったら、いやでも子どもたちにかまってもらえなくなるんだろうなと思いつつ…

べったりできる時間を、人生の中で分散できたらいいのになぁぐすん