オーストラリアから年末に日本に帰国しました。
日本の良いところは、セミナーがたくさん受講できることです。後、本が読み放題のところ♪
今週末には断捨離のセミナー、また4月スタートする「勝間塾」にも参加します。
最近読んで面白かったのは「ストーリーとしての競争戦略」や勝間さんの「恋愛経済学」「インターディペンデントな生き方実践ガイド」でした。
さて、先日MBTIのSTEPIIという認定ユーザー向けのトレーニングに出てきました。これは、MBTI STEPIの4指標それぞれに対してファセット(更なる細かい指標)を特定し、各タイプの多様性、個体差があることについて理解を深めるものです。これにより、STEPIのタイプをより明確にし、自分の中でまだ明確でない指向を検証します。
例えば、外向には率先・表現・社交・活動・熱心指標の5つのファセットがあり、内向には受動・秘密・親密・内省・静穏があって、それぞれが対応しています(例;率先⇔受動) そのファセットに対する指向を検証してゆくことにより、更なる自己理解が深まります。(例:内向でも率先を指向している等の理解)
このため自分のタイプがしっくりしていない人にフィードバックするのに有効なツールです。
1日間のトレーニングでしたが、情報量がたくさんあり、まだ消化しきれていませんが、MBTIの奥深い世界にまた魅了された1日でした。