書家だんきょうこ オフィシャルブログ 

書家だんきょうこ オフィシャルブログ 

書家の“だん きょうこ”です 。仕事として、『いいちこ』の商品ロゴや NHK大河ドラマ 『功名が辻』の題字などがあります。日々の暮らしの中から生まれる私の書のことなど、私の日常を綴っていきます!


だんきょうこ


 商品のロゴ、 TV番組や書籍のタイトル、CM内の文字、ホテルや

   店舗名のロゴなどを筆文字で書くカリグラフィーの仕事を続けてきて

   います。代表作に 『いいちこ』 の商品ロゴや 大河ドラマ 『功名が辻』の

   題字などがあります。



宝石紫書作品の無断使用は禁じます。           


 

  「書家だんきょうこ」 の書に関しましての

          お問い合わせは下記までお願い致します。           

 dankyoko_sho@ybb.ne.jp


 




















やってみました。

みなさまもいかが?!


私は書で、

下の成分を活かしましょう。


私のいる書の世界の先生がたから応援していただけてまっすぐ歩んできた道。

光に向かっていると信じて書き続けます。


現在は、新たな書の歩みをInstagramにて発信しています。






あなたの成分は・・・

トゥウィンクルタイプ

 

 

 

 

 

 

 

 

 




もう随分と日が経つのですが、お土産に買ってきてくれた中国茶。効能がわからなくて、なかなか飲めず。この頃のスマホの機能で家人が調べたところ健康に良さそうなので、今日から飲みます!


お味についてはまた後ほど。


追記

夕飯のあと、このお茶を飲んでみました。

甘い!が一番にきて、あとはあっさりとしたお味。いわゆる飲みにくさはありません。


というわけで、普段飲まないような薬効茶を恐る恐る飲みましたというご報告でした!

鍛金家の石川充宏先生から銅の水滴をいただきました。木箱を開けるとき、心臓がどきどき。どうやら円形らしき姿がみえて水滴が現れました。


この水滴のけしきのような書を表していく日が私にいつ訪れるのでしょうか。


水滴の背中は先日の谷保天満宮の小さな池から甲羅干しをしに石の上に姿を現した30cmあまりの亀のその甲羅のよう。


鶴は千年、亀は万年


めでたい亀の甲羅に似た質感と色合い。


本当にありがとうございました。