こんにちは。hanaです。

 

 

田舎暮らしのアラフォー主婦です。

低所得でも楽しく節約や貯金を頑張っています🌟

 

お金のこと、子供のこと、旦那のこと、

日々の生活について書いていきたいと思います。

 

<月収入(手取り)>

旦那:約25万

私:約15万

 

田舎暮らし・持家(築11年)・車2台(2台とも軽)・原付1台

アラフォー夫婦・長男19歳・長女8歳・犬2歳

 

 

もう5月も終わりそうですが、

やっと4月の家計簿をまとめました(^^;;

 

<収入>計 426,669

旦那275,059・私150,000・太陽光1,610

 

太陽光が10年過ぎたので、売電価格が10分の1になって

すごく悲しいです😭

 

<支出>計 340,211

住宅ローン 75,000

生命保険 15,000

TV・WiFi 7,000

携帯(夫婦電話台+本体代) 13,000

携帯(息子分) 3,000

電気(オール電化) 24,851

旦那(クレカ・paypay) 30,743

食費(全員分・コープ・外食費) 66,309

食費(旦那しか食べない物) 4,120

わんちゃん費(ご飯・おやつ・トイレシート) 11,390

日用品・雑費 27,918

ガソリン 12,000

学童 10,000

小学校費 10,000

娘(歯医者) 600

私(耳鼻科) 1,680

自転車保険(年払) 4,000

固定資産税 24,600

 

<貯蓄>計 90,000

定期預金 15,000

娘積立 15,000

積立NISA 15,000

息子貯金 10,000

 

ということで、

収支は、-3,542でした。

 

赤字やけど、まあまあって感じですね。

 

足りない分は、メイン口座に約100万あって、

 

そこから出します。

 

先取り貯金は他4つの口座に分けてます🌟

 

固定資産税高いですね〜💸💸💸

 

それと、我が家は今までNISAをしてませんでした😳

 

理由は、旦那が乗り気ではなかったから。

 

うちは大きな買い物とか、保険とか、投資とか

 

権限は旦那にあるので、

 

旦那がすると決めないと出来ないのです。

 

少し前から新NISAについて話し合って

 

やっと初めてくれました😌

 

後々もっと金額は増やしたいです。

 

今はまだ息子の専門学校の学費が少し足りないので😓

 

現金預金多めにしてます。

 

てゆーか太陽光の売電10年経ったら10分の1って

 

誰が決めたん💢💢💢

 

せめて半分とかにしてくれよ〜😭

 

最近良く蓄電池の訪問販売が来るので

 

色々調べたけど、

 

まだ高くて、元が取れないみたいなので、

 

やめました。

 

嘆いても仕方が無いですよね‼️

 

5月ももうすぐ終わりですが、

 

気を抜かずに家計管理頑張りたいです✊‼️