八女でゆったり 一日一生

  八女でゆったり 一日一生

          子どもが好きだから小学校教員になりました
                   未知の世界を見たくて海外に飛び出しました
                    現在はお茶どころ福岡県八女市に住んで世界とつながっています

関東方面への出張の合間に、
鎌倉に行くことができ、
今回は、長谷寺と大仏様を見に行きました。


 

長谷寺は、平日にもかかわらず、
多くの方々で賑わっていました。

地蔵堂では
子孫繁栄のご利益がある「福徳地蔵」にお会いしました。


 

如来様と、
それをお守りする四天王にもお会いしました。


 

観音山を登ると紫陽花が美しく、
弁天堂の辺りには
匂蕃茉莉の花の香りが甘く漂っていました。


 

下境内の放生池の先に、
弘法大師参籠の地と伝えられる弁天窟があり、
壁面には弁財天や十六童子が彫られていました。

また、宇賀神もお祀りされていました。

 



長谷寺には多くの美しい仏像や彫刻、建築物があり、
一帯が壮大な美術館のようでした。

静寂な美の空間で
あらわれては消える感情をただ楽しみ、
精神的な充足感を得ることができました。


 

それから、少し歩いて高徳院の大仏様にお会いしました。


 

大仏様の周りをぐるりと一周して、
中にも入らせていただき、
その大きさと技術に驚きっぱなしでした。

この大仏様の建立には、
きっと数多くの人々が関わったことでしょう。

そのそれぞれの想いを想像しながら、
穏やかな表情や
丁寧に造られた螺髪や
優美な衣のひだを眺めました。


 

大仏様の周りには、
修学旅行生も大勢おりました。

日本史で習った『鎌倉時代』と名付けられた年月に、
より関心を寄せることができたかもしれませんね。