花未来(はなみらい)こと戸井田かおりです。
●夫の無精子症のため精子提供により2012年長女イチカ、2015年次女ニコを授かり告知をした上で家族仲良く暮らしています
●精子提供・卵子提供・代理懐胎など多様な家族のためのふぁみいろネットワークの共同代表
●夫の無精子症のため精子提供により2012年長女イチカ、2015年次女ニコを授かり告知をした上で家族仲良く暮らしています

こんにちは

夏休みの疲れから、やっと少しずつ回復してきました💦
またこちらの本から
気になったことを
記事にしますね!
Susan Golombok 先生が多くの当事者へのインタビューから第三者提供について研究をされてますが、この本では代理懐胎についても書かれています。
で、驚いたことが、
タイトルにも書いた、
【代理母の苦悩について】です。
代理母さんの苦悩と言えば、
メディアや専門家の指摘でありがちなのは、
貧困のため仕方なく
身体を商品にせざるを得なかった
可哀想な女性…のような
苦悩ですよね。
でもこの本に書かれている苦悩は…
真逆だったんです。
イギリスで初めての代理母となられた方は、
赤ちゃんを出産されたあとの
メディア報道の見出しが、
【子宮の貸し出し!】【赤ちゃんの売り買い】
のような自分の心内とは違うもので、
それが引き金となり
社会からの抗議がすごかったこと…

それがとても辛かったそうです。
お金で赤ちゃんを引き渡すなんて…そんな事したい女性いるわけないのに…と。
その方は、
お子さんを育てている中で、
子育てと両立しながら
自分にできる仕事で、
なおかつ、
子どもを持てない人たちを助けることが出来る、
それならば互いにとって、
とてもHAPPYな事ではないか✨
と思って代理母に申し込んだようです。
この方のストーリーを読みながら、
最近の、
匿名ドナーの子ども=出自を知れない可哀想な子どもという
メディアや専門家の方たちの語り口を思い出しました。
匿名ドナーの子どもたちは、
告知を受けている場合、
我が家の子どもたちも周りの子どもたちも、
出自が知れなくて辛いなどという話は聞いたことありません。
海外の事例を見てても、
そんな話はほぼ聞かない。
我が家の長女イチカは、
そうやって精子提供で産まれた子は可哀想という主張自体が、子どもを可哀想な状況にしてる。
可哀想と言わないでほしい!
普通の子と何も変わらないのに、と
言っています。
(あ、イチカこの件については、
聞けばプリプリ怒ってます、いや
呆れてるという方が近いかも…ですが、
普段はすっかり忘れて
日常を楽しんでますので
ご心配はなく
)

代理母さんの主張と、
イチカの主張、
なんか似てるとこあるな…と思いました。
そこに関わる当事者は何も問題なく
幸せに暮らしているのに、
社会からの善意のナイフが
当事者に突き刺さる…。
一人一人ストーリーは違うのに、
イメージってとても怖いですよね。
メディアというのは、
事実の一部分だけを切り抜いたものだったり、
テーマに合わせて脚色されてることもあったり。
私自身も、
何かの報道を見た時は、
その一部の情報だけで
物事をジャッジしないよう気をつけなければ、と
あらためて思いました。
そもそも物事をジャッジする必要さえ
ないのかもしれません。
自分も誰かにとってのナイフにだけは
ならないよう、気をつけたいものです。
ニックネームで仲間と情報交換などできる、
LINEオープンチャットはこちら
170人以上参加しています↓
精子提供をもっと知りたい☆告知について聞きたい等、花未来のZoom相談室はこちらから↓