最近、医療現場で「VRリハビリ」という言葉を耳にすること、増えていませんか?

 

まるでゲームのような新しいリハビリ方法に、

「これまでのリハビリとどう違うの?」

「どんな患者さんに効果があるの?」と疑問に思っている方もいるかもしれませんね。

 

今回は、今注目されている「体性認知協調療法(Somato-Cognitive Coordination Therapy, SCCT)」について、皆さんに分かりやすく解説します!✨


体性認知協調療法(SCCT)って何?🤔

SCCTは、株式会社mediVRが開発した「mediVRカグラ」というVR医療機器を使った、新しいリハビリテーション方法です。

 

簡単に言うと、VR(仮想現実)の力を使って、病気や怪我でうまくいかなくなった「脳と体の連携」を再びスムーズにすることを目指す治療法です。

 

脳は体を動かすための指令を出していますが、この指令が体へうまく伝わらなくなると、体が思ったように動かせなくなったり、体のバランスが悪くなったりします。

SCCTは、この脳と体の情報伝達の「絡まり」をほどいて、体の動きを良くしよう!というアプローチなんです。

 

SCCTは、脳の「体性認知行動ネットワーク(SCAN)」という、体の動きやバランスを整える特別なシステムに働きかけると考えられています。

どんなリハビリをするの?🎮✨

SCCTは、原則として座った状態で行います。

VRヘッドセットをかぶり、手にコントローラーを持って、VR空間に現れる「的」に手を伸ばす動作をします。

この時、VR空間では自分の体は見えません

コントローラーを自分の手や腕の延長のように感じながら、的の中心を狙って手を動かす「点推定」という仕組みが使われています。

 

面白いのは、座って手を伸ばす動作をするだけなのに、体の色々な機能が改善するということです。

これは、座って手を伸ばす時の重心移動が、実は歩く時の「片足立ちの連続動作」に似ていて、歩行機能の練習にもつながるからと考えられています。

 

SCCTは、脳からの指令を体全体に通りやすくするイメージで、全身の統合システムに作用するからこそ、体の様々な部分が良くなる効果が期待できるんです。

また、SCCTには、たとえるなら目の前のスイッチを押したくなるように、VR空間の「的」を見ると思わず体を動かしたくなるような工夫(アフォーダンス)がたくさん組み込まれています。

 

言葉での指示が難しかったり、重い症状があったりする方でも、自然に体の動きを引き出すことができるということですね。

どんな病気や症状に効果が期待できるの?💡

SCCTは、本当に幅広い疾患や症状に対して効果を発揮する可能性があります [前の会話]。特に多くの治療実績があるのは次のようなものです。

  • 脳卒中の後遺症
    体の片側が動きにくい(半身麻痺)、手や腕が使いにくい(上肢機能障害)、うまく歩けない(歩行機能障害)、バランスが取りにくい(運動失調)、片側が見えにくい(半側空間無視)など。
    発症から時間が経った慢性期の患者さんや、他の医師にこれ以上の改善は難しいと言われた方でも、回復が見込めるケースがあります。
    実際に、脳出血後5年経った重度麻痺の患者さんが、1年間のリハビリで上肢機能が約3倍、歩行速度が約2倍改善した事例も報告されています。
  • 遷延性意識障害
    意識レベルが低く、自発的な動きがほとんどないような重症の方でも、SCCTによって自発的な反応を引き出し、体の緊張が和らいだり、表情が出やすくなったりする効果が期待されています。
    自宅で家族と一緒に取り組むことで、症状の改善だけでなく、コミュニケーションの促進にもつながった事例があります。
  • パーキンソン病やその他の神経変性疾患
  • 脊髄損傷
    重症例でも、お箸でご飯が食べられるようになったり、ロボットスーツを使った歩行練習ができるまでに改善した事例が報告されています。
  • 小脳性の運動失調
    手の震えや体のバランスの悪さなど。1回の治療で手の震えが改善し、数回の治療でお箸が使えるようになった事例もあります。
  • 高次脳機能障害
    特に、注意が維持しにくい方や、意思疎通が難しい方にも対応可能です。くも膜下出血後の注意障害が改善した事例も報告されています。
  • 認知症
    ミニメンタルステート検査(MMSE)が一桁の重度の認知症の方でも回復が見込めるとされています。
  • 小児の疾患
    脳性まひ(体のつっぱり)、発達障害、注意欠如多動性障害(ADHD)、発達性協調運動障害など [前の会話, 42]。脳腫瘍で体幹のバランスが悪かったお子さんが、治療後に外で走り回れるようになった事例も報告されています。
  • 慢性的な痛み
    慢性疼痛、線維筋痛症、神経因性疼痛など [前の会話]。
  • その他
    フレイル、サルコペニア、内耳機能障害(めまい)、がん治療による副作用、手術の後遺症、精神疾患など、様々な症状への応用が期待されています [前の会話]。スポーツにおけるイップスのような運動スキルの向上にも応用できる可能性が示唆されています [前の会話]。

今までのリハビリとどう違うの?どう組み合わせる?🤝

これまでのリハビリでは、例えば右手が動かないから右手の練習をする、歩けないから歩く練習をする、といったように、困っている動作に焦点を当てて集中的に訓練する「課題指向型訓練」が一般的でした。

 

一方、SCCTは、特定の動作に限定せず、座って手を伸ばすという基本的な動作を繰り返し行うことで、脳と体の全体のシステムを整えることを目指します。

 

では、従来の徒手療法や運動療法はもういらないの?というと、そうではありません。

SCCTは、従来の訓練と組み合わせることで、お互いの効果を高め合う(相乗効果)ことが期待されています。

 

特に、体の緊張が高い患者さんの場合、先にSCCTを行って体の緊張をコントロールできる状態にしてから、徒手療法で筋肉や関節の細かい機能改善を行うのが理想的だという意見があります。

 

SCCTでリハビリの「土台」を作り、理学療法士や作業療法士は、患者さん一人ひとりに合わせた、より質の高い専門的なトレーニングに集中できる、という考え方です。

 

これにより、リハビリ期間を短縮し、患者さんの社会復帰を早めることにつながる可能性も示唆されています。

まとめ

体性認知協調療法(SCCT)は、VR技術を用いて脳と体の連携を整える、新しいリハビリテーションの手法です。

 

座って手を伸ばすというシンプルな動作でありながら、脳のSCANに働きかけ、脳卒中後遺症や遷延性意識障害、パーキンソン病、高次脳機能障害、小児疾患、慢性疼痛など、幅広い疾患や症状に効果が期待できる可能性を秘めています。

 

特に、これまでのリハビリでは難しかった慢性期の患者さんや重症例、認知機能が低下している患者さんに対しても、自発的な動きを引き出し、改善の可能性を広げられる点が大きな特徴です。

 

SCCTは、従来の徒手療法などと組み合わせることで、さらに効果を高められると考えられています。

 

経験豊富なセラピストは、SCCTによって患者さんの機能が予測を超えて改善していくのを目の当たりにすることがあるそうです。

 

患者さんの「治りたい」「できるようになりたい」という強い気持ちに応える、新しい選択肢として、今後の発展がますます期待されますね😊

 

皆さんも、ぜひこの新しいリハビリ方法に注目してみてください✨

 


✨🎥 さらに詳しく知りたい方へ! YouTube動画でSCCTを見てみよう! 🎥✨

体性認知協調療法(SCCT)について、もっと具体的に知りたいと思った方へ。 

実は、今回ご紹介した「体性認知協調療法」について、実際にVRリハビリの様子や開発者の声が聞けるYouTube動画があります😊

詳しくは、こちらのYouTube「ホリエモンチャンネル」を見てください。

 

▼「VRでリハビリする時代!座ったままできる体性認知協調療法とは?」

 

 

▼NotebookLMで生成した音声概要でも詳しく解説しています。

 

 

現場で活躍する先生方のお話や、新しいリハビリへの熱意が伝わってくる内容です。ぜひご覧になって、SCCTへの理解をさらに深めてみてくださいね!💡