話しかけられることが、格段に増えた。


双子も1歳になり、

新生児の時よりも

6ヶ月頃のハイハイはじめ期よりも

9ヶ月のハイハイ絶頂期よりも

今が1番苦しい。


自身の疲労困憊が顕著。

無意識に「疲れた」が口から出てくる状態。



そんな中、田舎のジジババも

いつが最後になってもおかしくない歳。

お盆帰省を決めた。

(広島と福岡)

おばあちゃんもコロナ禍で亡くなって、会えてなかったから。


ただ、これが。

人生で最大に大変になるとは。

分かって実行したのは自分…

新幹線で都内から広島で3泊、福岡に移動して3泊の1週間の旅




で、本題なのだけど。

話しかけられる時ってほとんどが

「お互い知らないけど双子ちゃん抱えてるから」という理由で話しかけられるのだが



帰省中の新幹線で突然、

『双子ちゃんの、3兄弟のママね?』

とキレイな方に話しかけられた。

どーやら我が家の後ろの席だったらしい。。


『ご迷惑おかけしました』

というと、

『全然!うちも双子育てた!ほんと大変だと思う!でももう少し耐えて!楽になる日が来るから!』


今まで、いろんな人に

『いつかは楽になるよ』と言われてきたけど。

この人ほど心に刺さる方はいない。




その少し前も、保育園で。

3兄弟でかつ双子を育てる私を

2個上の双子ちゃんママが

『本当に尊敬します!』と。



全然尊敬されるような育て方はしていないのが現実。ほぼ1人で3人を育てるわたしには、できることは限界までやってるけども。

だから、ボロボロな体の時に話しかけてもらって、嬉しくて、泣くのを堪えるのに必死で笑っていたその時の記憶。



どこに行っても、

3人も小さい子たち抱えていると迷惑かける。

だけど、それでも応援してくれる人がいること、忘れないようにしなければ。



誰にどーやってサポートしてもらっても

限界がある。

多胎児の育児って物理的にできないことが多い。

誰かにサポートしてもらおうとしても、

その依頼を考えたりまとめたり入力したり、、依頼をかけたりする時間さえないから、

結局サポートを受けることができない…なんてこともよくある。



親戚も頼る人も近くにいないのだから、

夫に頼ってもなんかやらかすし(この3ヶ月で車での物損事故2次、あいつは絶対人身事故起こす…だから車は使わないと心に決めた

日々の私に心の余裕なんて1ミリもない。

結局は自分の体を休める時間は、

双子を産んで1年経ってもまだない。

オムツにミルクに、部屋の環境整備に使ったお金はどのくらい?

身体的に、精神的に、経済的に限界は超えてる。


さっきも感情で長男と次男を怒ったばっかり。

(長男は4歳だけど、朝起きて毎日機嫌が悪くて、抱っこ抱っこと怒り叫ぶ…そんな中、布団の上で夜中にうんち漏らして…ほぼ毎日)

でも感情的に怒ったこと反省中。

これ、毎日。





この全部が、

双子を産んだ私の現実。