ど~も~!みなみです!!![]()
![]()
つい先日、いよいよサークルの「パース講座」が行われてきましたよッ!!![]()
![]()
![]()
なかなか密度の濃い内容でしたが、今回、主に「描いてみて私が気付いた点」や「仲間に教わった事」にフォーカスして書いてみますね![]()
![]()
それに先立ちまして……ゴメンナサイ!!
前回の記事を上げたところ、真魚子さんから訂正が入りまして…!!![]()
「部屋は、2点透視じゃなくて1点透視で描いてね~!!」
………な、なぬぅッ?!?!![]()
![]()
![]()
そう、今回、寝室の内装を描いてみる、という企画内容だった訳ですが……
そう言った、部屋の中の全体を紹介するような絵を描く場合、
L字型になった部屋でも描かない限り、2点透視は使わないというのが暗黙のルールらしくって……!!![]()
![]()
ぎょえぇぇぇ~~~!!知りませんでしたぁ!スイマセンでしたぁ~~~!!!![]()
![]()
![]()
……と、いう訳で、大慌てで1点透視法に切り替えて描き直し~!!![]()
![]()
……でもね、私、
ぶっちゃけ、1点透視法ナメてましたwww
「要は、中央付近に消失点1コ作って、ぜーんぶそれに向って線を引けばいいだけでしょ!」
ってな具合に。
今回描いてみて……気付きました。
それだけじゃねぇぞ…!と…!!!
部屋の縦横比率とか、それに対する家具それぞれの大きさ比率があると思うのですが…
その辺の比率感覚がないままテキトーに描き進めていくと……
違和感ゴリゴリ![]()
![]()
![]()
ベッド、長ぁ!!ってなったり……
部屋、狭っ!とか広っ!とか長っ!とかなったり……
ドアや窓の大きさに違和感が出たり……
家具の高さやそれぞれの大きさに矛盾が出たり…
そう言った事があるので、その辺りの「モノの大きさの正しい認識」はしっかり持った上で描かないといけないなぁ…!!というのは、当たり前ながらに改めて実感させて頂きました![]()
自分の感覚を勝手に過信してましたが、描き慣れてないうちは「感覚頼りは危険!!」と思っておいた方がよさそうです![]()
![]()
![]()
……そんなこんなで、締め切りギリギリでどうにかこうにか仕上げたのがコチラ!!↓↓

ほんのチョッピリ、我が家の寝室を参考にしてます![]()
![]()
![]()
……そう、ベッド横のスペースが異様に狭いんです、ウチ……(笑)
あ、実際は絵とかは飾ってないですwイメージですwww
光源と影の意識も磨いていこう!という事で、みんなでカラー絵にしてみました☆![]()
光源も複数あったりするとなかなかに混乱するぜ…!![]()
その辺の感覚も磨かねば…!!
昨日もソファに寝転んで小休憩してた時、ふと天井や壁を見たら、影の付き方が色~んな所からの光を反映してて、面白いな~!!って思ってずーっと眺めちゃったw
この絵を、一度サークルのLINEに上げた時に……
大っっっ変有難いポイントを教えてくれた仲間がいまして…!!!![]()
![]()
![]()
そのポイントというのが、コチラ↓↓

右側手前の窓です。
……コレ、ある部分が理屈として完全に間違ってるんですが……
皆さん、分かります?!?!
全体図を見て頂いた方が分かりやすいかもしれません![]()
![]()
……分かりましたか?!
どの位の方が見破ったかしら?!ちょっと統計取ってみたい(笑)
正解は……ココ!!↓↓
……ここね、どういう訳だか、私……
「窓、引っ込んでるから、コレ……
1点透視とは言え、
もう一つ消失点作って描かないとダメよね?!」って思ってしまい……
もう一つパース定規置いて、それに合わせて描いちゃったの!!![]()
![]()
![]()
それもう……2点透視法になっちゃうじゃん!!って……描きながら私も「???」ってなってた(笑)
んで、「ここ描いた時、消失点置いちゃったんだけど…」って、ラインで皆に話してたら、我らがエース、ほくみちさんが
「あ!!天音さん、そこ消失点とってナナメに描かなくていいんだよ!紙に平行な、まっすぐな横線でいいんだよ!!」と教えてくれまして…!!

こんな感じの図解までしてくれましたよ…!!!![]()
![]()
![]()
有難すぎる…!!!![]()
![]()
![]()
![]()
そっかぁ、あくまで一点透視法の時は、
壁・天井の面と、角度が平行or垂直なものを描く時には、
同じ消失点に乗せて描く!もしくはアイレベルに平行・垂直な線を描く!!
という事なんですね…!!!
いや~~~~、一人じゃいつ気付けていたか分かりません!!![]()
ほくみちさん、本当にありがとうございました!!![]()
![]()
![]()
……ちなみに、ちなみに。
↑↑ほくみちさん、ご自身のブログで、
「パースを使って絵を描く際、とってもとってもお役立ちすぎるテクニック」について解説した記事を上げて下さっているのですよ!!!!![]()
![]()
![]()
ズバリ!!!
「等間隔に並ぶものの奥行き感を、パースに乗せて正しく描く方法」のご紹介記事です!!
これはもう、全ての漫画家志望の方に読んで頂きたい!!![]()
![]()
しかも、近日中にこれの補足内容の記事もアップして下さるそう…!!
めっちゃくちゃ楽しみです!!![]()
![]()
![]()
実際、パース講座の最中も、この考え方の応用の話がものすごく多かったです…!!![]()
![]()
このテクニックの正式名称、調べましたら
”三角形等間隔分割技法”
と言うらしいのですが…(長!!)
※参考文献↓↓
![]() |
○×式で解説 誰でもかんたん!! パースがわかる本: 空間認識力アップで漫画・イラストが上手くなる!
1,944円
Amazon |
長いし、言いづらいし、覚えづらいので、
講座の最中は
「ほくみちさんのやつ」
とか
「ホクミチ(体操の技的なw『シライ』『コールマン』みたいな、そういうノリでww)」
とかで呼んでましたwwww![]()
![]()
![]()
さぁ、あなたも……
今日から「ホクミチ」をマスターして、正しいパース絵にレッツトライ!!![]()
![]()
次回は!
「人体を描く時にもパースを意識せな!!」っていうあたりの話をちょろっとしたいと思います★![]()
この辺もこれから色々教わる予定ではありますが…
取りあえず、ほんの1例を、私が今描いてる途中のネームの扉絵案を参考にご紹介したいと思います![]()
お楽しみに~!!
また次回!!


