繰り下がりの引き算に苦戦
公文に通い始めてもうすぐ5か月がたとうとしてます。
3Aから初めて我が家はもうすぐBが見え始めたところ
1日5ページなので進みは遅いと思います。
まぁ、嫌いになってもいけないのでね
なんせ公文の宿題が大嫌いな母親の血を引き継いでいるわけですから(笑)
で、先生に今後の宿題についての相談を受けました。
先生の気持ち的にはBに入ってしまいたかったみたいですが
母は迷わず、NOと言いました。。。
だって繰り下がりの引き算が全然繰り下がれないんだもん
そもそも1の位、10の位の概念理解してるのかという疑問も。。。
先生曰く、『数こなせば自然とできるようになる。理解してくる。』とのことでしたが。
個人懇談会での指摘もあったのでもう一度A140からやり込みます
何回目かの140からを取組んでいますが、時間は早くこなせるようになっていました。
あとは単純なミスがなければいいなと思うのですが
でも170くらいから苦戦していくんだろうな。
息子自身は早く筆算を解きたいと言っていますが、
どうでしょう?
あまり私が決めつけてしまうのも良くないので、
冬休みの宿題に少しBをいれてもらおうかな。
でも宿題で初めてのところって取り組めるのかな?
なぞ!!
50%オフは嬉しい!!
干し芋は本当に美味しい。我が家はみんな好き