市主催のお小遣いセミナーに参加

 

してきました。

 

今我が家ではお小遣い制は導入していません。

たまにもらう父母以外からもらうお小遣いを貯めたり、

お年玉の何割かをあげておりました。

 

ただ、土日などの遊ぶときや

欲しいものがあるときは結構使っちゃってます。

 

お小遣い以外を・・・

 

 

これはもしかして、一人っ子あるあるなのか?

それとも、我が家がただ甘いだけなのか泣

 

ちなみに同じく一人っ子である夫は欲しいものは

何でも買ってもらえる環境だったとか。

ゲームとか無限にあったらしいポーン

なので、夫⇒息子にはその毛があるよね凝視

 

私は3人兄弟だったことも有り結構厳しくて

誕生日とクリスマス以外は買ってもらえなかったよ泣

 

 

 

と、かなり脱線しましたが

お小遣いセミナーはとても楽しく学べましたキラキラ

最初は「お勉強えー?」と言っていた息子も

帰るときには「楽しかった口笛」と満足げ。

参加して良かったです。

 

 

 

そして、今回のセミナーを機に

お小遣いを検討しようと思いますびっくりマーク

まずお小遣いですが、このお金は

『家族のお金』

ということをしっかり意識づけるために

お小遣い日に息子から

『お小遣い下さい』

と言い、

渡したら、必ず

『ありがとう』と言わせる!!

そしてお小遣い支給日に自分から

『お小遣い下さい』

と言わなければ絶対に渡さない真顔というもの。

 

あくまで、家族のお金を一部もらっているびっくりマーク

と言う感覚を身につけさせるためです。

 

また『あれ、買って~』ってなったときは

息子に一言。

『それは今必要なもの?無くてもいいもの?』

と聞いて、自分で考えさせると良い!

というのも学びました。

 

確かにおねだりされて

『ダメダメ』だけで終わったらなんか息子的には

何がダメなのか納得いかないですもんね汗

 

そして、我が家で決めたお小遣いの金額

発表します!!

月に2000円です

小学1年生にはあげすぎ・・・

ですよね。

 

ただ、お小遣い制度が無い今現在、

絶対に息子の欲求に対して2000円以上使ってる無気力

なので2000円は決して多くは無いかな?

 

ちなみに支給日は1日と16日です。

1日に1000円

16日に1000円と

2000円を月に二回に分けてあげます。

そして、私は今後一切息子の欲求にお金は出しません。

(書籍代は別)

夫が自分で息子と楽しむためにお金を出すのは黙認です。

⇒これが一番ダメなやつな気がするけど・・・

それもそんなに機会は無いと想うので、

まぁ、親子の触れあいとして良しとしますえー

 

 

 

さぁ、息子

9月1日に

『おこづかい下さい』

が言えるでしょうか???

と、同時にお小遣い帳もはじめますが続けられるでしょうか???キョロキョロ