「笑い」って、難しいですよね。
人を怒らせたり泣かせたりするより
笑わせるのが一番難しいと思う。
昨日は、こんな舞台を観てきました(o^-’)o
『コントンクラブ』

池田鉄洋さんなんかが脚本を書かれていて、
オムニバス形式ですごーく短いコントを連発するスタイル。
普段コントとは無縁な感じの若手タレントさんが
みんなで頑張ってる感じの舞台だったんですが……
それを見ていてハムラは思ったんです。
みんなを楽しませたい、そのために自分も楽しみたいっていう思いがあって
そのために生まれるオープンで自由な発言や行動は
人の笑顔を誘うんだなあ。
それは「笑われる」というよりは
「笑顔を引き出す」みたいな。
お笑い芸人さんとかは
それだけっていうわけにはいかないんだろうけど
「笑い」のあり方としてはこういうのもアリかな、
というか、これが芸の基本なのかな、
なんて思いました。
愛される人っていうのは
その何倍もの大きさで
みんなを愛してる人なんですね、きっと(^-^)b
ハムラももっともっと
大きな愛情をもてるようになりたいな。
と、改めて肌で感じた夜なのでした(´∇`)
ではでは、これから
お仕事のリハに行ってきまーす☆
人を怒らせたり泣かせたりするより
笑わせるのが一番難しいと思う。
昨日は、こんな舞台を観てきました(o^-’)o
『コントンクラブ』

池田鉄洋さんなんかが脚本を書かれていて、
オムニバス形式ですごーく短いコントを連発するスタイル。
普段コントとは無縁な感じの若手タレントさんが
みんなで頑張ってる感じの舞台だったんですが……
それを見ていてハムラは思ったんです。
みんなを楽しませたい、そのために自分も楽しみたいっていう思いがあって
そのために生まれるオープンで自由な発言や行動は
人の笑顔を誘うんだなあ。
それは「笑われる」というよりは
「笑顔を引き出す」みたいな。
お笑い芸人さんとかは
それだけっていうわけにはいかないんだろうけど
「笑い」のあり方としてはこういうのもアリかな、
というか、これが芸の基本なのかな、
なんて思いました。
愛される人っていうのは
その何倍もの大きさで
みんなを愛してる人なんですね、きっと(^-^)b
ハムラももっともっと
大きな愛情をもてるようになりたいな。
と、改めて肌で感じた夜なのでした(´∇`)
ではでは、これから
お仕事のリハに行ってきまーす☆