コロナで自粛〜

子供と過ごすのが当たり前になってきて

こんな生活も慣れてなかなかいいね、と

思える日もあったり

なんか怒っちゃう日もあったり〜。


どうしたら、

自分が笑顔に、子供と触れ合えるか。

私のキッチンの壁に貼ってあるものを

ご紹介します照れ




やっぱり お母さんが笑顔なら

子供も笑顔になるよね!!

私もそうだもん!

身近な人(夫、子供)が笑ってれば

自然と私も笑ってるニコニコ爆笑





子供に対して

「それでいいね!」

受け入れよう!


受け入れるのも

愛を与える  (^^)

なんで私あんな風に言ってしまったのやえーんえーんえーんえーんな時もありますよ!
しょっちゅうー

子育て本とかブログとか

ママ、自分を責めないで〜

なんて書いてあるけど、

そうは言ってもよぅ。。

思っちゃうのは仕方にゃい!

そんな自分も肯定して、

どうしたらより良くなるか

良くなるイメージで改善してこ!









あんなに抱っこして欲しがってたのに。

家事なんかしなければよかった。





西原理恵子さん。好き。




しかし、やっぱり家事、やっちゃうんだ


夫が帰ってきて、

食べこぼし踏んだ時に

「なにこれっ掃除くらいしといてよ」

えーん

私、少し ムムっ

しかし少し一息ついて 

夫の立場にたち思う、

仕事して、疲れて帰宅。

お家が汚いと

ドッとまた疲れたり、イラッと

するよなぁ そりゃあ。 

ムカついた気持ちも受け入れて、

少し心が落ち着いたら言いたかったら

言ったらいい。


私もそれをしなかった(気づかなかった)にも理由が、あります。

お互い様 ね。

夫の大変だった1日を、私はしらない。

夫は私の6歳、2歳の子供との一日中を

知らない。
(アンド コロナの自粛もあり長い長い春休み。)



夫が在宅の時にも、それは見れない。

そりゃそうだ(笑)

旦那さんいてくれると

子供が旦那さんの方へいったりして

一息つける時が不在の時より多いもの。

お風呂入れてくれるだけでも

2歳の子のトイレでおしっこ拭いてくれるだけでも

全然違う。旦那さんの存在に感謝。

有難いことなんだ、やってくれるの
当たり前でしょ!ってこうなると

負のスパイラル。

どうしたらより良くなるかを

妄想するのがいいにやり


前に読んだ漫画で
「ミステリという勿かれ」って
結構面白い本なんだけど、

その中に出てきてたのが

私の専業主婦で、モヤモヤした気持ち

にしっくりきたものがあったので

載せます↓↓

父親たちを集めてある実験をした。
簡単な計算問題か何かのペーパーを渡して「1時間以内に解け」と。
「そんなの簡単じゃん」とやり始めたところに、
数分おきに主催者が電話をかけたり話しかけたりして邪魔をする。
父親たちはだんだんイライラしてくる。
結局誰も時間内に全問を解くことができずに父親たちは怒り出した。
「こんなに邪魔されたら何もできない」
そこで主催者が言ったそうです。
「これが子育てをする母親たちの毎日なんです」
達成感を味わえないその苦しみ。
父親たちは黙ったそうです。

家にいて家事と子育てをすることが本当に簡単で楽なことだったら、
もっと男性がやりたがると思う。
でも実際はそうじゃない。
ということは、男性にとってしたくない、できないことなんです。
なのになんで女性にとって楽なことだと思うんだろう。






そっか、達成感かぁ〜

と、むっちゃわかる。

些細な行動すらできない時に

涙が出た時あったなぁー

子供の年齢によってそれは、
違うと思いますがね。。




でも、話は戻って

西原さんの言うように

家事なんてしなければよかったって

すごいわかる。

子供から抱っこして欲しいって、

今だけだもん。

プライスレスキラキラ


わかったから、

どうしたら

自分もイライラしない程度まで
片づけられるようして

子供たちと触れ合うか

そして、自分タイムも確保する

そのバランスを取るために

していること

4つくらいあります。

⓵家事を簡単に!するために断捨離
 
ものを減らすと楽になる。

断捨離しなくても、

箱に入れていったんどこかへ保管してみる。

⓶家事ルーティーンをざっと決める

⓷こなせなくても無理しない

⓸自分のご褒美的なものを決めておく
 隙間時間にやる。
 ・ストレッチ
 ・下半身のセルフリンパマッサージ
 ・化粧パック
 ・本読む
 ・小顔マッサージ
 ・有酸素運動
 とかとかとか


ある程度、グッチャグチャはならないようにキープして


空いた時間に自分成長のために

投資時間にあてる✳︎

あとは子供とスキンシップや、

遊び、小学校の課題や音楽の歌を歌ったり。

目標も携帯の待ち受け画面に照れキラキラキラキラ

ダイエッターmonaさんの記事を参考にしてみました照れ


まとめると、

自分が望むものを実現するために、
不要なことを排除していく。

シンプルに無駄なものを省く!

ということですね照れ

ではではまた省いたことなど

書いていきたいと思います✳︎