長女が赤ちゃんの時

産後1ヶ月頃から、おまるをあてて

オムツなし育児というのを

やり始めた。


寝起きにでるとのことで

起きて泣いたらぬがせて

のせてみた。

おっぱいを飲んでる途中

ホーロー  おまるが暖かくなってきた!
でてるーーー!




まだ首も座ってないけど、、↓

しーしーしー♪

うんちもよく中ででた。



でない時ももちろんあります。
出たらしーしー  おしっこでたね〜

オムツなしといっても
ふだんは布おむつをあてています。

布おむつカバーなんかも、
手作りしてみたり。。



フラワーオブライフの刺繍。。↓




ふんどし。↓
手作りのゴムで
布おむつあててはさむだけ。

本人も  濡れるとわかるので
自分で布  とったり

歩き始めると、  自我もでてきて
おまるも トイレも あまり
やりたがらない時も。
そんな時は  やらない。

新生児の時の方が
けっこう うまくいっていた。


成長の証ですね。



くまちゃんの
おしめも変えましょ♩↓



それじゃ、もれまっせ。↓



やはり3.4時間くらいで
チャーと出る。



ふんどしって締め付けないから
血管とかリンパによいっぽい。



ウール100のパンツ。↓
これは可愛くて、たぶん暖かかったっぽい。



夏でも○。

1歳半くらいからトイレで
できる回数も増えて
綿パンツに。

ダダ漏れの時も  もちろんある
「そんなこともあるさ」と 
スマイルで首振って歌う。
これは努力した(笑)



自分から座ってみたり。↓




でたーーーー!と得意げ。



2歳にちょうどなる頃に
ちっち  でる  と教えてくれるようになり
昼間は完全にオムツせず
綿パンツになりました。



最初は

トイレに座らせても、、、

出ない。。。

出ないか。

そーか。

で、おろして
数秒後に床にチャーーーー。

こんなのが初めは続くのだけど、

このオシッコをだすという
脳の命令に?命令さえも?
体がまだうまくやれてない感が

すごく感じれた。

トイレによいしょって座らされる。

座ったよー?
穴が空いてますね。
スースーしますぜ。
パンツも脱がされてますが、、なに?
ここで、しーしーしー?
いつも自然にたって出ちゃうからな〜、
どうやるんだ?

という感じでしょうか、赤ちゃん目線では。

出ないのだけど、
おまたがひくひく動いていたりして

んー、ん?こうか?みたいな。
感じ。

そう、はじめてのこと。

そして母の期待の目と
「しーしーしー    しーしーしー」
の連発にやり汗(笑)

はよ切り上げてあげればよかったって
時もありました(笑)

イライラしたり、洗い物も大変でやだーってなれば紙おむつで
丸1、2週間、過ごした時期もあった。


やっぱ紙おむつスゴいなとよく思った。

科学の開発はすごいです。

中の科学薬品が〜合成ポリマーが〜
経皮毒が〜とかなると、
使用することに悪い気がしてきて、、
自分は
気にしないことにした。
むしろ感謝することにした。


とにかく
子供がトイレで
自分でおしっこうんちを
している姿を
ずっと想像していたから

わくわくして
いつできるようになっちゃうんだろ〜♪

って感情だったから
紙おむつに頼りながら
ハードルは低めにして
続けれたのだと思う。


子供が、 
おしっこが出る!
って伝えることが
まず出来た時が、

きっとその感覚が
わかった時。

これね!このムズッとする感じね!
わかったよーー!
わかっちゃった私!
ママー


ちっちー!と私の元へくる。
嬉しくてうるっときてしまった私。これがまた2歳ちょい前でまた可愛いったらなんのって。

はじめてのこと。
慣れないこと。
こーゆーひとつひとつに
寄り添っていきたいって
思った。



その後もトイレでして、

やったーでたね〜と言うと
すごく嬉しそうにする笑顔が

たまらなかった。

出たあとに、言う
私の、
たぶんけっこうな回数の
「素晴らしい!」拍手
は、自分は素晴らしいんだって潜在意識に刷り込めたかな?と思う(笑)

子は

お母さん笑ってる。

拍手してる。

嫌な気分にはなるはずないね。


目的はおむつを早くとることではなかった。ゴミを減らすことでもなかった。

関係性。信頼性。受け止めてあげたい。


排泄に向き合うって手段は
わたしにはすごくよいチョイスだった。

言葉や表情、ジェスチャー、抱きしめる、触れる、

ってすごい力がある。



どんな声かけをするかで

その子の心に影響を与えるものは大きい

わたしにとって、

すごいスキンシップやコミュケーション
になったけど

私の自分の成長にもなった。

何回かできたからって完璧じゃない。

トイレでするの!って怖い顔で言ってしまった時もある。
はっとして、謝って、
はぁーっと客観的に自分をみる。
イライラしてるぅ〜と歌ってみたりして(笑)自分の感情もうけいれる。

おおらかに、笑顔で
まるごと受け止めてあげれる
お母さんになりたい。

私の魂の成長のために
この子はきっと、来てくれた人。

いろいろありがとう。

どんなことでも、
○○をしたら
どんなふうになるかって
未来を想像するのがよいですね。

感情を味方につけると、
めんどくさいより楽しいになっていく。

子供と共に過ごせることは
有難い✳︎
プライスレス!ほっこり

(紙おむつずっとだったけど3歳ですんなりとれた〜、楽だったよーっておおらかなママ友もいました。
)

なんでもよいのだな
そこに愛が絶対あるからニコニコ

友達のママの子供の接し方を見たりして
本当に勉強になったり参考になったり。

私も楽しむぞーっ!

時間はあっというま!
子供とこうしていられるのも、あっというまだろう。

良い一日を✳︎