火葬の準備について書きたいと思います。




12週以降は

火葬をしないといけない。

そう、決まっているそうです。


 

 


病院からは

選択肢が2択あると説明を受けました。

 



・すべて自分で手配して行う

・葬儀屋さんにお願いする




最初に

葬儀屋さんに連絡しましたが

かかりつけの病院が

住んでる市では無かったので

市が違うと値段も高くなり

移動費も高額が発生し

役所の手続きがややこしくなる。らしく


 


私達の場合は、デメリットきく

自分達で 全て行う方法にしました。




(私は入院して身動きが取れないので、全部、旦那任せでしたが。)





自分達で行うにあたって準備したことクローバー



・火葬場を調べる(住所と同じ市で)



・火葬の日を決めて予約する



・病院から死産届を貰ったら役所に行って火葬許可証を貰う



・あかちゃんの棺の用意 

 


・家で一晩過ごす予定にしてたので、あかちゃんが傷んでしまわないよう保冷剤などの用意



・棺に入れるお花などの用意 



・骨壷の用意(骨は残らないと言われたけど遺灰だけでもと思い用意しました)



・死産届は提出すると戻ってこないので、コピーをとる

 


・火葬許可証を病院に見せて、やっと、あかちゃんを運び出す事ができます



・移動は自家用車じゃないとダメ

 





準備に、一番困ったのは【棺】でした。


 


あかちゃんが小さかったので

病院でも用意できるけど

うちの子には 大きすぎるとの事。

お値段も高かったです(8000円位)


 


年末年始でなければ

用意しやすかったかもしれないけど…

ネットだと間に合わず。




看護婦さんには

紙製のもので

可愛いらしいギフトボックスとかで

大丈夫だと思います。って言われたけど




なかなか探すのが大変そうでした💧




何より悲しみが大きい時に

お別れのものを探すのは

精神的にも、しんどいと思います。

旦那さんに全て、させてしまいましたが…。




棺の中には

ふわふわの綿を敷いて 

その上に 

可愛いガーゼを敷布団にして

小さな小さな枕を作って 

ガーゼを掛け布団にしました。




あかちゃんの周りには

母乳がついた綿棒と

手づくりの服と

折り紙の鶴や折り紙の花と

お菓子と

お花を 

一緒に入れました。全て燃えるものです。 




既製品の肌着も買ったのですが

ボタンなどの装飾品があったので

あかちゃんに着せる服や棺に入れる服は 

手作りした服にしました。

  

 


棺の中に 物は入れない方が良いって

火葬場の人に言われてたので

 


お花だけにしよう。と、思ってたのに

アレもコレもしてあげたくなって

結局いっぱいになってしまいましたほっこり




 


火葬の手続きを自分達で全て行う方法だと

旦那さんが動けないと大変かもしれません。




葬儀屋さんにお願いすれば

何もかもしてくれると思います。



ただ、お値段は

数万円~かかると思います。



私が聞いた葬儀屋さんだと

最低5万円~と聞きました。

そこから移動費や

その他、希望に応じて

諸々かかるみたいでした。

  



自分達で全て行う場合

私達が予約した場所だと

火葬代は

3000円でした。




棺や、棺に入れるお花なども

自分達で用意すれば

好きなお花を選べるし

費用は安いと思います。






悲しい事なので

書くか迷いましたが…




 私達は

分からないことばかりで

ネットの情報だけが頼りだったので…




私の経験が少しでも誰かのお役に立つ事ができると良いな。と、思い、書く事にしました。




不快な思いをされた方が

いらっしゃいましたら 

すみません。。