ベル泥棒が泥棒を調査するようなものだものね。

11日という日にちは嫌いだわ。
9.11
3.11などあるよね。他にも11で起きた事件があったようだけど。
 私は十一という数字が嫌いな理由は他にもあるけれどね。
 
豊臣秀吉のような日本人を守る為に思い切った事をする政治家は出てくるのだろうか?
ベル

 

ベル

 

 

🇬🇧も変わった!

 

 

 

ベル弱腰では困ります!

 

 

 

 

 

 

ベル自分達は常に安全なところにいて、指示するからね。

image

 

 

ベル厳しくして欲しい!!治安が悪くなる一方です!毅然とした態度で!!

舐められたら最後です!!

 

ベル

とんでもない!女子供が危ない時代が来ましたよ!

早く💩田を政治家から引退させないと!

デマ太郎も同じ!

893集団のようだ。

 

どうしたら良いのでしょうか?

 

 

ベル貧乏な低所得者がいるのが🇯🇵ですけど?

もう老害世襲議員に投票を2度としない事!

 

国民は投票に行かないと自分で自分の首を絞めます!

 

薬をやるわけでも無く、犯罪をするわけでも無く、必死に真面目に働いても、生活が苦しいのは、明らかに日本の政治のあり方が間違っているのよね。

カナダの学者らがそれを研究材料にするほどなのだからね。

 

 ベル🇩🇪の子供達もすみにおいやられた。

コックローチ並に繁殖していきますからね。

 

日本の老害議員はわかってない!

世襲議員など恵まれて育っているから尚更!

仲良く、とか差別はいけないで皆一括りにして発言させないようにしているけれど、

それで治安は大丈夫ですか?

欧米諸国が失敗の手本を見せてくれていますよね。

ドイツ人側の子供が登校拒否状態らしい

 

 

今の高齢者は、未来の子供達の事など全く考えないのではないか?

だから、投票にも行かずなのかな?

 

子供を必死で育てても、子供が親を最後まで見ず見捨てるような時代だからだ。

何例も実はみてきた。

借家に住んでいた、老婦人は子供が二人居ても、誰も亡くなっても引き取らずだった。

 

友人の夫の兄姉も癌に姉がなっても娘達二人は知らんぷりで葬式も来ない有様だったらしい。

 

母の知り合いの女性は、夫の母親が亡くなっても子供達は老人ホームに引き取りにも来ないという有様だったとか。その夫や夫の兄弟らは、非常に優秀と言われた人らです。

つまり、IQが高くても、人に対する思いやり、優しさには欠けた人は多いという事です。

 

キリスト教の個人主義な考え方が浸透したからだろうか?

育て方というが、本当にそうなのだろうか?

GHQの策略にまんまとひっかかったのか?

 

皆身勝手に国民も変わってしまった。

何故だろう?

 

核家族にしたのも、GHQの家庭の崩壊を狙っていたからね。

離婚も異常に増えた。

3Sの影響もあるのだろうか?

TVの影響はあるのだろうか?

 

私はどっぷりはまってしまった世代だから、親になり、子育ても間違えたのかもしれない。

色々な意味で日本はもう終わりなのかもしれない。

 

 

 

ベルまずは世襲議員、老害議員には投票しないこと!

 

ベル言い訳と、威圧が得意な世襲議員はいらない!

 

ベル最初はポイントというお金札束の飴で釣ってやらせようとしたが、気づいた人らがいた。

そこで、今度は鞭を使用して締め付けるやり方。

それでも、お上に逆らわない従順に飼いならされた羊がいる。

”みんなしてますよ”というと焦る。

皆という言葉に弱い国民性を良く見抜いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

image
ベルたまにはジジババだけでなく、若い男性も立ち上がったら、どうですか?

image

 

 

 

 

 
アフリカのトップらはDSのいう通りにならず、抵抗し、
枠珍拒否した為、命を奪われているよね。
image

ベル

「立て板に水」のように喋る竹●平蔵氏。

ディベートにたけているのは、我々も見習ったほうが良いが、

日本人の遺伝子持つ人にはあまりいなさそうだなあ。知らんけどグラサン

そういう事を平然と言えるのは、ご自身が子々孫々まで困らないだけの仕組みを作り、多くの資産を持っているからだろうね。ムキー爆弾

そして、又仕組みを変えようと企んでいるに違いない。

 

 

 

 

 

カラーパレット今日の塗り絵カラーパレット

 

 

ベル正しい事を言うと捕まると言う世界は狂ってしまった。

 

 

ベルNHK

 

 

(1) すでにテレビを設置し、受信契約を締結していれば、新たにネット配信を視聴しても追加の費用負担はない。

(2) スマホやPCなどを保有しているだけなら、受信契約を締結する必要はない。

(3) NHKの配信アプリをインストールし、規約に同意してユーザー登録し、試用期間を超えて配信を受けたら、受信契約の締結義務が生じる。