たしかに!
インボイス制度
要するにわたしたち国民は、こんな詭弁や論理破綻をわざわざ字幕やテロップにしてるのに、そのおかしさに気づかないほど頭が悪いと思われてるんです。 pic.twitter.com/Jor8Go8S12
— ひよどり きびお (@Hiyodori_Kibio) September 26, 2023
国民の声は無視ですか!
52万筆を超える『インボイス中止を求める署名』を岸田総理が受け取り拒否。インボイス制度は、年間2500億円の納税に対し、コストが年間4兆円かかるという試算もある。そして事務処理に膨大な時間も奪われる。社会の生産に貢献せず、国民が納めた税金を公平かつ効率的に再配分しないのが今の政治家。 pic.twitter.com/CCacvScNi6
— あいひん (@BABYLONBU5TER) September 25, 2023
![]()
![]()
誤った解釈でインボイス制度を説明したテレビ朝日📺https://t.co/YoQEMFWq5s
— あいひん (@BABYLONBU5TER) September 25, 2023
↑TV局も酷い。
岸田首相が10月に導入されるインボイス制度に反対する52万人以上の署名の受け取りを拒否したことや、年間2500億円の税収見込みに対し、年間4兆円ものコストがかかると試算されていることには一切触れない日本のメディア。そしてインボイス制度は、多くの国民がよく知らないまま導入されることになる。 pic.twitter.com/5hVZPdQcaC
— あいひん (@BABYLONBU5TER) September 27, 2023
何が国民の声に耳を傾けてですか?!
耳を傾けすぎて、耳から脳みそ出てないか?![]()
非常に重要な話をしている動画です!
呑気にしていられません!

私には、あまり関係なさそうなんだけど、
一応メモ_φ(・_!
<ヤバい理由❶>
— はたけ|個人専門税理士 (@hatake_tax) September 25, 2023
電子取引データの紙保存が原則禁止になります。例えば、メールに添付の請求書、Amazonで購入した際の領収書をプリントアウトしても無効です。なお、電子取引とは以下を指し、データのままの保存が必要となります。
・メールにより請求書や領収書等のデータ(PDFファイル等)を受領

フミキュンは国民からの声も無視しましたね。
🚨【誰でもわかる】インボイス制度開始直前, 改めてインボイスとは何だ, についてYouTubeで解説しました:
— 及川幸久 YUKI OIKAWA💎 (@oikawa_yukihisa) September 26, 2023
10月1日のインボイス制度開始直前だが、インボイス登録するか、しないか、したけど取り下げるかの判断はまだ間に合う。… pic.twitter.com/eqbgj5uGnC
「小泉改革以降の新自由主義的政策の転換」を公約に掲げ、自民党総裁選に勝った岸田総理は、小泉改革と同様の新自由主義的政策を実施し、国民との約束を守らず、グローバリストの手先として働いている。河野太郎デジタル大臣もやっていることは同じ。https://t.co/cWeX6u9w8e
— あいひん (@BABYLONBU5TER) September 27, 2023
今日の塗り絵![]()
フッ素の危険性!
歯磨き粉とフライパンだね!
主に使っていたのは!
母親が無知ですと、家族は病気になり、
父親が無知ですと、家族は貧乏になる。
“これが、科学と呼ばれるゲームの仕組みだ。カルト教団の意図に従わないとあなたは消え、助成金は取り消され、仲間から嘲笑され、孤独な存在となる。
— ひよどり きびお (@Hiyodori_Kibio) September 25, 2023
💉が脳障害や自閉症の原因、フッ素が子どものIQを低下、EMFが健康に悪いなど、意に沿わないことを発表したら、科学者としての人生は終わりなのだ。” https://t.co/DmwINv8vhj
即、今変えましょう。。話はそれからだ。
情弱ものが病気になる時代!
農薬、添加物、ワクチン、薬で病気になるのね。
化学物質過敏症!
洗濯洗剤、柔軟剤、歯科治療、歯磨き粉、添加物豊富な食べ物、農薬、サプリメント、薬 、電磁波 etc.
良いと思っているものが悪いかもしれません。
![]()
![]()
フランスでは現在、多くの学生たちが食糧援助の配給を受けるために列を作っている。インフレは中流・下流階級を直撃している。
— ひよどり きびお (@Hiyodori_Kibio) September 27, 2023
日本も少しずつインフレが進んでいる。
他人事じゃない。
pic.twitter.com/tuklxfWfqm
腫瘍専門医:数万人の癌患者を見てきたが突然開けたら末期癌で即死ぬケースは初めてと語る。
— トッポ (@w2skwn3) September 27, 2023
20代、30代、40代の若者は、攻撃的で急速に成長している「ターボ癌」を発症しています。 pic.twitter.com/aOY6JX3Ekn




















