これで良いのだろうかと!考える事!大切ですね!
ソースも大事だけど、まずは自分の頭で考えて。親からもらった五感も使って。直感にも頼って。そしたらおかしいって気付くから。 pic.twitter.com/RUHOLnvIfZ
— ひよどり きびお (@Hiyodori_Kibio) 2023年8月24日
今でも人種差別はあると、心得ておいて物事を見ると見えて来ますね。
元航空幕僚長 田母神俊雄氏
— 五十嵐勉 (@ttmikrs) 2023年8月23日
近現代史について私達が一般的に
学校では教わらない事実の触りを
語られてます。
言葉の表現に多少偏りはありますが
言ってる事に嘘はないです。
もし歴史認識が違っていたとしたら
調べてみるきっかけに聞いてみて下さい。
皆さんが今思ってるアメリカ政府や… pic.twitter.com/FwO6xop04F
ペットボトルのお茶大丈夫かな?
#ペットボトルは特に
— minami yoshinori (@culbhouse) 2023年8月22日
『長野県で子供の尿に含まれているネオニコを分析したのがきっかけ。検査した長野県の子供のほぼ全員の尿から残量農薬が検出され、お茶に見当をつけた。』日本人はお茶などを介し日常的に農薬を摂取しているのか、腎臓機能が低下している人が増加。腎臓は血圧にも非常に関係する。 pic.twitter.com/ECAyLwszg9
#超強糖化食品群 病気の4大原因のひとつに『酸化』。酸化すると、脳の機能も低下して血管が硬くなり老化や劣化が進行。酸化の中でも最も強い酸化が糖の過剰摂取による。スポーツ飲料水は、清涼飲料水として販売。果糖ぶどう糖液。異性化糖。業務用卵。超加工食品。人工甘味料。トランス脂肪酸。 pic.twitter.com/2gWNJQiFsj
— minami yoshinori (@culbhouse) 2023年8月22日
とんでもない時代がやってきた。
「遺伝子を改変する」食品用ワクチンの登場が目前に迫っている。
— ひよどり きびお (@Hiyodori_Kibio) 2023年8月23日
弁護士 Tom Renz氏
「資料を読みました。彼らの文書には次のように書かれています。
“私たちは消化に耐え、注射にも耐え、人々の遺伝子を改変できる化学物質を作成した。” 」
pic.twitter.com/7rHgW4nYmn

「薬を使った人の12・6%に脳内の浮腫、17・3%に微小出血が報告されるなど副作用も確認された」
— ごきげんナース (@gokigennurse) 2023年8月21日
いやいや、タイトルにせなあかんのこっちやろ…
めっちゃ怖いやん…https://t.co/eccGxhmqUL
森田Dr.のスペース聴いてます。
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守る医師/「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?」発売中! (@MNHR_Labo) 2023年8月22日
🇬🇧、🇫🇷は医療は全て国営だから、効果がない薬は簡単にシビアに切ってきます。
製薬会社の触れ込みには簡単にはのってこないのが有名です。
フランスはほとんど今回のワクチンもうたせてないとか。
製薬会社のお手盛り資料だから当てにならず、点滴で高くて使いにくい認知⚫️新⚫️という評価!
コロナワクチンの「95%効く」事件以来、臨床試験の信憑性が疑問視されるようになってしまいましたが、その視点は大事。
— 森田洋之@「医療」から暮らしを守る医師/「人は家畜になっても生き残る道を選ぶのか?」発売中! (@MNHR_Labo) 2023年8月21日
今回の「スコアの悪化が27%抑えられた」が本当にどれだけの効果なのか。
これまでも夢の新薬を言われた認知症治療薬は大体不発でしたから。…
今回の認知症の新薬。。意味ないのかな。。
温暖化なども嘘ですよね。前から疑ってました。
ノーベル物理学賞受賞のジョン•クラウザーさん!
— ひで2022真実を追求 (@hide_Q_) 2023年8月22日
地球温暖化は嘘だと発表!pic.twitter.com/pdg6wodOKy
色々な芸能人のブログを見て思う事は、
癌になる、病気になる人は、体質よりも、食事が悪く自己満足、ストレスが多い人が病気になるように思いました。
自身も自己満足の食事をとってました。![]()
添加物に無頓着、
農薬に無頓着でした。
食べ物のchoiceが悪い!
母親が無知だと家族は病気になり、
父親が無知だと家族は貧乏になる。
まさに、反省すべき言葉でした。
日本民族は牛乳は本来体質にあわない人が多い食品みたいです。
選択が人生を変えます!
考える事を恐れてはいけない!
たくさん悩んで後悔しない選択をしましょう。考え過ぎて忘れてしまうようなら、それは今の貴方には重要な問題ではないのです。」
— ひよどり きびお (@Hiyodori_Kibio) 2023年8月21日
子どもにはこの説明でも少なすぎると思う。手術の同意の際も何度も話します。どこが違いますか?
安易に「是非打ちましょう」という医師を、親の私は信用できません。
今日の塗り絵![]()

誘拐から逃れる方法 必見
お子様に教えてください!
— himuro (@himuro398) 2023年8月21日
誘拐から逃れる方法!
pic.twitter.com/KgnbE7RDaB


















