安全求め需要急増、硬水も ミネラルウオーター輸入拡大 yahoo!産経新聞からです。
オイラはBelkの良水オアシスとYaokoの純水をメインmainにしていますが、どこかの研究機関が発表した逆浸透膜で水分子だけが取り出されるという研究結果を信頼しているだけです。
それと、ブラウン・ランドーン Brown Landoneさんの不純物の入っていないお水が身体を若々しく保つという考え方も取り入れた結果です。
天然水でも硬度1の水を飲むようにしています。
nikaidou.comさんでもやっぱり水は危なかった!政府が輸入を推奨!というのがありますから、産経新聞の記事はこの後の動きなのでしょう。
<転載開始>
安全求め需要急増、硬水も ミネラルウオーター輸入拡大
産経新聞 4月4日(月)9時9分配信
拡大写真
がらんとした量販店のミネラルウォーター売場=3月29日、大阪府箕面市(浜坂達朗撮影)(写真:産経新聞)
東日本大震災を受け、食品業界を中心に海外からミネラルウオーターの輸入を増やす動きが拡大している。東京電力福島第1原子力発電所による放射性物質の拡散により、被災地だけでなく、首都圏でもミネラルウオーターの需要が急増したためだ。国内に増産余地が乏しいなか、日本になじみの薄い硬水タイプの輸入も始まった。
[表で見る]歯磨き・食材洗い…ヨウ素検出水道水の健康影響は?
日本コカ・コーラは、米コカ・コーラの韓国現地法人からミネラルウオーターを緊急輸入する。第1便は5日、1.8リットルのペットボトル約1万8千本を空輸で秋田空港に送り、すべて被災地へ無償提供する。今後、首都圏での店頭販売分も含め、100万ケース(1.8リットル換算で12本入り)を輸入する考えだ。
大塚食品は、「クリスタルガイザー」を製造するグループ会社の米CGロクサーヌ(カリフォルニア州)に増産を要請。船便のため、日本到着までに約1カ月半かかるが、キリンビバレッジも「ボルヴィック」を仏ダノンに追加発注し、続々と日本に届けられる見込みだ。
各社が最初に輸入を決めたのは硬度の低い軟水。日本では軟水が多いことに加え、粉ミルクを溶くために使う場合、ミネラル分が多い硬水は乳児の腎臓に負担を掛けるとされているためだ。しかし、福島第1原発の事故は水需要を急増させ、軟水だけでは不足することがわかってきた。
サントリーホールディングスは、硬水の中では味にくせが少なく、日本人にも飲みやすいといわれる「ヴィッテル」の増産をスイス・ネスレ社に要請した。当初計画比1.6倍を輸入したい考えだが、広報部は「2~3カ月かかりそうだ」としており、水需要に即応するのは簡単ではない。
<転載終了>