[93]ネット言論検閲に対抗を! アクセスを強制的に遮断する「ブロッキング(検閲)」の試験運用が、警察庁の研究調査事業により10月開始 副島隆彦さんの学問道場 気軽にではなく重たい気持ちで書く掲示板 からです。
腐敗し切った警察官たちや元警察官たちが新たな利権を作り出して、その作り出した利権にしがみつこうとしているようですね。
<転載開始>
まだ言論の自由が残っているインターネットに対して、警察官僚が言論統制を本格的に仕掛けてきています。10月から、インターネットの特定のサイトへの利用者のアクセスを強制的に遮断する技術「ブロッキング(検閲)」の試験的な運用が始まるようなのです。
どのサイトへのアクセスを強制的に遮断(ブロッキング)するかを、どこが決めるのか。警察庁に委託された業界団体の「インターネット協会」がリストをつくるのですが、これは警察官僚の天下り先です。つまり民間団体の皮を被って偽装した警察の機関が、どこを消すかを決めるのです。
<転載終了>
副島隆彦さんの学問道場 気軽にではなく重たい気持ちで書く掲示板をお読みください。