サメの体内に抗生物質の耐性菌が増殖 NAtional Geographicからです。
魚介類を養殖する時に抗生物質を使用しているので、養殖ものは避けた方が良いのでしょうね。
抗生物質を摂った人の排泄物にも抗生物質が含有しているでしょうし、家畜に抗生物質が与えられているので、お肉を食べた人の排泄物にも抗生物質が含有されているでしょうね。もちろん家畜の排泄物にも抗生物質が含有されているでしょうね。
すると、このままいくと天然の魚介類も危険な食べ物になってしまう日が来るかも知れませんね。
正統カイロプラクティックChiropracticを定期的に受け続けることで、身体に遺伝的に受け継いで備わっている働きや機能や力を発揮できる状態にすることで、お薬と無縁の生活をしていても、食べ物から毒素を摂取しないように気を付けることがより必要になりそうですね。
<転載開始>
サメの体内に抗生物質の耐性菌が増殖
John Roach
for National Geographic News
June 24, 2010
廃棄されて海に流れ出した薬物によって耐性を獲得した“モンスター菌”が、サメなどの体内で増殖しているという。ペニシリンなどの抗生物質が周辺環境に浸出し、薬物に耐性を持つ菌が海中で増殖している可能性があるようだ。
写真を拡大
印刷用ページ
友人に教える
今回の研究責任者であるイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の獣医臨床医学部教授、マーク・ミッチェル氏は、「菌には性別があって遺伝物質が受け継がれる」と話す。
研究チームは、オオメジロザメ、ニシレモンザメ、コモリザメを含む7種のサメのほか、レッドドラム(学名:Sciaenops ocellata)など、ベリーズ、フロリダ州、ルイジアナ州、マサチューセッツ州の沿岸に生息する魚類を対象に調査を行い、体内に抗生物質の耐性菌を発見した。
突然変異の可能性もあるが、人為的な原因が招いたとも十分に考えられる。「余剰の抗生物質をトイレに流したり、ゴミ箱に捨てているからだ」と、ミッチェル氏は問題点を指摘する。
廃棄薬物に菌がさらされると、自然に耐性を獲得するようになる。この“モンスター菌”によって、伝染力が桁外れの疾病がサメなどの魚に広がるかもしれない。回り回って人間の口に入るリスクも懸念されている。
「サメが食卓に上るわけではないが、サメのエサであるカニやエビなどの魚介類は人間も食べている。この危険性を認識し、感染を避けるために食物を適切に扱う必要がある」とミッチェル氏は警告する。
「私も寿司などを好んで食べるが、耐性菌のリスクを最小限に押さえるには、廃棄薬物とは縁のないヘルシーな天然ものを選んだ方が良いだろう」。
今回の研究は「Journal of Zoo and Wildlife Medicine」誌6月号に掲載されている。
Photograph by Brian J. Skerry, National Geographic
<転載終了>