<ミツバチの沈黙>(1) 失踪・大量死、突然に 「中日新聞」 阿修羅からです。
オイラが虫を研究している人から聞いた話しだと、遺伝子組み換え作物を食べた虫はすぐに死んでしまうそうです。農薬の一種である殺虫剤は虫を殺すのが目的ですから、殺虫剤によって殺されてしまう虫も多いでしょうね。
オイラが無肥料無農薬のお野菜や果物、有機栽培のお野菜や果物を極力選んで買って食べていても、それらの農作物も農薬に汚染されている可能性もあるのですね。
副島隆彦さんの学問道場 近代医学・医療掲示板より
<引用開始>
[3]ネオ・ニコチノイド系農薬の恐怖
投稿者:2407 下川
投稿日:2010-06-03 18:35:29
日本の食卓にならぶ食材について、脅威は何も中国産野菜や狂牛病ばかりではありません。
1990年代から人体に害の少ない殺虫剤として導入されている農薬に、ネオ・ニコチノイド系があります。
ミツバチの大量死の犯人として俎上に上がっているものです。
(欧州では使用禁止や制限がされているようですが、日本では使用拡大の方向にあります。)
以下の中日新聞の蜂の特集が、良くまとめてある取材だと思います。
連載記事1~7
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052502000171.html
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052602000177.html
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052702000158.html
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052802000160.html
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010053002000143.html
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010053102000128.html
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201006/CK2010060102000149.html
コラムの趣旨は、蜂群崩壊症候群(CCD)について、農薬(ネオニコチノイド系など)、ビニルハウス内のストレス(高温、閉鎖空間、花の種類が単一)、を原因と推定する解説内容です。
他の要因としては、ダニによる被害、ウィルス感染と気象変化もあります。
JA指針の野菜、稲、果樹の農薬散布の防除暦(殺菌剤と殺虫剤)では、殺虫にネオニコチノイドを組み込んでいます。
そして、その適用は拡大方向にあります。
農家の現実の対応としては、蜂の保護のために開花と受粉時期の前後に使わない・・・1回の使用量を減らす加減・・・という配慮ぐらいしか対応できないでしょう。
ただし、この問題に気が付いている農家は僅かしかいません。
ネオ・ニコチノイド系農薬 神経伝達を阻害する効果。
http://homepage2.nifty.com/~tjinfom/agmini038.html
http://homepage2.nifty.com/~tjinfom/agmini039.html
ネオニコチノイド系農薬には、散布形式だけでなく、粒剤があります。(化成肥料のように根元に撒いて根から吸収し、葉を食べる害虫に効く・・・商品名アドマイヤーとダントツ)
つまり、葉の表面に薬剤を降り掛け虫に直接触れさせての効果ではなく、虫に食べさせる。
ですので、当然、野菜に吸収後の残留性が問題になります。
欧州基準に対し日本の基準が10~100倍・・・甘い設定が問題。
日本と中国で多用・・・日本では中国の100倍使用。
フランスは最高裁が使用を禁じたのが2006年・・・蜂や動物人体の健康被害との因果関係が
はっきりしてなくとも、かなり疑わしいし耐性がつく・・・ということでの判断らしいです。
イタリアでは、トウモロコシ栽培で使用をやめたら蜂が戻った話もあるようです。
日本では岩手で2005年に養蜂組合が県と全農に対して補償を求めた。
稲のカメムシ対策に散布したネオニコチノイド系農薬・・・直後に蜂が大量死したという問題です。
・・・あれこれネットで探すとでてきます。
(おそらくは)ハウス栽培のイチゴを食べた幼児が突然具合が悪くなった・・・下剤と解毒剤によって治り、翌日は歩いて通院できたという事例。
(ハウスものは閉鎖空間なので怖さがあります。)
ネオニコチノイドの半減期は5-10日ということです。
少なくとも雨にあたれば表面の残留分は洗いながされます。
ということで、りんご栽培のシーズンに4-5回使う機会がありますので、頭が痛くなります。
来季は、ネオ・ニコチノイド系をできるだけ処方しない方向を模索します。
同級生の専業農家が、地域の中心的存在ですので、事ある毎にこうした話をして相談してます。
この件も、彼もミツバチがらみでこの農薬の問題ぐらいは見聞きしてましたが、実は表で報道されていない
上記のような問題がいろいろあることはこの度知り始めたところです。
ネオ・ニコチノイド系は、もう放置できないです。
製造メーカーは欧州バイエル、日本では日本曹達と住友化学。
有機リン系が半径100m汚染に対し、ネオニコチノイド系は4km先の有機栽培農地まで拡散し汚染。
水溶性であることがその原因。
http://www.maroon.dti.ne.jp/bandaikw/archiv/pesticide/insecticide/neonicotinoidx.htm
以下2冊は読んでおくべきでしょう。
「悪魔の新農薬 ネオニコチノイド」 船瀬俊介(環境ライター)
(イタリアでトウモロコシ栽培にネオニコチノイドをやめ、蜂が戻ってるらしい。)
http://www.amazon.co.jp/%E6%82%AA%E9%AD%94%E3%81%AE%E6%96%B0%E3%83%BB%E8%BE%B2%E8%96%AC%E3%80%8C%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%89%E3%80%8D%E2%80%95%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%83%81%E3%81%8C%E6%B6%88%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%8C%E6%B2%88%E9%BB%99%E3%81%AE%E5%A4%8F%E3%80%8D-%E8%88%B9%E7%80%AC-%E4%BF%8A%E4%BB%8B/dp/4883204324/ref=sr_1_24?ie=UTF8&s=books&qid=1275478111&sr=1-24
「蜂はなぜ大量死したのか」 ローワン・ジェイコブセン
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%83%81%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%A4%A7%E9%87%8F%E6%AD%BB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%96%E3%82%BB%E3%83%B3/dp/4163710302/ref=pd_sim_b_1
<引用終了>
副島隆彦さんの学問道場 近代医学・医療掲示板より
<引用開始>
[4]ネオ・ニコチノイド系農薬の恐怖 追伸
投稿者:2407 下川
投稿日:2010-06-04 20:20:05
問題は大きく分けて2つです。
1.蜜蜂の大量死を招く。 害虫に効くということは益虫も大量に死滅する。
蜜蜂による作物の受粉がおこなわれず、”実りなき秋”といった状況を招く怖れ。
2.水溶性なので作物に吸収され、また河川に運ばれて遠隔地まで汚染。
川の中流・下流の水を飲料水として引き込み処理する都会において、広範な人々の体内に入る怖れがあります。
現に、化学物質過敏症などを患っている人に、胸痛や頻脈といった症状が現れている。
(この問題を知る医師は、化学物質過敏症の患者に 国産果樹、緑茶、ウーロン茶の摂取をまずやめさせるとの事)
作物に吸収させて害虫に食べさせ駆除という方法は、本来禁じ手の筈です。
従来、農薬は作物の表面に着く害虫に散布接触させて効果を得るものです。
作物の表面における残留量を問題にしてきました。
それによって収獲の何週間前迄・・・という散布制限があります。
しかし、作物が内部に吸収してしまえば、その残留性は別の概念となります。
果樹などは、皮を剥けば安全・・・とは言えなくなりますから。
<引用終了>
水溶性の農薬は、河川によって地域全体に広がりますしね。遺伝子組み換え作物は、その花粉が周囲のの作物に受粉されて、遺伝子組み換え作物でなかったものが遺伝子組み換え作物の種子を遺すようになってしまうのですよね。
この国が農薬や化学肥料、遺伝子組み換え作物を一切禁止するのが安全な農作物を食べられるようにする最も簡単な方法ですね。
<転載開始>
<ミツバチの沈黙>(1) 失踪・大量死、突然に 「中日新聞」
http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/454.html
投稿者 怪傑 日時 2010 年 6 月 16 日 16:30:19: QV2XFHL13RGcs
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/cop10/list/201005/CK2010052502000171.html
あと少しで巣穴から出て働きバチになるはずだったミツバチたちが、巣穴に入ったまま息絶えている。さなぎから羽化し、巣穴のふたを破って出ようとしていた。破れた穴から死んだハチの黒い複眼がのぞく。ふだんなら近くにいる育児係の働きバチも、姿が見えない。
「働きバチが育児放棄していなくなるなんて…」。兵庫県丹波市の養蜂(ようほう)家山内秀樹さん(69)は今年2月、巣箱を見て言葉を失った。巣には蜜(みつ)も花粉もたっぷりと貯蔵されている。なのに、巣穴に詰まったまま死んだハチの子の顔、顔、顔…。1カ月前まで無数にいた働きバチは失踪(しっそう)し、死骸(しがい)も見あたらない。
わずかに残ったハチが女王バチを中心に、体を寄せ合っていた。ミツバチは気温が下がると、固まって球を作り温度を保とうとする。今や球を作る数もいない。少しでも温まろうと、暖かい巣の最深部に、ぎゅっと小さくなっている。弱った群れは、やがて力尽きた。
働きバチが異常に減ったのは2年続けてのこと。1箱に数万匹いるハチが、3、40匹に。死骸もなく、忽然(こつぜん)と消える。ことしは全部で100あった群れが、最後は全滅した。
2年前、近くの山の松くい虫防除に、新しい農薬が使われたことを聞いた。山内さんは関連を疑うが、因果関係は分からない。
米国では働きバチが急激にいなくなる「蜂群(ほうぐん)崩壊症候群(CCD)」が起きていると聞く。「これがそうなのか」。国内でもミツバチの減少や大量死が報告される。農薬やダニやウイルス、栄養不足にストレスなどさまざまな原因が挙げられるが、専門家は「複合的な要因」を指摘する。
愛知県西尾市で養蜂業を営む羽佐田康幸さん(58)は、巣箱を車に載せ、新鮮な蜜を求めて全国を渡り歩く。北海道和寒町では、10年ほど前から毎年、凄惨(せいさん)な光景を目にするようになった。
どの巣箱でも入り口から1~2メートルの範囲で放射状に死骸が落ちている。じゅうたんのように地表を埋め、腐臭が漂う。まだ生きているハチはもがき、羽をわずかに揺らす。羽佐田さんは大量死を「水田でまく農薬の影響ではないか」と疑う。
入り口にわずかな死骸がある巣箱。よく見ると、弱ったハチをくわえた働きバチが次々と出てきて、仲間を外へ捨てていく。
「巣を守っている」と、羽佐田さんはみる。仮に農薬がついたハチが巣に残れば、他のハチや幼虫にも害が及ぶ。ハチはその恐ろしさを知っているから、容赦なく捨てる。
だが、「やがて外に出すハチにも農薬がつき、巣の中で広がっていく」。2~3時間たつと、周辺はまた、死骸のじゅうたんに変わる。
◇
ミツバチは人類が生まれる前から、植物の受粉を手伝い、森をはぐくみ、地球上の命をつないできた。野菜や果物の生産にも欠かせない彼らが、姿を消していく。ミツバチの棲(す)めない環境に何が起きているのか。10月に開かれる生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)を前に、ミツバチの世界から生態系を見つめる。
蜂群崩壊症候群(CCD) 2006年から米国で発生した、働きバチが1週間から1カ月ほどで大量にいなくなる現象。09年12月までに全米35州で報告され、07~08年の冬には、越冬できずに減る蜂群を含めると、全体の36%が失われた。原因は不明。日本や世界各国でのハチの減少はCCDかどうか分からず、コロニーロス(蜂群の損失)と呼ばれている。
<転載終了>