フェラーリ級の米国製電気自動車 消費者の眠りさます「黒船」上陸 MSN J Cast NEWSからです。
この円高の中、価格設定が高めだと思うのですが、Tesla Roadsterが正規輸入されるのは良いことですね。
Tesla Roadsterがyahoo!Auctionで落札された金額は900万円弱だったように記憶しています。
実用的な事を考えると琉風と風空翔と洋子と一緒に乗れるTesla Model Sが良いのですけどね。今の所、買えるお金が無いですね。健康になる為に正統カイロプラクティックChiropracticを定期的に受け続ける人たちが増えると買えるようになりますね。
この国の電気自動車よりも航行可能距離が長いので日常生活で500km以上も車に乗るような人を除くと不便は無さそうですね。
ニコラ・テスラNikola Teslaの地球から電気を取り出して送電線不要で世界中に電気を供給できるようになると、電気自動車はより軽量になってより高性能になって、壊れるまで航行可能ということになりますね。
<転載開始>
フェラーリ級の米国製電気自動車 消費者の眠りさます「黒船」上陸
米国カリフォルニア州シリコンバレーのベンチャー企業、テスラ・モーターズは高性能な電気自動車(EV)の2シータースポーツ「ロードスター」を日本で発売する。ロードスターは米国で2008年に先行発売され、これまで米欧で約1000台を売った実績がある。...
米国カリフォルニア州シリコンバレーのベンチャー企業、テスラ・モーターズは高性能な電気自動車(EV)の2シータースポーツ「ロードスター」を日本で発売する。ロードスターは米国で2008年に先行発売され、これまで米欧で約1000台を売った実績がある。
日本での販売価格は1810万円と高価だが、運動性能はポルシェやフェラーリ級で、ガソリンエンジンを凌駕する。まさに米国がEVのポテンシャルの高さを見せつける形で送り出す自動車界の「黒船」ともいえる存在で、日本市場に大きなインパクトを与えるのは間違いない。
■ハイウェイ走行可能なEV生産する唯一のメーカー
テスラは米国でハイウェイ走行が可能なEVを生産する唯一の自動車メーカーで、簡易な街乗り用EVを生産する中国や韓国メーカーとは異なる。今回、日本向けに初出荷されるテスラ・ロードスターは12台で、既に売約済み。ロサンゼルス郊外の港を出発し、5月上旬には横浜港に到着する予定という。日本初上陸はマスコミで大きく報道されるに違いない。
テスラ・ロードスターは、英国の名門スポーツカーメーカー、ロータスの傑作車「エリーゼ」をベースに、強力なモーターでリヤタイヤを駆動する。高性能リチウムイオン電池を搭載し、1回の充電で走ることができる航続距離は380キロと、ガソリン車と遜色がない。日本で市販している三菱自動車の「アイ・ミーブ」、富士重工業の「スバル・プラグインステラ」、日産自動車が年内に発売予定の「リーフ」は、ガソリン車と比較した航続距離がネックとなっている。
■0→100キロ加速が3.7秒
もちろん、航続距離を稼ぐだけなら、高価なリチウムイオン電池をたくさん積めば解決できる。1800万円ものプライスでEVを販売できるなら、日本のメーカーにも実現は可能だろう。
しかし、リチウムイオン電池を多く積めば積むほど、EVは重くなり、運動性能や燃費が落ちる悪循環に陥る。テスラ・ロードスターがすごいのは、モーターの最高回転数が毎分1万4000回転と高性能バイクかF1のような高回転を実現し、最大トルクが40.8kg-m(キログラムメートル)と強力で、0→100キロ加速が3.7秒とされていることだ。この加速性能は、まさにポルシェ、フェラーリ級だ。このスペックを見ただけで、クルマ好きは心躍り、ステアリングを握りたくなるに違いない。
テスラ・モーターズは日本のパナソニックとEV用の次世代リチウムイオン電池を開発すると2010年1月に発表している。テスラが2011年に発売するセダンタイプの新型EVには、パナソニックがリチウムイオン電池を供給するとみられている。日本ではトヨタやホンダのハイブリッドカーが人気だが、高性能スポーツEVの上陸は日本のユーザーを目覚めさせ、日本でのハイブリッド対EVのバトルが一気に燃えあがる可能性もある。
<転載終了>