仕分け対象外に怒りの声 ETC「利権の巣窟」止まらぬ不当搾取 zakzakからです。 | Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

人生には平等に必ず三度のチャンスが与えられている。
しかし、それに気づく者と気づかぬ者がいるのです。

仕分け対象外に怒りの声 ETC「利権の巣窟」止まらぬ不当搾取 zakzakからです。

高速道路が無料になると首都高速や阪神高速以外はETCは不要になりますね。すると自然と「財団法人道路システム高度化推進機構」(ORSE、東京)は不要になってしまうでしょうね。そこに天下った人たちの資産を差し押さえて、そのお金で不要になったETCの撤去をするようになるとこの国も良くなったと言えるでしょうね。

<転載開始>
仕分け対象外に怒りの声 ETC「利権の巣窟」止まらぬ不当搾取2010.04.22
印刷する

ETCの裏に、大きな“利権”が【拡大】

 6月からの高速道路新料金体系で、自動料金収受システム(ETC)を搭載した普通車が現行の料金メリットを受ける大型連休は、このゴールデンウイークが最後。そんな中、今月23日から始まる政府の事業仕分け第2弾で、ETCを統括する「財団法人道路システム高度化推進機構」(ORSE、東京)が対象から外されたことが関係者の怒りを買っている。渋滞解消を錦の御旗にETCの運用を牛耳ってきた「利権の巣窟」(関係者)と言われているからだ。

 ORSEはETCの安全確保と技術向上を目的に、自動車メーカー、電機メーカー、クレジット各社の総意で1999年に設立された国土交通省の外郭団体。ドライバーがETC車載器を設置するたびに、自動的に手数料が“上納”される団体で、官僚の天下りポストも用意されていることから批判が集中していた。

 「常勤理事4人のうち専務、常務は国交省、監事ポストは警察庁OBです。収入名目は『技術利用料』ですが、研究費は国交省と各有料道路会社が出しており、ORSEが自前で技術開発したものはない。非営利団体ながら毎年度黒字決算で、昨年度3月期も売上高は約110億円。天下り役員に高い報酬を払っても、なお約9億円の純益を確保しています。留保する総資産額はすでに約58億円にも達しています」(関係者)

 ORSEには、車載器のセットアップ料金3000円のうち525円が流れ込み、ディーラーやカー用品店はセットアップに必要な機材をレンタルすることにより初期費用1万円と月々2000円を上納する。

 さらにETCカード1枚ごとに94・5円がカード会社から支払われ、車載器メーカーからも1台設置あたり94・5円が入る。おまけに、ETCレーン1機を設置するごとに高速道路会社から約33万円が計上されるうえ、車載器のセットアップ手数料として1件につき294円も入るというから、昨今のETCブームではさぞや笑いが止まらなかっただろう。

 ちなみに、昨年春にはETC車載器購入に際し1台あたり5250円、合計50億円の補助金が購入者に還元されたが、この財源は国交省所管の「財団法人高速道路交流推進財団」の保有資産の一部で、ORSEからは一銭も出ていない。

 つまり、ETC搭載車が増えれば増えるだけORSEの収入が増えるわけだ。車載器セットアップ件数は、今年3月末には3700万台を突破しており、このシステムを知る一部のドライバーや関係者はORSEを猛然と批判してきた。

 自動車ライターの外川信太郎氏は、「ORSEはETC利権を不当に搾取してきました。仕分け対象にはなりませんでしたが、今後もORSEを野放しにするなら、民主党に高速道路政策を語る資格はない」と語る。

 今回、政府はETC搭載車の代わりにエコカーの高速料金優遇を予定しているが、実はエコカー識別にはETC車載器が必要。ORSEへの“上納”は続くとみられる。

 ORSEは「そもそも、事業仕分けの話は一切聞いていない。天下り批判についてはコメントのしようがない」(総務部)としている。

<転載終了>