中高生の喫煙激減、「格好悪い」定着 厚労省調査 MSN産経ニュースからです。 | Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

Viva La VidaハモンカルマンズHamon'n'Karman'z

人生には平等に必ず三度のチャンスが与えられている。
しかし、それに気づく者と気づかぬ者がいるのです。

中高生の喫煙激減、「格好悪い」定着 厚労省調査 MSN産経ニュースからです。

煙草を吸っているのはまわりの人たちに頭の悪いのを知らせているものですから、煙草を吸う人はこれから激減するでしょうね。煙草会社に騙されてニコチンNicotine依存症になっていて可哀想ですけどね。そして、身体にも有害物質が徐々に悪影響を与えていくのですからね。煙草を吸うよりは大麻を吸う方が身体に害が少ないでしょうね。

健康に気をつけている人たちは煙草も大麻もお酒も身体に入れないでしょうね。

<転載開始>
中高生の喫煙激減、「格好悪い」定着 厚労省調査 (1/2ページ)
2010.4.12 07:56
このニュースのトピックス:たばこ
 喫煙習慣がある中学生や高校生の割合が、過去10年ほどの間に大きく減少したことが、厚生労働省研究班(主任研究者・大井田隆日本大教授)が実施した全国調査で分かった。特に変化が目立つのが高校生の男子。1996年度の調査で5人に1人が「毎日吸う」と答えたが、2008年度は20人に1人に減った。大井田教授は「成人男性の喫煙率もこの間、大きく低下しており、たばこを吸うのは格好悪いという社会的イメージが定着した効果では」と話している。
 研究班は全国から無作為に中学 130校、高校 110校を選び、全生徒分のアンケート用紙を送付。無記名で喫煙頻度や友人関係、家庭環境などを記入してもらい、学校を通じて回収した。08年度は約70%の学校が協力、約9万5000人の学生が回答した。
 「毎日吸う」と答えた高校生の全生徒に占める割合は、男子 4.7%、女子 1.7%で、96年度調査の18.0%、 4.6%からそれぞれ低下した。中学生はもともとこうした生徒の割合が低く、男子 0.8%(96年度 2.4%)、女子 0.3%( 0.7%)だった。
 「毎日吸う」を含めて「月に1回以上吸う」と答えた生徒も減少した。高校は男子 9.8%(30.7%)、女子 4.5%(12.6%)で、中学は男子 2.9%(10.9%)、女子 2.0%( 4.9%)だった。

大人が見本示して
 厚労省が今回実施した調査の結果は、生徒の喫煙と家族の喫煙に関係があることも示している。毎日喫煙すると答えた生徒の家庭環境を調べてみると、両親やきょうだいに喫煙者がいる場合が大半を占めていたことが分かった。この点について、大井田隆日大教授は「大人が禁煙の見本を示すのが、未成年者の喫煙防止に最も効果的だ」と話している。
<転載終了>