<リニア新幹線>「25年開業」遅れも 景気低迷でJR東海 yahoo!毎日新聞からです。
高速道路無料化でJRは試練の場に立たされるのですが、どのような身の振り方をするのでしょうか?
唯一、高収益をあげられるとしたら、広大なUSAや中国に新幹線を輸出することでしょうね。国内では無理かしら?
<転載開始>
<リニア新幹線>「25年開業」遅れも 景気低迷でJR東海
3月6日11時49分配信 毎日新聞
リニア中央新幹線想定ルート
JR東海は6日、リニア中央新幹線(東京-大阪)の東京-名古屋間の全面開業が、目標としてきた2025年から遅れる可能性があることを明らかにした。景気低迷による新幹線収入の落ち込みなどを受け、07年に策定した資金計画を精査する必要が出てきたため。着工までに必要な国の手続きの進展度合いも、開業時期に影響を与える可能性がある。
【写真と図表で楽しく解説】斬新な角形リニアが疾走…「中央新幹線」のすべてが分かる
JR東海は07年12月に、東京-名古屋間の建設費と車両製造費を総額5兆1000億円と試算し、自己負担で建設する計画を発表した。しかし、08年秋のリーマン・ショック以降の景気悪化で、東海道新幹線の利用者が急減。収益が大きく落ち込んでいるほか、需要回復の見通しも立てづらく、資金計画の再検討が必要な状況になってきた。
リニアについては、国土交通省が2月24日、整備計画や建設・営業主体について交通政策審議会に諮問した。ルートを巡ってJR東海の想定する直線ルートと、長野県が希望する南アルプス迂回(うかい)ルートで調整がついておらず、中間駅建設についても、地元負担を求めるJR東海に自治体が反発している。
着工に当たっては、環境アセスメントに「2~3年程度が必要」(JR東海幹部)で、建設には約10年かかる。ルート選定が難航し、1~2年とされる交政審での議論が長引けば、これも開業時期に影響する。【米川直己】
<転載終了>