天下り官僚は抵抗勢力 ネットゲリラさんコメント欄の転載です。
オイラは高速道路の無料化に賛成です。全てを疑って騙されないようにしましょう。
<転載開始>
コメント
世の中、インチキな連中が多すぎる。
一般人のフリして中身がヤクザじゃねーか。
投稿 ひろ | 2009/08/01 21:00
雇用のことについては難しいこともいろいろあるとは思いますが
つか、これは雇用を盾に自分達の報酬とか権益維持に必死なだけか?
役人の闇手当て込みの給料が馬鹿高かったりするツケを
消費税増税という最大の愚策で購おうとし、結果経済全体を駄目に
しようとするのは止めて欲しいものですな
消費税増税とかで、ある政策にかかる「財源」なんかは
庶民の平均とは著しくかけ離れるようになった役人の給料を
一律カットすれば済みますからな。
国民が自己責任の下に200万以下の年収でも放置されてきたの
にもかかわらず、けなげにしぶとく生きてるんだから
多少カットされても十分やってけるだろ?>クソ役人
とヤサぐれる人が多くなるのも無理ないですな
今回の件とは少し違いますが
というか引用レス>>23が酷い
全体としてどちらが良いのかのですかねえ
投稿 (゜д゜)… | 2009/08/01 21:16
80近い母親が言っていたけれど
高速道路は初期設立時 30年だか40年だか たったら無料化するという事をその当時の政府は言っていたらしい そのことを覚えている人が少なくなって今の人件費等を既成事実にしている
今の自民党の10年後 所得100万プラスの公約を見たとき
やはり絵に描いた餅 作戦だな と思った(そのときには
誰もそんなこと覚えていないだろう が前提の、、、、)
投稿 しげ | 2009/08/01 21:28
日本はこれからバブルになる。当然物流も活発になる。
そんな時に高速道路が無料化されたら、相乗効果で
かなりの経済効果があるだろう。
投稿 yukioiu | 2009/08/01 21:30
http://www.youtube.com/watch?v=kk9j3l-kRZA
【 高速道路を無料化しよう!パート1 】~田中康夫が~
http://www.youtube.com/watch?v=WS4xpDTYoBM
【 高速道路を無料化しよう!パート2 】~道路特定財源と高速道路の~
http://www.youtube.com/watch?v=xfOP3YF-5-k
【 高速道路を無料化しよう!パート3 】~無料化を語る~
投稿 もりへー | 2009/08/01 21:55
臍曲がりつーか、「いごっそう」だから無料化に反対してみるw
高速道路無料化の話しのみ先行してどんどん一人歩きしているが、
本来は『日本の交通網の将来』について議論するのが先ではないのか?
物流や免許持って車に乗っているものは高速道路が無料になったら喜ぶに決まっている。
また、公共交通機関が文字道理網目に整備されている大都市でも高速道路の料金なんぞ日々の生活には直接影響しない。
しかし、地方の高齢世代や学生は、まだまだ鉄道や、フェリーなどが重要な足になっているわけだ。
高速道路が無料化されると、鉄道が真っ先に影響を受ける・・・
せっかく東京-大阪間に高速貨物が定着してきたところで、競合する機関が無料になればどうなるかは素人でもわかることだ。
環境論なんて胡散臭いことを言うつもりはないけど、鉄道と道路とどちらが輸送効率が高いか考えてみればわかることだ
これ以上地方を殺さないでくれないか
他方、日本の高速道路料金は馬鹿高いとは思う
せめて1000円均一とはいわないが、上限4~5000円ではどうだろうか?
そして、営業の大型車はそれで儲けているわけだから、もう少し高くても良いと思う。
10年後に地方の交通手段はマイカーだけになっているのはあまりにも寂しいぞ
投稿 TangoBack | 2009/08/01 21:56
>世の中便利になると、失業者が増えますね。
>それでも生産は減らないんだから、
>みんなが遊んで暮らせる社会を作ればいいんです。
なんかマルクスの予言した社会主義の芽が見えてきたように
思えるんだよね。忠実なマルクスとは違うだろうけど。
技術と資本が充実すれば、労働の意義がなくなってくる。
新自由主義のこの十年ずっとこのことを考えてきたよ。
ユダヤやトヨタは奴隷制度をやりたいのだろうけど。
投稿 読書貧乏 | 2009/08/01 22:05
高速の利権と言えばさ・・・
サービスエリアの大きいほうのトイレのペーパーの埋め込み式マシン?みたいなやつ。「紙が終わったら芯をむしり取ってください」とか説明書きのあるやつ。なんでこんな訳わからん使いづらいことになってんだろ、と思ってたらこんな所にも利権が絡んでくるんですね。会社名は忘れたが。
どうせ普通にカラカラのペーパーホルダーの方が半分くらいの値段でできるんですよね。
民主政権になったらこの辺も文字通りウンのつきですな。
下世話な話で失礼しました~
投稿 山坊主 | 2009/08/01 22:14
ひでーな、自民のマニュフェストでなくて、
結局、無理まとめで、マニュフェスト言えなくて政権公約。
過去に出来なかった、政権公約、例えば天下り問題とか、地方分権とか、再度、再度載せて、今まで何してたの?
過去の政権公約はどうだったの?
数年先に見直すとか、つまり実行するんじゃなくて、見直すけど実行するか分かりませんとか。
何じゃそれ。
民主のマニュフェストに、財源財源と噛み付いて、自分とこは、赤字国債に、運良く景気が上がれば、消費税増税。何パーセント増税か不明。
何じゃそれ。
所得100万プラス=景気が上がったらな、っておちょくってんのか。
将来の目標じゃない、希望を数値で書いて、税源知らないよ、方法分かんないよー、天下りなどの無駄な金など、やっぱり実現じゃなくて見直すと逃げ道というか、やり気ナス。
族議員が各種業界向いてて出来るわけないわな。
終わらい自民党!
PS 各新聞も、余りにあきれたのか、社説のみで批判して、他の紙面ではだんまり。毎日が少しだけ。
このくそみたいな自民の政権公約、財源財源って叩かないのか。
見直すって、どういう意味よって、
見直した後、確実に実行するのか、ちゃんと聞いてもらいたい。
あほうとか園ダニ。
永田町用語で、見直すって、前向きに検討しますと同じで、やらないって意味だろ。
一面、経済、社会面でも書いてもらいたい。
みんなで、偏向報道を要チェック。
投稿 おーい おちゃけ! | 2009/08/01 22:22
TangoBack さんのコメントは傾聴にあたいする。
まあ、基本的には無料化に賛成なんだが、これは国土の総合開発の流れで実施しないといろいろと不都合が出てくると思うよ。
まず、インターチェンジ付近の地価が大幅に上昇するだろうね。高速土地成金の出現だ。こういう「濡れ手に粟」をさんざん見てきたので、どうも気が滅入る。
しかし、これは新たな地域開発の起爆剤とも言えるので、まず全総の高速道路バージョンを早急に作るべき。インターチェンジ付近を新たな都市開発の拠点として上手に活用すれば、たいへんな有効需要が発生する。住宅関連のみならず、長距離移動に適した自家用車も売れまくるだろう。
そうすると、無料化による減収を補って余りある増収も期待できるわけだ。
しかし、いくら高速がタダになっても、行き先で結構な駐車料金を取られたんじゃ、あまり意味がない。駐車料金もタダになるならこんないいことはないんだが、そうは問屋がおろさんところが難しい。
同時に TangoBack さんが指摘するように、鉄道網の衰退が大問題だね。何十年も前から新幹線を待望している地方がある。しかし開通したとたんに大赤字だと第二の国鉄になる。これをどうするか。
とにかく一波万波を呼び、下手をするとドミノ式に大問題が発生していく可能性があるので、人気取りの拙速な無料化は止めたほうがいい。あくまでも総合計画の一環として位置づけるべきだね。
もちろん、道路族と天下りは撲滅せにゃならん。
投稿 宮 | 2009/08/01 22:40
ダメリカだったらバサッと切って完璧に相手の息の根を止めるだろうが、(本当はそうしたいが)文化レベルの高い日本人は選挙に確実に勝ち、相手の金玉を握りながらも、退散する猶予期間を与えるのが人の情けでしょうね。大切なのは負けた側の潔さですね。それが将来に繋がります。ダメリカのようなやり方だと怨念と復讐しか残りません。
投稿 FT | 2009/08/01 22:52
しげさん、
>高速道路は初期設立時 30年だか40年だか たったら無料化するという事をその当時の政府は言っていたらしい そのことを覚えている人が少なくなって今の人件費等を既成事実にしている
そうだよ。30年。
30年で建設費の元を取れるからそこからは無料化しますっていう話で作られた。
東名なんかはとっくに無料じゃないとおかしい。
でも、奴らは途中で工事をしてるから。。。とか妙な屁理屈をいう。
世の中税金で食っている奴らってインチキ人間ばかり。
もはや合法的組織犯罪者集団になっている。まぁ合法ってのも怪しいけど。もう税金にぶら下がってノウノウと生きている奴らはどんどん粛清すべき。昔のソ連のノーメンクラトゥーラよりひどいよ、日本の公務員って。
投稿 ジュピター | 2009/08/01 22:57
皆が本気で無料化を望んでるとも思えません。500円や1000円の少額でいいです。私は高速道路はやはり有償のサービスであるべきだと思います。
公衆便所と同じで、無料の便所は汚くなります。チップ式の有料便所は常に綺麗です。まめに掃除してくれるのももちろんですが、利用者の意識が違います。無料の公衆便所はトイレットペーパーが盗まれます。有料の公衆便所は金を払ってるにもかかわらず備品が盗まれることはまれです。
きっと道路も同じ事になると思います。
投稿 糜爛 | 2009/08/01 23:48
うちは車を持たないことにしちゃったので、直接的には無料化の恩恵を受けられません。あるとすれば宅配料金が安くなるとか、食べ物や日用品の物価が安くなる(?)程度でしょうか。
市街地の商店が閉店して、お年寄りが買い物に困るという事態が今すでに問題化しているわけですが、ますますそれに拍車がかかるということはないの?
アクアライン開通後、木更津あたりの人たちは神奈川方面の人たちが遊びに来てくれることを期待したけど、逆に地元の人たちが横浜へ買い物に行くことの方が多くなって地元経済が衰退したとかいう話も聞いた。
高速料金は確かに高すぎるとは思うものの、今からアメリカ並みのモータリゼーションを目指すということなのかどうか、他の交通機関とのバランスを良く考えてから段階的に料金を引き下げていくわけにはいかないのでしょうか?
投稿 オリーブ | 2009/08/01 23:51
寝クスコはどこも役所時代の風土でちんたら仕事してるな
生産性もへったくれもありゃせん・・・
この際だから一度綺麗に掃除して欲しいもんだ・・・
投稿 名無し山師 | 2009/08/01 23:59
おーい、おちゃけ!さんの言うとおりやがな(´・ω・`)
投稿 啄木 | 2009/08/02 00:29
うちの会社にもマクロ組めば5秒で終わる仕事を丸2日かけてやってるおじさんおばさんがたくさんいる。
でも、むかし、見かねてシステムを組んでやったら、居場所を無くして危機感を感じた万年係長に嫌がらせをうけたことがあるので放っておいているw
>>世の中便利になると、失業者が増えますね。
最近、やたらと農業を振興してるのも、ITや工業用ロボットの発展で食いっぱぐれた連中の対策なのかも知れませんね。年金も減るし、ナマポも公務員改革の前段階として削減されるだろうし。
投稿 キューピー | 2009/08/02 01:01
Nexcoの社長さん、あざといなあ。
60歳過ぎの料金所の職員さんは、ほとんど時間給パートで正社員じゃないよ。
暑さ・寒さの中窓からお金のやりとりしてくださる方がパートで、天下りさんはぬくぬくですからねえ。
ETCは料金所の人件費を減らすためじゃなかったでしたっけ?
もうほんとうに現場の人以外はいらないよね、現場たたき上げの人が
管理職でもう完璧、すごろく上がり。それ以外はいらないでしょ。
だから解散。解散。
天下りの人件費分、それからパーキングエリアなどの経済活動をもっと強化。使う人が増える分工夫のしどころもあるかも。
投稿 mayonaka | 2009/08/02 01:19
> 糜爛
> 公衆便所と同じで、無料の便所は汚くなります。チップ式の有料便所は常に綺麗です
少額でもいいから、トイレのために金払え? トイレのために?
ほっといても、サービスエリアに民間が入れるようになれば、トイレなんてのは、ちゃんときれいにするだろう。
> 皆が本気で無料化を望んでるとも思えません。
どこの皆? 君の親族? あははははははは! はぁ・・・
私のような底辺の日本人は、無料可を望んでいますよ。
投稿 隠居55 | 2009/08/02 03:10
天下り役人どもは、みずからの天下り先確保のために、料金収受員の雇用とかもっともらしいことを言うけど、ETC化を必死ですすめているのは矛盾ではないか!?
それとも、電気機器メーカーにも天下り先を確保したいためかい!?
要するに、自らの利権確保に汲々としているだけではないか。
織田信長の爪の垢でも煎じて飲めよ。
投稿 流星 | 2009/08/02 07:52
以下、別のエントリにコメントさせて貰ったものですが、ご参考まで。
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/07/post_8325.html
>536 :名無しさん@十周年:2009/07/21(火) 01:33:22 ID:4/kXINPz0
>おまえらさ、真面目に働いたら将来家くらい買いたいだろ?
>高速道路無料になったら、その夢が叶うんだぜ?
>今までの日本はどうしても駅を中心とした場所に住むしかなかった。
>当然土地は限られているので高く、狭い家にしか住めなかった。
>いや、家を買う事すら出来ない人も大勢いた。
>ところが高速道路無料で沿線に人が住めるようになったら・・?
>おまえら高速ちょっと走っていていたら山の中とおるだろ?
>あのあたりに家を建てられるんだよ。
(中略)
>将来まともな家で豊かな暮らしをしたいのなら高速無料化はぜひ実現すべき。
なんで、こんな単純な議論になるんだか、、、
都市部とか会社とかの駐車場はどうするつもりなんだかと、、、
実際に高速道路料金が無料になったときに、自分が首都圏その他で自動車通勤をやれるかどうかをちょっと想像してみりゃ分かる、、、ちょっと考えれば、そんな単純な話じゃないってことぐらい分かりそうなもんだろうに。
それに原油価格が高騰(産油国への原油価格として国富の流出→国内の景気の冷え込みを助長)、およびCO2排出削減を考えれば、米国なんかでは高速鉄道とか公共交通機関の充実を目指している、ってのに、日本では、なんで、こんな真逆な政策を単純に評価できるのかと、、、、とりあえず高速料金の無料化はバスその他の公共交通機関、業務用車両で十分と考えるのが普通なんでは?
いずれにせよ、政策を感覚的に評価するようなことは止して、ちゃんとした政策論議をしないと、仮に政権交代があったとしても、訳の分からない大衆迎合的な政策で日本経済がますます悪い方向へいく事態も十分に考えられますけどね。
投稿 一般読者 | 2009/07/21 12:38
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/07/post_6c36.html
(前略)
いずれにせよ、政策については、理念は理念でいいけど、まず何が目的であるのかをはっきりさせ目的とその政策の因果関係、メカニズムを明確にした上で、日本の現状を踏まえながら、漸進的、現実的にその目的を達成していくようにしないと、角を矯めて牛を殺す結果になってしまう
(後略)
投稿 一般読者 | 2009/07/27 12:47
投稿 一般読者 | 2009/08/02 07:52
なんか中国思いだした、高速と言わず生活道路と言わず、
あちこちに地元の解放軍だか警察だかが、
好き勝手に料金所建ててるのよ。日本もかわらんのう。
投稿 @府中 | 2009/08/02 09:47
長崎でも公共交通網の充実は、もうかなり前から言われていますが、地理、地形上無理な地域もあるんじゃないですか?
高速無料化の前に、一概に公共交通網の充実云々って言ってる人って、東京とかのある程度、公共交通の整備が整っている人なのかな?
まずは、真っ先に、ある程度、現状が整っている高速無料化、そして次に、公共交通の整備でしょ?
土地買収とかの問題もあるんだから、交通の整備って、そんな簡単にいかないのが分からないのですかね?
そんな簡単な問題じゃないですよ。レスを見ていると、どっかの議員さんみたいな絵空事を熱弁してるように見えますね。
地方の現状知ってます?もう、そんなのには騙されないよ!
投稿 イアン | 2009/08/02 10:54
毎年高速7千キロくらい乗るけど、高速道路無料化には反対です。
料金低廉化自体は賛成だけど、SAの清掃とか、道路補修とかも
ちゃんとして欲しいので、料金は払って走っていいです。
仮に建設費用をチャラと考えても、高速の道路補修は一般道とは
比べものにならないくらい高頻度に行う必要がありますし、整備や
清掃も含め、安全に高速で走るための維持管理費は一定額必要
と思います。そのための費用負担はかまわないです。
まあ、でも無料化で一番イヤなのは、ヒマでアタマの悪い暴走車や
ノロノロ車が間違いなく増えることかな。事故は劇的に増えます。
特に地方では。もうすでにその傾向は出ていますから。
>隠居55
>ほっといても、サービスエリアに民間が入れるようになれば、トイレ
なんてのは、ちゃんときれいにするだろう。
するかよ。自分が参入民間業者になったとして考えてみれば分かる。
分かんないなら黙ってた方がいい。それにね、底辺は高速利用する
必要ないでしょう。底辺が高速利用しても経済効果ないし。高速使わ
なきゃ行けない場所がないって訳じゃないんだから。高速はそこへ
「早く」、できれば「定時」に着きたいから使うもの。
投稿 manabu | 2009/08/02 11:19
現在は、高速料金とってファミリー企業が利益を得ている。無駄な役員を減らして、ファミリー企業を合併すれば利益の存在が見えてくる。費用負担をしないでファミリー企業が利益を得ているのが間違い。費用負担の変わりに天下り役員がいるわけで、そこを是正するのを前提に話を考えるべき。
投稿 昭和竜 | 2009/08/02 11:40
そもそも首都高で金取るのが間違いだよ。
世界一大きな駐車場って呼ばれてんのに。
投稿 フリーフォール | 2009/08/02 11:54
もぉバレバレなんだよwとりあえずこの糞社長を「友愛」しとけw逝ってよしw
投稿 山崎某さんが言ってるだろ?無料化は可能! | 2009/08/02 12:08
何度も書いたんだけど、パソコンの発達で大量どころでない失業が生み出されてんだわ。ホワイトカラーの90%は失業ってITバブルのころに言われていて、これは本当になるわ。家庭と会社にネットパソコンがあれば、あらゆる、事務処理は不要だと思うだろ。決済した瞬間に税金支払いまで終了させると困る人がどんだけいるんだよ。GPSの時代に測量と登記簿、登記専門業者は必要なの?5%とか10%とかじゃないよ、90%だよ。だからいままでとおり事務処理させるのが失業対策なんよ。失業率、90%ってどんな社会なんだか。
投稿 fさ | 2009/08/02 12:30
高速無料化などよりも医療費を無料化、または、1割負担とかにしてくれたほうがいいんじゃない?
高速は使う人使わない人いろいろあるし、わけのわからん運転ヘタクソのバカが事故るとかあるけど、医療費なら人間いつ何時病気するかもわからんわけなので、必ずどんな人にもメリットは享受できるはず。
現実的には医療費って膨大だから、難しいだろうけど、医療改革と同時にきっちりと制度を作ればいいものになるんじゃない。その際は厚生省などの下らん連中を再教育してもう一度バブリックサーバントとは?というところから教え込む必要があるけど。。。。。。あぁ、ダメだこりゃ。
投稿 ジュピター | 2009/08/02 12:37
自民公明だか、天下りだかの工作員が涌いて出てるな。
高速無料化は、長距離と近距離を別に考えれば済むことだ。
長距離は原則無料。これですべての生活物資のロジスティックスコストが
下がる。
>高速道路が無料化されると、鉄道が真っ先に影響を受ける・・・
あほかと。現時点で既に鉄道なんか使ってるロジ業者がいるかと。
逆に影響を受けるのは、鉄道に負けつつある航空会社だろうが。
国内線なんか離島以外にはいらん。
>これ以上地方を殺さないでくれないか
>10年後に地方の交通手段はマイカーだけになっているのはあまりにも寂しいぞ
あほかと。どこの地方だ?首都圏京阪神以外は、既に車必需じゃ。
首都圏だって、ちょいと郊外、たとえば狛江にある慈恵医大第三病院
やらなんぞは十分な駐車場がある。いわんや埼玉千葉神奈川なんぞ
では車は必須だ。車は不要というのは、若いうちで、都心だけだ。
>>隠居55
>>ほっといても、サービスエリアに民間が入れるようになれば、トイレ
>なんてのは、ちゃんときれいにするだろう。
>
>するかよ。自分が参入民間業者になったとして考えてみれば分かる。
>分かんないなら黙ってた方がいい。
あほかと。代々木のSA(というのも悲しいくらいただのトイレと20台も
とめられないただの駐車場)入ったことあるのかと。
金取ってたって公衆便所はあのレベルなんだよ。トイレなんていう
どうでもいい議論はほっとけ。
高速無料化はこの国のグランドデザインを変えるんだよ。
だから、既得権を持ってる奴は反対する。既得権がない奴は賛成する。
いい踏み絵だな。
職場の話だって、別に都心に職場がある必要はないんだよ。
だからいっそのこと、官庁から地方分散してしまえっつー方向性だ。
官僚ですら、既にその方向性で動いてる。さいたま新都心への
官庁移動なんてのがその例だ。
いずれにしろ、既に郊外化は始まってるし、その先は地方分散だろう。
今までの東京集中モデルがおかしかっただけだ。
この流れが見えてないか、見えてても阻止したい既得権者が反対しても、
これから利益を得られるのは、地方分散セルモデルが見えてる奴のみ。
都心に空きビル抱える不動産屋は、不良債権になってどんどん
つぶれるだろう。別にいらないしな。
投稿 やれやれ | 2009/08/02 12:43
ITで9割の仕事が消滅、どんどん仮想失業がふえ、郊外、地方でも仕事が行われるようになり、都市部は過疎化するって考えてる人はこれから厳しいと思うよw 今後、百年、日本はさらに都市化が進む。9割の仕事が確かに消滅するんだが、残りの一割こそが重要であって、これは鉄道網の発達した都市部の中心でのみ可能なのだよ。
投稿 fさ | 2009/08/02 13:52
IT化も人件費削減の為の策略かと思ってたんですけど。
IT化の迷惑なところは、仕事ができる人だけ過去の日本の仕事スピードと比較して3倍くらいの速さで仕事をこなさなければならなくなり、仕事が(フツウの人たちと)量・スピードが平等ではなくなったので、これって日本にとってよくない傾向なんじゃないの?
時代によって進化しているパソコンのスペックのような感じだ。(使いこなせる人だけどんどん多忙になっていく始末・・・)
投稿 とおりすがり | 2009/08/02 14:12
>あほかと。現時点で既に鉄道なんか使ってるロジ業者がいるかと。
http://www.youtube.com/watch?v=fbRH10lYE_o
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%B2%A8%E7%89%A9M250%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F%E8%B2%A8%E7%89%A9%E5%88%97%E8%BB%8A
まだまだ主流には程遠いですが、やっと普及期にさしかかっています。
JRはわざわざブルートレインを東海山陽筋から全廃して、空いた特急枠で
高速貨物を普及させようとしています。
>いずれにしろ、既に郊外化は始まってるし、その先は地方分散だろう。
>今までの東京集中モデルがおかしかっただけだ。
>この流れが見えてないか、見えてても阻止したい既得権者が反対しても、
>これから利益を得られるのは、地方分散セルモデルが見えてる奴のみ。
全国何処もかしこも首都圏郊外の様子にしたいわけですか?
解りやすいですね(笑
やっぱりイオン(ミンス)の遣り方を見ていればわかりますね。
郊外型大型SCなんてものは安いように見えて・・・実は中身も安物を大量に売りさばきゴミを生産しているようなものですね。
民主政権になって喜ぶのはイオン、ニトリみたいな企業だけでしょうね。
投稿 TangoBack | 2009/08/02 15:34
そこいくと「さすがお役人様」はたいしたもんで、社会保険事務所の問題が言われ始めた頃に「コンピューター操作は合理化に繋がる」って反対して、むしろ導入したのに仕事が増える方向に業務改悪したんだからたいしたもんだ。
投稿 夕焼け | 2009/08/02 16:09
「NEXCO3社で2万人以上いるそうだ。
「係員の年齢は60歳前後で、料金所は再雇用の場にもなっている。
料金所をなくした場合、NEXCO内に吸収できる人数ではない。 」
公務員的発想だな。公務員の給与も高止まりのまんまだ。
雇用を作るんではなくて仕事をつくれ。
ケインズが草葉の陰で泣いてるぞ。
投稿 らた | 2009/08/02 16:09
「やれやれ」さん
>職場の話だって、別に都心に職場がある必要はないんだよ。
>だからいっそのこと、官庁から地方分散してしまえっつー方向性だ。
>官僚ですら、既にその方向性で動いてる。さいたま新都心への
>官庁移動なんてのがその例だ。
>いずれにしろ、既に郊外化は始まってるし、その先は地方分散だろう。
>今までの東京集中モデルがおかしかっただけだ。
>この流れが見えてないか、見えてても阻止したい既得権者が反対しても、
>これから利益を得られるのは、地方分散セルモデルが見えてる奴のみ。
私のコメントとも関連がありそうですのでレスを付けさせてもらいますと、
「官庁から地方分散してしまえっつー方向性」には別に高速道路の無料化は絶対ではないのでは?鉄道沿線に官庁を移転してしまえばいい話だし、、、あと、筑波線でしたっけ?、あんな例もあるし、、、
それに首都圏の会社事務所からその官庁に出向く場合のことを考えれば、(高速を使っての)自動車より電車の方が安全便利確実なのでは?
慣れない道を車で運転する危険性とか。車の場合には渋滞に巻き込まれた場合のために時間スケジュールに余裕をみる必要があるとか。出向く先で駐車場が確保できるかどうか分からないとか。。。。そもそも全ての企業がそんな場合に使える自動車を持っているかどうかは分からない訳だし、、、、
また
>その先は地方分散だろう。
についても、そもそも、地方では首都圏等とは異なり高速道路なんて東西とか南北に一本くらいしか走っておらず、さらにインターは既存都市部の郊外にあるから、これも直接、高速道路料金の無料化とはそれほど関係してこない話なのでは?、、、もし、関係させるとすれば、地方の中核都市にさらに東西南北に高速道路を走らせるとか環状線を走らせるとかの話になって、、、これ、って田中角栄の「日本列島改造論」と同じな訳でデベロッパー、建設業者等「既得権者」の喜びそうな話にもなる訳であって、、、、
いずれにせよ、先の私のコメントでも引用しましたけど、高速道路料金無料化の政策目的、政策効果についてもうひとつ不明で、
>政策については、理念は理念でいいけど、まず何が目的であるのかをはっきりさせ目的とその政策の因果関係、メカニズムを明確にした上で、日本の現状を踏まえながら、漸進的、現実的にその目的を達成していくようにしないと、角を矯めて牛を殺す結果になってしまう
投稿 一般読者 | 2009/08/02 16:23
(前略)
>全国何処もかしこも首都圏郊外の様子にしたいわけですか?
>解りやすいですね(笑
(中略)
>民主政権になって喜ぶのはイオン、ニトリみたいな企業だけでしょうね。
>投稿 TangoBack | 2009/08/02 15:34
これの当否はともかく、おもしろい(興味深い)指摘ですね、、、、
こんなこと書くとまたおこられそうですけど、最近、別の掲示板で、民主党の高校授業料無償化は日教組の思惑と一致するものだなんて指摘をみて、一理はあるのかなと思ってしまいました、、、だって、少子化対策教育対策なら、貴重な財源を使ってもっと他にやることがあるのではないのかと、、、例えば、保育施設の拡充とか、、、それをどうして高校授業料無償化かと思っていたところ、少子化で生徒数も減っているのでそれに対応させて高校を統廃合→先生の削減をさせたくない日教組の思惑と一致しているのではないのかとの指摘、、、
、、、これが事実かどうかは分かりませんけど、自民も自民なんですけど、民主党も民主党で、民主党の政策には政策目的、政策効果がどうも不明なものが少なくはなく、なんらかの隠した思惑があるのではないのかとそれなりに勘ぐりを入れたくなるところはあるのですけど、、、
投稿 一般読者 | 2009/08/02 17:00
>今の自民党の10年後 所得100万プラスの公約を見たとき
>やはり絵に描いた餅 作戦だな と思った
「所得倍増計画」というインチキの再現ですね。
>やっぱりイオン(ミンス)の遣り方を見ていればわかりますね。
>郊外型大型SCなんてものは安いように見えて・・・実は中身も安物を大量>に売りさばきゴミを生産しているようなものですね。
「百均」で「大人買い」して物欲を満たしても、その分世の中を回っているお金が少なくなってみんなで貧乏になっていくんですが、この国の頭の悪い方々は気が付いてないんでしょうか。
投稿 半透明 | 2009/08/02 22:41
自民党の10年後 所得100万プラスの公約
こんなもの公約じゃねーよ。
自然に景気が上がったら実行できるとか、
おちょくってるよな。
膏薬以下。
自民党膏(こう)薬って、効かない貼り薬を金取って売って、利益業界に流す。
いい加減んにしろよな。
投稿 おーい おちゃけ! | 2009/08/03 01:31
<転載終了>