私の変な趣味
アゲハ蝶飼育

うちのグレープフルーツの木…
小さな鉢植えだけど

2階のベランダに置いてても

アゲハ蝶が卵を産みつけに来る

しばらくすると
小さな黒虫くんが孵化し

葉っぱを食べ進め

私に見つかる大きさになるのです。

私に見つかるという事は
スズメにも
見えるという事で

私が飼育ケースに移動させ
黒虫→青虫→サナギ→蝶
になるまで
育てて
見守ります。

今年は
少ないなと思っていたら

最近
大賑わいになり

このままでは
うちのグレープフルーツの鉢は
丸坊主になるのが必至…

食べる葉っぱの量を考えると
我が家で養うの
無理なんで…

どうするかというと

可能な匹数を残し
あとの子たちは
お引越ししてもらいます

何処へ?

公道に生えている
蜜柑系の木へ…

あるんですよ
公道の街路樹の横に
誰かが植えたのかわからないけど
柑橘系の低木が…。

ビニール袋に葉っぱごと
切って入れて
公道の🍊の木の葉っぱに
移すのです。

外の環境で
力強く生きるのだよ!

と。

爆笑爆笑爆笑爆笑爆笑

そんなこんなで

私の飼育ケースには
今年の3号、4号、5号の3匹がいますけど

3号はすんなり黒虫→青虫→サナギになってます。

5号は
今、成長した黒虫くん状態。
そのうち
脱皮して青虫君になり
葉っぱをたくさん食べ始めるでしょう。

困ったのが4号。

今、青虫君なんですが、
落ちつきないといったら半端なし。

葉っぱ食べてるなと思ったら
葉っぱから離れ
ケースの壁を歩き回り
枝を刺している水を含ませたオアシスを入れた
入れ物の周りをぐるぐる
モノレールみたいに歩き回る

あら?
この行動は
サナギになるための行動??
(事実 サナギになる前の青虫君は
サナギを固定する場所を探して
木から離れて歩き回ります)

かとおもいきや
また
葉っぱに戻る。

ウロウロしっぱなしなので
むーちゃんも
気にしてるのです。





青虫君も

個体によって

個性があります。


怒りっぽい子

→ちょっとした振動でオレンジ色の角をだして威嚇する


大喰らい

→サナギになる前に

いつまでも葉っぱを食べ続けて丸々太る


少食

→え?あまり食べてないけど、そんなもんでサナギになっちゃうの?


世話入らず

→サナギになる場所をすぐに決め、さっさと落ちつく


困ったちゃん

→サナギになる場所をなかなか決められず、ひたすら永遠に歩き回る


この子は

無事に蝶になれるでしょうか???