我が家に
柑橘系の植木鉢がありまして

毎年
アゲハ蝶が
卵産みに来て
黒虫くんから
はらぺこアオムシ君になり
葉っぱを食べ尽くし
どこかに行ってしまう。

私も旦那も
生き物大好きで

旦那に至っては
雑草にも水をやる人(^◇^;)

アオムシ君が暮らす
柑橘系植木鉢が
丸坊主になると

近所の
数メートルおきにある街路樹が
柑橘系なのが幸い

アオムシ君のごはん
15センチくらいの枝を
チョッキンして
いただいてくる。

アゲハ蝶の生態には
やたら詳しい私。

でも
イモムシ
毛虫の類は
アゲハ以外全くダメ。

なぜ
アゲハだけ大丈夫か?

ポケモンの
キャタピーみたいで可愛いし

なにより
小学生の時に
夏休みに
育てながら観察記録を書いた記憶が
鮮明

よく知っているから
安心
というのもあるかも

キャベツや
ブロッコリーに
極たま〜に いらっしゃる
モンシロ蝶系さん…

‼️

ぎゃー(((( ;°Д°))))

と叫んで
放り出し

そのまま
近づくこともできない。

ほんとに
分け隔て激しい私

はい。

そのアゲハのアオムシ君…
お腹いっぱい
葉っぱを食べて
丸々太ると
次は
サナギになる。

小学生の頃は
大きな飼育容器だったので
蓋があり
飼育容器の中で
サナギになり
蝶になっていた。

でも
現在の植木鉢では
大きくて
覆いがない。

すると
丸々したアオムシ君が
忽然と
姿を消すのです。

覆いをしていないので
私は
スズメに食べられちゃったと
ずっと思っていた。

かわいそうに…。と。

でも
違った。

アオムシ君は
サナギになるため
最適の場所を探して
旅に出ていたわけ。

植木鉢を置いたベランダの壁で
サナギになっているのを見つけた。

でも
たまに
緑色の葉のついた枝で
サナギになっているのもいて…

歩くのが
面倒くさいタイプだったんでしょう。

面白いのが
サナギになる場所の色調によって
サナギの色が違って来ること。

緑の葉がある枝では
黄緑に。

茶色や黒の壁では
茶色に。

羽化するアゲハ蝶は同じ色なのに。
よく出来た
自然の技。

ベランダの壁では
蝶になった姿を
確認するのは
四六時中見てなくてはならないから
ほぼ不可能。

今年は
蝶の姿を見たいと思い、

丸々したアオムシ君になったら
覆いのある入れ物を作って

枝ごと
移しました。

中で
3個サナギになり

先日
二匹
蝶になって
巣立って行った。

写真撮り忘れて残念。

今日
3個めのサナギが
蝶になりました。

{2AE7341D-9849-44D8-86AC-E371D829CCF6}





{A25D5EDA-0D36-4F9E-BC11-D2FFB47F4AE8}

ポケモンでは
何アゲハ?な

バタフリー
(^◇^;)