小郡市希みが丘の【あなたの健康と美を応援する】田上です。
今日もブログを読んでいただきありがとうございます。
昔から、身体や食事に関係する本は興味があり、たくさん読んできました。
ストレッチ・・・姿勢の本・・・筋肉・・・なんてワードも気になって買いましたね
そしてストレッチの本でしたら、説明を読みながら一生懸命に写真や図のようにやってみたりするんです。
でもですね、、、全然身体が硬くて写真や図のようにはならない・・・
息も止まりそう・・・というか止まってしまってる!?←絶対ダメ~
身体がぷるぷると小刻みに震えて・・・何というか・・・笑えてきたりするんです。(もちろん本の中に注意書きでお手本のようにならない場合の対応は書いてあることが多いです。)
柔軟性がなくて、いつも力が入って疲れがたまりがちな身体。
その原因は、身体に負担のかかる食生活だったり、ストレスだったり、性格だったり、、、と色々あると思いますが、普段の姿勢や動き方の影響は大きいと思います。
姿勢や動きっていつのまにか物心つく頃から脳に思いこませているそうです。
そう言えば、【身体を折り曲げる】って、学校の体操や日常生活の中でよくある動きですよね。
そして「腰をかがめる」「腰を折る」「腰をひねる」・・・とか言いますよね。
例えば繰り返しこういう言葉を聞いて成長する中で、「腰」を曲げるんだ・・・!「腰」は曲がるものなんだ!!と思い込んでるとします。
(実際いらっしゃいます)
頭の中のイメージで腰を折り曲げようとすると、先ほどのストレッチの場面ではぷるぷる我慢大会になってしまいます。
下手すると健康にいい事してるつもりが、故障につながる可能性も・・・
じゃあどこの部分を曲げるの?どうしたらいいの??
そんな疑問にイラスト付きで分かりやすく載っている本がこれ↓
ただただこの本の説明通りに一つずつこなしていくと(←すっ飛ばして絵だけ参考にしたくても、頑張ってゆっくりとね!)
あーら不思議!楽だわ~って感じです。
(あくまでも個人の感想ですが)
掃除機をかけるとき・・・ドライヤーをかけるとき・・・とたくさん細かいシチュエーションがあってまさに図鑑です!
気になる動作のとこだけ見てもいいかもですね。
今までの間違った思い込みを取り除いちゃいましょう~!
姿勢を良くして、ストレッチや運動もすると相乗効果期待できますね!
あなたのお疲れが軽くなることを祈ってます♡