前回記事後、急にログインできなくなり、

メアドもエラーになるのでパスワードの変更も出来ず、

大抵なんとか解決できるのにお手上げ状態で、

長いことブログ放置してましたが、先日同じようにログインしてみると、出来ました💦

あれはなんだったのかー


さて、子供の成長、特にルビーさんのその後について気になる方が1人でもいらっしゃると思うので、

また、発達に不安があるお子さんを育てている方もいらっしゃると思うので、

最近どんな感じか、、

こんな感じですニコニコ

声かけても、全くカメラを見てくれない不安

(近くのJA秋祭りの帰り道)


カメラを見ようとさせるが、頭の中は昨日動画で見たお姫様アニメとか別の世界のファンタジーで一杯の為出来ず。

が、なぜかピースサインは反射的に出る。

ディズニーには興味なし。

(夏休みの自治会子供向け企画ディズニースターバスツアー目がハート私が自治会役員引き受けてるから5人全員タダだった❗️無料だと、旦那は憎きディズニーにも喜んで行く。)


最近のお気に入りは韓国アニメのプリンセスプリンらしい。原語で見てる。


母ちゃんが小さい頃も確かNHKでプリンセスプリンプリンて人形劇があったよー。

結構ハマってたらしく、大磯プリンスホテルでクリスマスショーやってたの、連れてってもらったのよ。(プリンだらけ)

プリン姫一団と写真撮る時に抱っこしてもらったら、腕の感じから中身は男の人って事が分かったのを覚えてる笑。(体力ないと出来ない仕事だよねニコニコ


話が外れました。


四年生のルビーさん、今でもほとんどの授業は支援クラスで受けていて、総合とか音楽、図工、体育、英語は四年生のクラスで受けています。英語は支援なしでも先生の話に集中出来るようです。


国語と算数は三年生レベルで止まってます。 

両方とも、文章題はかなりハードル高く、問題に集中出来て回答できる時と、文字をただ読むだけで頭に入らない時の差が激しく、不安定。

なので、漢字、計算式ばかりの授業になっています。

小学校では出版社から購入するミニテストというのがありますが、ルビーさんはクラスメイトと同じペースで消化できないので、どんどん溜まっていきます。

三年生くらいになると「購入を止めますか?」と先生からお話が出てきます。

大体このくらいの学年レベル以上を達成させるのは無理になってきます。

それを認めることになるので親としては辛いですが、他の分野で楽しく学校生活を送れるようにするために、負担をかけない事を最優先にします。


ルビーさんが絵を描き始めたのは入学の少し前でした。

スマイルマークみたいなものでしたが、

それでも感動して写真をとったのですが、


メキメキと上達して、9歳でこのくらいは描けるようになり、


同じくハサミで切るのも上手になりました。

動画で見たキャラクターを思い出して折り紙に描き、切るというのを一日中やります。

集中し過ぎて疲れ知らずなのが特性らしく、診てもらっている精神科医からは、やらせ過ぎないようにと言われています。


四年生になってからは世界の国旗にハマりました。

国名をリクエストすると、ささっと描いてくれます


韓国のこの、線が何本だとかよく覚えてるねーあんぐり


大体合ってるのかな? インドはすぐ覚えてました。


音楽も、小学校で習い始めたら、覚えが早い。

支援の先生も、5分くらい弾くと覚えてしまうから、習わせたほうが良いですよ!と言ってました。

ので、旦那に言うと、ピアノ教室は高いから、インド音楽の先生にオンラインで習おう悲しいとなり、日本の半額ぐらいの月謝で1時間半もやってくれました。

が、

インドなので、

ドレミファソラシドではなく、サリガマパダニサ

で覚えさせられ、

お経みたいな曲ばかりなので、本人やる気ゼロ。

途中でトイレ行っちゃったり、あくびしたり、片手頬杖でかったるそうに弾いたり、、

私が逐一注意しないと失礼極まりないので、

暫くしてやめました。

でも、インドの先生は「こんなに覚えるのが早い子供は初めてだ!」と感動してました。

発達障害の子どもは、脳の使い方が違うんでしょうね。



双子のほうは、こんな感じで毎日うるさいです。

(藤沢市のいすゞ自動車を見学した時